なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

タペストリーのトラちゃん大変身!~宇治市植物公園2022/3下旬(3)

2022-04-06 05:28:09 | 植物

早くサクラを見ていただきたくて先走ってしまいましたが、今日は改めまして正面入り口からご紹介です。
こちらが正面の池になります。


前に花と水のタペストリーの真下を歩いてみましたが、今日はこの水の流れをたどっていきたいと思います。
この水ですが、見ての通り奥の方の縁が切れています。
その向こうがどうなっているかというと・・・
こんな風に流れ落ちています。


そうして水の階段を下って・・・(中央ですね)
正面がタペストリーです!


大層に言った割には、簡単な紹介でした(笑)
さて、それよりタペストリー、生まれ変わったように鮮明だと思われませんか?
思えば去年12月にトラさんの絵柄に変わったのですが・・・


肉眼ではほとんど模様が分からず、写真でじっくり見て、うっすらとトラであることが分かるだけ。
1月になってもその状態はあまり変わらず・・・


2月になると少しずつ色が濃くなってきたものの、まだまだ少しぼけたような色合いです。


それが何と、3月下旬に行った時はこれこの通り!
え?張り替えた?と思うほどの変わりよう。
それもそのはず、この1か月でパンジーの成長ぶりは目を見張るほどです。
(自宅のビオラですが、1輪から昨日時点で30輪に増えていました)


見逃しがちですが、横の赤っぽい部分(木?)も緑に変身していました。
色の部分はパンジーとビオラですが、こちらタキイ種苗さんが9900株も寄付してくださったそうです。
感謝、感謝ですね!!

別の角度から・・・


上の方の木はギンヨウアカシア。
2月に行った時はまだ蕾だったのに、もう盛りを過ぎてしまっていました。
でもまだ遠目にはそこそこ綺麗です。


これくらいが限界かな?
これ以上アップにしてみると、枯れた雄蕊とヒョロヒョロ伸びた雌蕊が目立ち、イマイチでした。
ちなみに、以前の写真を見ると3月上旬に最盛期。
今年は1週間以上は遅かったようです。


見上げてみました。かなり大きな木です。


ということでここから先は、園内でみかけた可愛い園芸種たち。
クリスマスローズは満開!


こちらのクリスマスローズ、一重が主で、特に変わった品種はありません。
でもとにかく沢山咲いていました。
 

黄色い原種スイセンのナルキッスス・バルボコディウム。
咲き始めたムスカリをお供に・・・


巨大なアネモネが咲いていました。
写真じゃ分からない~


西洋スイセンがポツポツ咲き始めていました。


こちらはハーブガーデンにあったのですが、大好きなアマがぽつぽつ開花!
それにしても日差しが強すぎて影がくっきり・・・
なんとかならんかね~


ということで花と水のタペストリーの変身ぶり、いかがでしたか?
明日は最終回、その他の木々の花などご紹介します。

【撮影:2022/3/27  宇治市植物公園】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする