花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

センニチコウと 叢雲

2024年09月14日 | 植物 花

センニチコウが 相変わらず 元気いっぱいでした

普段は スルーしてしまう花ですが たまにはね

 

色とりどりの 花が咲いています

 

パッと見 あまり興味をひかれませんが ある時 花をドアップで撮ってみたら

あまりの可愛さに それ以来 時々 撮って遊んでいます

 

センニチコウに 見えませんでしょ

 

薄いピンクの花

 

センニチコウは ヒユ科センニチコウ属 名前の通り 長期間咲き続けます

ピンク色の鮮やかに色づいている部分は 小苞(しょうほう)

花ではなく苞で 苞の間に見える 小さなな黄色いのが 花

 

花は花びらが5つ、雄しべも5つ、雌しべは1つで柱頭は2~3裂

雄しべは花糸部分が筒状に合着していて 先端が5個に分かれます

 

白も いい感じで また違った美しさを感じます

 

 

昨晩 月が出てないか ベランダに出ると 雲が多い

でも 月が隠れている辺りの雲が ちょっと 面白かったです

 

こんな雲は 何というのか 気になりちょっと検索

何となく 頭に むらくも という言葉が浮かんだので

どういう意味なのか 調べてみました

 

すると 「月に叢雲 花に風」という諺が あるようです

あるようですという事は 知らなかったという事ですが

月に叢雲は 何となく 聞き覚えがあったので むらくもが浮かんだのでしょう

 

諺の意味は 良い事は邪魔が入りやすく 長続きをしない・・ということから

良い事は 邪魔が入りやすく 思うようにいかないという意味で

使われるようです

 

月にかかる雲には 特別な呼び名は無いように 思いましたが

まだ 到達できない私の浅知恵ゆえの結果ですので

もしかしたら ステキな呼び名が あるかも・・です

 

昔は もっといろんなことに 興味がわき 何それ!?と

いろいろ調べたくなったものですが

やはり 年々 興味より 面倒臭さが先に立つことが多くなりましたね

駄目 駄目っと 自分を奮い立たせるためにも

これからも うっとうしい内容かも知れませんが

気になることは 敢えて意識して 調べてみようと思います

 

それにしても 今日も 暑い!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする