妻から、一通のメールを受信したのは、心理学セミナーに向かう電車の中でした。
内容は、私の母から電話があり、お米を送ってくれるとのこと。
お米などを送ってくれることは、しばしばあるので、いつも通り感謝したのですが、今日は追加の情報がありました。
母の妹の息子、つまり私のいとこが前から心の病を患っており、最近さらに悪くなったらしいのです。
どういう背景・状況で悩ましい状況になったのか分からないので、 . . . 本文を読む
職場の同僚との雑談で、携帯電話関連にいくら払える?という話題になり、私は、1000円ちょっとかな。と発言。
同僚の1人は、2000円程度の支払いなので、共感してくれましたが、スマホを使いこなす1人は、ありえない!10000円くらいは当たり前でしょ。とのこと。
その会話の流れで、イトーヨーカドーで買い物をしていて、ポテチを買いたくなった際、値段を確認した結果、OKストアの方が安ければ、そのまま自転車で移動しOKストアに買い出しに行くという私に対して、携帯電話で2000円支払っている彼は同意。
携帯電話で10000円支払う彼は、コンビニでも平気で購入!
同じものを購入するのに、安くで購入できる店があるのに見逃せるかどうか、それが一つの価値観のように感じました。
面白いですね、いろんな価値観があって! . . . 本文を読む
今日の一日を振り返ると
日比谷に出社し、関連組織と打ち合わせ。
その後、田町のオフィスに移動して、昼食&簡単なmtg。
昼食後、浜松町に移動して、打ち合わせ。
そのまま、日比谷に移動して、またまた打ち合わせ。
この時点で17時、業務終了でもいいのに、そこから田町のオフィスに逆戻り。
部内の方々とmtgをして、19時を迎えたにも関わらず、日比谷に移動して打ち合わせ。
気付いたら21時でした。
こんな会社は、生産性が高いのか低いのか、、、
明日も移動が多いかな?! . . . 本文を読む
心理学を学んでいる同期のメンバーが集まって自主勉強会を開催した際、メンバーの一人、池ちゃんの提案でポジティブフィードバックということをやりました。
各自が勉強して気付いたことなどを話した後、話の内容や普段の言動などで感じている、その人のいい点を紙に書いて伝えるというもの。
参加者全員からもらえたので、かなりのメッセージをいただきました。
このワークのいいところは、相手のいいところを伝えるの . . . 本文を読む
今日、家族全員で車を試乗してきました。
試乗車は、ゴルフカブリオレ♪
生まれて初めてオープンカーに乗った娘たちは興奮していましたが、しばらく走行したら、後部座席の風当たりの強さで無口に…
やっぱり、オープンカーは、二人乗りが基本ですね♪
娘たちが巣だった後の候補にします♪ . . . 本文を読む
早朝テニスのメニューは、ボレーとスマッシュ。つまりネットプレー。
前後の動きが多く、かなりハードです。
今日はいつもより人数が少なかったこともあり、ヘトヘトになり帰宅。
9時45分には喉が炭酸を求めているのに耐えられず、冷蔵庫のビールに。。。
子どもたちはソファーでくつろぎ中。
『午前中からビールでびっくりした?』と聞くと
『別にいいんじゃない!』って。
理解があるのか、興味がないのか、ビミョーな感じです。
お昼すぎには妻が帰宅するので、それまでには立て直します! . . . 本文を読む
今夜の授業は、暗示・催眠でした。
脳波がα波になると、気持ちが安定してリラックスできる状態。
その時には、無意識層へのアクセスがしやすくなり、潜在能力開発に役立つというもの。
友人から借りた本の中に、人間は脳の機能の6%しか活用していないので、倍の12%活用するだけで、ものすごいアウトプットが出せるという、能力開発的なことが書いてあったことを思いだしました。
脳の機能を効率的に活用する方法は、睡眠時など、身体や意識が休んでいるときにも活動している無意識をいかに活用するかがポイントと書かれていた記憶があります。
具体的には、考えるべきことを寝る前に紙に書くだけ!
これで、無意識は活動開始!
あと、実施することは、無意識からあがってきたメッセージを、その場で書き起こすクセをつけること。
簡単なことだから、後でいいや!って後回しにするとメッセージを忘れてしまうからです。
是非、一度お試しくださいませ。 . . . 本文を読む
昨晩も心理学終了後、直接帰宅。
帰宅は、23時頃。
帰宅した我が家には、長女の数学の宿題チェック依頼がポツリ!
解説の紙を書き起こしますが、本当は直接教えられる時間に帰宅することが必要なんでしょうね。
何を優先するか、考える必要があるかも、、、 . . . 本文を読む
今夜、心理学セミナーに参加しました。
今日は、28回の講座を同一メンバーで学ぶコースの再受講でした。
私は、一つ前の期で受講を完了しており、今の期の方々との接点は限定的な状態です。
講座終了後に開催されるお食事会にも、費用と時間の関係で出席していません。
今夜、講座終了後、私の同期の面々は、同期同士で飲みに行ってしまいました…
同期の中で、独特の価値観・雰囲気を持った一人を置き去りにして…
. . . 本文を読む