なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

4月、わたしのお庭にも花が・・・

2022-04-25 05:42:30 | 植物

オドリコソウばかりじゃなくて、庭の花も見たい・・・
天の方から声が聞こえてきたので、4月に咲いた花を並べてみることにしました。
最低限のお世話しかしていないわたしの庭(&じいちゃんの庭)の花です。

まるで夏のような日もあったというのに、今頃咲く?
とビックリしたのがこちらです。
そう、タチツボスミレに埋もれるように沢山咲いたピンクの花は2020年12月に買ったガーデンシクラメン。


この2週間ほど前に最初の1輪が咲いたとき驚いて周りの葉をかき分けると沢山の蕾がありました。
それが満開になったのが上の写真です。


これと同じ時に買った赤い株は周りを完全にムスカリに取り囲まれ、生育不良に・・・
咲いた後の株を刈り取ると、やっと4輪咲きました。


ムスカリは4月上旬まで咲いていました。
これはじいちゃん庭ですが、うちの玄関先でも元気に咲いていました。強いですね。


同じころに咲いていたのがスノーフレークや・・


八重のスイセンや・・・


白いヒヤシンス(後ろに青も見えています)


なぜか一輪だけ咲いた白いチューリップ・・・


知らない間にフリージアも咲いていました。
荒れ地に生えている風情・・・健気です。
 

変わらず咲き続け、今や数えてみたら50個花が咲いていたビオラ。
こちらは宇治市植物公園で貰った株ですが、どうも花と水のタペストリーに使われている色と同じようです。
数を数えてから、萎んだ花を摘みました。


これは変わった色好きの母が好みそうなビオラ。


下旬になってから勢いが出てきた花たちがこちら。
タツナミソウです。
白と・・・


紫も・・・やはり、ラショウモンカズラ同様、斑点がありますね。
蜜標でしょうか。


去年の4月に買ったヒメウツギ、なんとか花が咲いてくれました!


こちらも自生地にもう一度行ってみたいです。


今の時期に元気に咲くのがツツジの仲間。
じいちゃん庭にはシャクナゲもあるのですが、花が咲いたのを見逃し、枯れていました・・・
こちらはダブル咲きのツツジ。大きさはキリシマツツジサイズです。


     

普通っぽいツツジもあります。ヒラドツツジではないかと。


こちらは遠目に真っ赤に見えたので望遠で撮りました。
(じいちゃん庭にはまだ植物が多すぎて近づけない場所があります)
これは何でしょうか。光が強すぎて、何が何だか・・・


次の出番を待っている?
ウバメガシのミニサイズ(左)と、ミセバヤの芽生え(右)でしょうか。
 

去年買ったニオイバンマツリ、緑の葉が出てきたかと思ったら、沢山の蕾が・・・
     

これでおしまい、と思ったら、二階の出窓でサボテン(マミラリア銀河)が咲いていました!
去年は3月に咲きましたが、今年は少し遅いです。


最初にも書いた通り、ほったらかしでも咲いてくれる健気な花ばかりです。
近くに花屋さんがあるのでついつい買いたくなりますが、自重しています。

【撮影:2022/4  宇治市】

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする