藤野紘さんが書かれた「仕事ができる人の読書術」を読みました。
この本の中にも書かれていたのですが、読書というインプットは、何をアウトプットするのかという目的を明確にしてから読書することで吸収力と周囲への影響力が異なる。ことを痛感させられました。
まずは、アウトプットの仕方としては、伝えられる人が理解できるように伝えないと意味がないと再認識したので、アウトプットの仕方を少し変えてみます。
何が書かれている本かわからないと意味がないので、あらすじを少し厚めに書いてみます。
【あらすじ】
・読書を通して人間は成長するもの。
・その読書を継続するためには、いくつかの習慣が必要になる。
・読書をする際の習慣としては、
①本への問いかけを通して、考える習慣
②本のポイントを記憶するための、メモする習慣
③他人に分かりやすく伝えるための、まとめる習慣
・吸収した知識をアウトプットするための習慣として、読書ノートや読書記録を残す習慣
・これらの習慣を持続させるために、脳が”快”な状態で読書をする。つまり、読書に気乗りしないときは本を閉じる(=本を寝かせる)
・本を読破するのでなく、興味ある部分を読むことを目的に読み始め、楽しければ読破する(もちろん小説は除く)
・本との出会いは、一期一会と捉え、興味がある本は即購入する
・本は読者の経験を疑似体験できる貴重な存在なので、自己投資と考え、どんどん購入する
・自分の視野を広げるために、自分と意見が異なる本を”あえて”読む!
【私が受け取った主なメッセージ】
・読書を通して、受け取ったメッセージをノートに書きだす”抜き書き”は実施していたので、断片的な知識を吸収することができていると感じていた自分に不足していることに気づかされた。
・一番欠けていたのは、本を要約する”まとめる習慣”であることが分かってきた。
・書評を書いている方々は、本の概要・要約を書いたうえで、感想を述べている。
・まずは、他人が読んでわかりやすく要約できるように書き上げてみたいと感じました。
・また、本との出会いが”一期一会”という言葉を使って表現してくれていたように、偶然の出会いを大切にし、購入し続けることの後押し(勇気)をもらいました。
・まだまだ、意見の異なる著者の本と向き合えていませんが、今後の視野拡大に向け、意見が異なる著者の本にも目を通してみたいと思います(まずは、江原さんかな?!)
興味がある方は、一読あれ!
最新の画像[もっと見る]