■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。
■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。
■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。
■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。
◆活動資金の寄付をお願いしています◆
■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士)

2015/09/21 Mon.
毎月恒例のビコローレ、本日は女3人で賑々しくいつもの「昼ディナー」。祝日につき、定休日返上で営業中です。
※Twitterで実況済みですが、デジカメでも写真を撮ったので追加します。


栗マロンかぼちゃのポタージュ、ココアクッキーの上にゴルゴンと栗の蜂蜜。しょっぱなからノックアウト。




またまた正解くんがすごいやつを出してきた。ランブルスコだけどロゼなんです。しかも辛口!!
Lambrusco di Sorbara Falistra
ランブルスコ・ディ・ ソルバーラ フェリストラ(エミリア ロマーニャ/イタリア)
発泡/Podere il Saliceto/ランブルスコ・ディ・ソルバーラ100%



鮮魚のガスパッチョ仕立て
コハダ、イタリアンで初めて遭遇した。果肉がすべて種!という珍しい柑橘(名前忘れた)を絞っていただきます。プチプチの食感と適度な酸味が爽やかなアクセント。
ガスパッチョにはチーズ入り、これが青魚と合う! 添えられた骨煎餅も香ばしくてうまー(≧∇≦)


トウモロコシのピューレ ブッラータチーズ、24ヶ月熟成生ハム、トリュフと共に
今季最後。トウモロコシ、ゴールドラッシュは終わりで北海道産でした。


数少ないシエナの生産者が手掛けるビオワイン。この色でなんと白なんです!!
Santa 10 Santa Tre
サンタ スビト サンタ トレ(トスカーナ/イタリア)
白/Santa 10/トレッビアーノ100%



パスタその①は、アワビのジェノヴェーゼ バジリコ風味 肝のペースト添え。贅沢に生ポルチーニ入り。鮑の肝とジェノヴァソースの「肝ヴェーゼ」が添えられて登場。


パスタその②は、サルシッチャと玉葱のトマトソース。写真ではわかりづらいけれど、細かく削ったペコリーノチーズがふりかけられています。自家製のサルシッチャは柑橘風味。


シャラン産鴨のコンフィ ブルーベリーソース
千葉産の辛くない甘唐辛子(スイートペッパー)、うまーい! 芽キャベツ、牛蒡、レンズ豆、インカの目覚め。野菜もたっぷり!


鴨のコンフィといただいたバルバレスコ。タンニン軽め、エレガント系。すっきりと美しく、誰をも虜にするような清純派でした。
Giuseppe Cortese Barbaresco Rabaja
ジュゼッペ コルテーゼ バルバレスコ ラバヤ(ピエモンテ/イタリア)
赤/Giuseppe Cortese/ネッビオーロ100%


ボネ リンゴのコンフィ、シナモン風味のバニラジェラート添え
フランボアーズのソースが甘酸っぱくてうまい。


食後酒は安定の裸流子さん♪
厳選したコルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラを約120日間陰干しさせて造るレチョート。10年に2度造られるかどうかという非常に貴重なワイン。
L'Arco Recioto della Valpolicella Classico
ラルコ レチョート デッラ ヴァルポリチェッラ クラシコ(ヴェネト/イタリア)
赤甘/L'Arco/コルヴィーナ55%、ロンディネッラ35%、モリナーラ10%



左:ポンイツでいただいたロゼ泡、白、グラスで追加した赤
右:食後酒の選択肢


エスプレッソで〆てごちそうさま。
おまかせコース(夜と同じ)に、3人でボトル2本(ロゼ泡、白)、グラスで赤ワインと食後酒1杯ずつ追加して、1人1万3千円でした。
前回の失敗がまだ記憶に生々しいのでワインは控えめ。スッキリと余裕でお店を後にしたものの、実はこの後2軒ハシゴ…

時間がたっぷりあるので、お昼から酒を飲むのは危険です(今回は何事もなく帰宅しました)。

★店舗情報/トラットリア ビコローレ ヨコハマ
トラットリア ビコローレ ヨコハマ@平沼橋、本日のランチはおまかせコース(夜と同じ)に、3人でボトル2本、グラスで赤ワインと食後酒1杯ずつ追加して、1人1万3千円でした。
※詳細は こちらの記事 をご参照ください

( #2 へ続く)