先日からネットでプリン体含有量を調べているのだけど
どのサイトも正確な数値が載ってない。
魚は食べない方がいいとか、精製した小麦粉で作ったものはパンも良くないとか言うサイトはあっても
数値で出て来ない。
日本のサイトは数値で出てくるけど食品全部じゃないので
ブイヨンは高いって書いてあっても何mgか書いてない。
計ることは全く億劫じゃない私なので数値で出て来た方がいいと思って書店にプリン体含有量が載った本を探しに行きました。
先日2軒の書店に行って全くなかったので
今度は別の書店に。
シューマート・メガモールの書店2軒に行ったけど
薬の本も、アルツハイマーも、糖尿病も、高血圧も、甲状腺も、認知症も、様々な本があるのに
「痛風」って項目の本は一冊もない。
食品成分表も売ってないのです。
悔しいのでフォートボニファシオ・ハイストリートの大きな書店「フーリーブックッド」へ。
さすがに食品成分表、コレステロール一覧表、タンパク質一覧表などの本が沢山あったし
病気の本もあったけど
プリン体含有量一覧表もなければ
「痛風」の本もない。
お店の人にデータベースから検索してもらったけど「痛風」「プリン体」で引っかかる書名はないって。
フィリピンって痛風患者が凄く多いのに不思議~~~!!
多分食べ物の内容を気にしない国民だからですね。
糖尿病も殆どの医者は栄養指導をしないし、
こちらでサプリメントなど売られてても「成分表」が載ってない場合が多いんです。
販売員に聞いたら
「Basta maganda siya. okay na yon. bibili naman ang customer.」
(とにかく良い商品だって分かればオッケーよ。お客さんは良いよって言えば買うからね。」
だって。
「良い」って何を基準に良いわけ?
しかもサプリメント買うお金がある人って普通は教養もありそうな人なのに。
プリン体が食品にどのくらい含まれるか知ろうとしないのと
サプリメントの成分表に興味がないのと共通してる気がする・・。
そう言えばパーティーでも義兄たちが
「僕もいつも尿酸が高いって血液検査で出るんだよね~。」
ってニコニコ話してるけど、医者に相談に行くでもないし、薬を飲むでもないみたいなのです。
かろうじて「病気と食の関係」って本に「痛風」が2ページ載ってたのと(ナショナルジェオグラフィック出版)
「関節炎」って本の中に「リウマチ性関節炎」などなどの中に「痛風性関節炎」って言うのがあって、
その2冊を買ってきました。
プリン体の本は見つからなかったのですが
お料理の本を買って来てしまいました。汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/416bdef2bcbda18b6491d0a3465f68fa.jpg)
この2冊。
右は「地中海」、そして左は「子どものお料理」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/73b494fc5153382a608b92b27b8c85a5.jpg)
プリン体が少なそうなメニューが多くてつい買っちゃいました。
これはポテトケーキ。
ジャガ芋とハーブとチーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/fd3038b53b24994465814c1258912cca.jpg)
スペインのジャガ芋入りオムレツ「トルティージャ」は家でもたまに作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/afc7ae1c953fb2699726324237bfcaa0.jpg)
左は茄子とヒヨコ豆の料理、右はジャガ芋だけ。
どれも野菜だけのお料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/2488d13efc40e8da1400e7eca050c24a.jpg)
玉ねぎの煮込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/63b9df244096c08c670c66995acc7905.jpg)
子どものお料理の本から焼かなくていいチョコレートケーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/ef98ddc52c0e38afc2e6fd8112c36b16.jpg)
ライスクリスピーとマシュマロのキャンディー。
時間がある時に桃ちゃんと本を見て作ろうと思います。
*****************************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/96dbac250100305998045bc0fb1fc9f1.jpg)
昨日の茄子とサツマイモの天ぷらの残りを天ぷらのつゆで煮ました。
(私が一人で食べた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/cf34dab8a117bb1c96531d4e2ba872a8.jpg)
自家製ピザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/7dc6beb388f81f7b3c1c9f10e6a91905.jpg)
中東風牛肉料理
(薄切り牛肉+シナモン+ガーリックパウダー+オールスパイス+チリパウダー+クミン+オリーブの実+トマトの水煮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/eeb8aea9a4fcccf1c069b0c0ae18f80a.jpg)
昨日の春巻きを今度は揚げてみました。
(中身はもやし、キャベツ、人参のみで肉なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/fb9a78646e4c3947430845980e3e6414.jpg)
舌平目のパン粉揚げ。
痛風発作が起きたら2週間くらいベジタリアン的食事を勧めてるサイトもあって、
でも玉子はプリン体が含まれてないのだから玉子からタンパク質を摂りながら野菜中心で・・
ってどうかな~と。
出来る範囲でがんばります。
いつも応援有り難う御座います!
どのサイトも正確な数値が載ってない。
魚は食べない方がいいとか、精製した小麦粉で作ったものはパンも良くないとか言うサイトはあっても
数値で出て来ない。
日本のサイトは数値で出てくるけど食品全部じゃないので
ブイヨンは高いって書いてあっても何mgか書いてない。
計ることは全く億劫じゃない私なので数値で出て来た方がいいと思って書店にプリン体含有量が載った本を探しに行きました。
先日2軒の書店に行って全くなかったので
今度は別の書店に。
シューマート・メガモールの書店2軒に行ったけど
薬の本も、アルツハイマーも、糖尿病も、高血圧も、甲状腺も、認知症も、様々な本があるのに
「痛風」って項目の本は一冊もない。
食品成分表も売ってないのです。
悔しいのでフォートボニファシオ・ハイストリートの大きな書店「フーリーブックッド」へ。
さすがに食品成分表、コレステロール一覧表、タンパク質一覧表などの本が沢山あったし
病気の本もあったけど
プリン体含有量一覧表もなければ
「痛風」の本もない。
お店の人にデータベースから検索してもらったけど「痛風」「プリン体」で引っかかる書名はないって。
フィリピンって痛風患者が凄く多いのに不思議~~~!!
多分食べ物の内容を気にしない国民だからですね。
糖尿病も殆どの医者は栄養指導をしないし、
こちらでサプリメントなど売られてても「成分表」が載ってない場合が多いんです。
販売員に聞いたら
「Basta maganda siya. okay na yon. bibili naman ang customer.」
(とにかく良い商品だって分かればオッケーよ。お客さんは良いよって言えば買うからね。」
だって。
「良い」って何を基準に良いわけ?
しかもサプリメント買うお金がある人って普通は教養もありそうな人なのに。
プリン体が食品にどのくらい含まれるか知ろうとしないのと
サプリメントの成分表に興味がないのと共通してる気がする・・。
そう言えばパーティーでも義兄たちが
「僕もいつも尿酸が高いって血液検査で出るんだよね~。」
ってニコニコ話してるけど、医者に相談に行くでもないし、薬を飲むでもないみたいなのです。
かろうじて「病気と食の関係」って本に「痛風」が2ページ載ってたのと(ナショナルジェオグラフィック出版)
「関節炎」って本の中に「リウマチ性関節炎」などなどの中に「痛風性関節炎」って言うのがあって、
その2冊を買ってきました。
プリン体の本は見つからなかったのですが
お料理の本を買って来てしまいました。汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/416bdef2bcbda18b6491d0a3465f68fa.jpg)
この2冊。
右は「地中海」、そして左は「子どものお料理」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/73b494fc5153382a608b92b27b8c85a5.jpg)
プリン体が少なそうなメニューが多くてつい買っちゃいました。
これはポテトケーキ。
ジャガ芋とハーブとチーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/fd3038b53b24994465814c1258912cca.jpg)
スペインのジャガ芋入りオムレツ「トルティージャ」は家でもたまに作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/afc7ae1c953fb2699726324237bfcaa0.jpg)
左は茄子とヒヨコ豆の料理、右はジャガ芋だけ。
どれも野菜だけのお料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/2488d13efc40e8da1400e7eca050c24a.jpg)
玉ねぎの煮込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/63b9df244096c08c670c66995acc7905.jpg)
子どものお料理の本から焼かなくていいチョコレートケーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/ef98ddc52c0e38afc2e6fd8112c36b16.jpg)
ライスクリスピーとマシュマロのキャンディー。
時間がある時に桃ちゃんと本を見て作ろうと思います。
*****************************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/96dbac250100305998045bc0fb1fc9f1.jpg)
昨日の茄子とサツマイモの天ぷらの残りを天ぷらのつゆで煮ました。
(私が一人で食べた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/cf34dab8a117bb1c96531d4e2ba872a8.jpg)
自家製ピザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/7dc6beb388f81f7b3c1c9f10e6a91905.jpg)
中東風牛肉料理
(薄切り牛肉+シナモン+ガーリックパウダー+オールスパイス+チリパウダー+クミン+オリーブの実+トマトの水煮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/eeb8aea9a4fcccf1c069b0c0ae18f80a.jpg)
昨日の春巻きを今度は揚げてみました。
(中身はもやし、キャベツ、人参のみで肉なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/fb9a78646e4c3947430845980e3e6414.jpg)
舌平目のパン粉揚げ。
痛風発作が起きたら2週間くらいベジタリアン的食事を勧めてるサイトもあって、
でも玉子はプリン体が含まれてないのだから玉子からタンパク質を摂りながら野菜中心で・・
ってどうかな~と。
出来る範囲でがんばります。
いつも応援有り難う御座います!
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9081_1.gif)