植物生態園でミツバツツジと並んで目立っていた花はこちらです。
そう、ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)です。
日本全国に分布し、山の斜面や渓流沿いなど、ちょっと湿ったところに自生しています。
わが宇治市の市の花はこのヤマブキで、私のお散歩コースでもある宇治川沿いにも結構沢山咲きます。
今年はまだ見に行っていませんが、一番目立つあたりの木が伐採されてしまっていたのでガッカリです。
ガンガンに日が当たっていたので、写真がひどいですね・・・
それはともかく、バラ科の花弁は5枚が一般的ですが(左)、花弁が4枚の花を見つけました(右)。
たまにはこんなこともあるのですね。
ちなみに、ヤマブキの実はあまり見ることがありませんが、実も5つセットで付きます。
(花弁が4枚のシロヤマブキは実も4つですね)
ヤマブキといえば、一重だけではなく八重も有名。
こちらも咲き始めていました。
さて、生態園にはその他にも木々の花が咲いていました。
同じバラ科の花といえば、うちの庭にもワンサカ増えてちょっと困っているクサイチゴ(バラ科キイチゴ属)。
こちらは、キイチゴの仲間では比較的早く咲く印象のあるビロードイチゴ。
生態園ではまだ咲いていました。
葉を触ると、ビロードのように滑らかなので、区別がつきやすいです。
宇治川沿いの林縁にも沢山生えています。
白い花といえば、あのシュワッチ花芽のオオカメノキ。
今年は低い場所でシュワッチが見られなかったのですが、花はどうでしょうか。
あらら・・・今年はそもそも花が少なかったのですね。
どうりで花芽も見られなかったわけです。
前に行った時はまだ蕾だったハチジョウキブシ(キブシ科キブシ属)。
ガッチリした花穂が沢山風に揺れていました。
少し時期が遅かったからか、もう葉も広がっていましたね。
今回、木の花の最後はクイズにします。
お分かりでしょうか~
このごしゃごしゃした花の写真で分かったら、天才かも(笑)
花のアップと、
(2018/3末 京都府立植物園)
若い実をヒントに付けておきますね~
(2017/7下旬 大阪市大理学部附属植物園)
答えは・・・ミカン科のコクサギです。
全体に臭気があるから付けられたそうで、昔は葉や枝を堆肥にしたり、葉を煎じて蛆虫の殺虫に使ったりしたそうです。
最後は花ではありませんが、シダレカツラのシャワーをどうぞ!
明日から2回は、草本編です。
よかったら見てくださいね~
【撮影:2022/4/9 京都府立植物園】