高城剛さんの”世界はすでに破綻しているのか?”を購入しました。 お金の勉強をし始めてから、経済学という切り口が非常に新鮮になってきました。 歴史も経済も、暗記科目だと思い込んでいたのですが、流れを理解することが大切なんですね。 歴史を反映した地理も、結局は流れ(大局)をつかむ学問だということを、50歳を直前にして知ったのです。 流れさえ理解すれば、もしかすると本質を理解するのに時間はかからないかも知れませんね。 学ぶことに対して、少しずつ自信が湧いてきた実感があります! 油断しないように、謙虚に学び続けましょ。 . . . 本文を読む
講座の内容は、自分に焦点を当てた心理学でなく、もう少し幅広く、地球を一つの生命体と捉えた場合の人間の役割など、心理学という学問の枠を超えた内容です。
地球上の動植物の中で、人間が果たすべき役割って、どんなことなんでしょうね?
地球上の森林を伐採し、大気汚染を引き起こし、水質汚染を垂れ流す、環境破壊しかできないのかしら?!
地球を生命体と見れば、人間は大きな生命体の構成要素の一つに過ぎません。
本来は、他の動植物とバランスを取って、母体である地球を支えるのが構成要素の役割のはずなのですが、他の動植物を絶滅に追いやり、人間のみが膨大な数に増殖している。 果たして、人類だけが増殖し続け、多くの動植物・微生物が絶滅して、地球上のバランスは保てるのだろうか?! 地球という生物において、人類ががん細胞にならないように、人類の一人として行動できることをしていこう! . . . 本文を読む