早朝散歩で1本のソメイヨシノを見た後、久しぶりに宇治川の高水敷に下りてみました。
とてもいいお天気で、青空が眩しいです。
茶色く枯れた草が多いのは相変わらずですが、その中に緑の芽生えや、春の花が点在・・・
冬から咲いていたナヨクサフジがますます増殖。
春と言えば・・・の菜の花。
セイヨウカラシナです。
春らしい黄色い花なのですが、匂いがね~
私、可愛い?
相変わらず道の両側、チッチッというアオジのかすかな鳴き声が聞こえます。
時折姿もちらつきますが、決して一目にはさらしません。
その点、道の真ん中でイネ科の実を食べているカワラヒワは堂々たるものです。
(ピンボケですが・・)
羽の模様、ハート型に見えませんか?
え、笑い顔の仮面みたいって?
川辺にはヤナギの木に新芽が芽吹き、花が咲いています。
道の脇にも・・・何ヤナギでしょうか?
川辺に生え、株立ちし、葉が細長いヤナギで探すと、タチヤナギとカワヤナギがヒットします。
このどちらかだろうとは思いますが、決め手に欠けます。
雌雄異株でこちらは夥しい雄蕊があるので、雄株のようです。
逆光も綺麗ですね~
「側脈が目立たないのはタチヤナギ」とあったので、タチヤナギでしょうか。
冬の間も緑だったセンニンソウにも、赤みがかった新芽がたくさん伸びてきています。
それにしてもウグイスの「ホーホケキョ」のさえずりがよく聞こえます。
20歩歩くごとに1羽いるのではないかと思うほど、声が遠ざかったと思ったらまた別の声が近くで聞こえます。
引っ切りなしに鳴くのは、縄張り主張、メスに求愛したり巣を守るためなんだそうです。
なんと、1日に1000回も囀るらしいです。
それにしてもこんなにいるのに姿が見えないわ~と思っていたらなんと・・・
近くの藪から飛び出したウグイスがオギの枯れ茎の上に止まって囀り始めました。
上の写真をトリミングしてみると・・・賢そうな顔!
それにしても茎が邪魔です。
まともにピントが合わない中、沢山撮りましたがその結果はというと・・・
まあ、いるよね。
ピンボケだけど、口を大きく開けてさえずっているのがなんとか分かるかな。
ボケていますが、正面顔も可愛かったので。
この一羽に感謝、感謝です。
タイムリミットが近づいてきました。そろそろUターンです。
黄色いオヘビイチゴが開花し
ナナホシテントウも活動を始めていました!
これからの川沿いの散策が楽しみになりました。
【撮影:2022/4/2 宇治川】