6月上旬の京都府立植物園、ラストは花しょうぶ園のハナショウブです。
正直に言うと、江戸時代などに品種改良が重ねられ、種々の風雅な品種が作られた花の投稿はちょっと苦手です。
理由はただ一つ、名前と花を照合して投稿するのがとっても手間がかかるから。
それでこれまではせっかく写真を撮っても投稿しなかったり、写真すら撮らなかったりしました。
でも今回ちょうど盛りの時期の花を見て素直に美しいと思いました。
そして、こんな風に改良に改良を重ねた人もすごいなって。
ということで、またもや前置きが長くなりましたが、今日はうんちくはなし。
素直に並べた花を愛でてくださいませ~
(はい、単なる手抜きの言い訳でした)
全体をみたところ。
八ッ橋がなかなかの風情ですが、通行禁止になっていました。
反対側からみたところ。
それでは一つずつ花をご覧くださいませ。
まずは紫系から。
これは王昭君という品種です。
こうやって見て行くと、同じように見えて花弁の様子が違いますね。
ハナショウブには色々な系統があります。
こちらをクリックしてご覧くださいませ!
(手抜きでごめんなさい)
では紫からピンク・白系に移っていきましょうか。
ちょっと終わりかけの花もありましたが、ゴージャスです!
この可愛いピンクは、雛桜という品種です。
白いハナショウブもいいですね。
一種類だけ黄色のハナショウブが頑張っていました。
愛知の輝きです。
黄色は目立ちますね~
向こうに見えている大きな木はラクウショウ
気根がニョキニョキ見えている向こう側が花しょうぶ園です。
ついつい葉も撮ってしまいました。
おとなりに咲いていたシモツケにも目移り・・・
おっと、蕊蕊特集に載せたらよかったです。
よく見たら、小さいクモが。足が毛だらけのこの小さいクモはササグモというクモ。
下の方のカニの目玉みたいなのは足で、体にある白い部分の中にある黒い点々が本当の目だそうです。
調べて「へえ!」でした。
ということで、花しょうぶ特集、最後は大いに脱線。
また近いうちに、京都府立植物園でお会いしましょう!
(花しょうぶ園に生えていたタンポポの綿毛)
【撮影:2022/6上旬 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
- 植物園の海豹おみくじ~宇治市植物公園2025/1下旬(1) 1時間前
樹木から、珍しい花、綺麗な花から、
定番人気花菖蒲も、こんな色々な種類が
植えられているんですね。
そして、ラクウショウの気根に目が行く私です^^;
先日の野鳥観察会で行った相模原公園で、
ちょうど花菖蒲が程よく咲いていたので、
いつも見に行く場所には、いかず^^;
今年、こういうことが多いです^^;
花菖蒲が見頃の今時期、
バラより、やはり和を感じます^^
今日から、暑くなるとのこと、
水分補給に注意してくださいね
定番は青や紫ですが、白もあるし、珍しいのは黄色でしょうね。
ちゃんと系統に分かれているのですね。
江戸時代の日本は戦争もなく平和で、花の文化がとても盛んだったことが分かります。
アメリカ系もあるのですね。でも一番興味深いのは、野生種ですかな?
さて、以下余談です。
今朝の福島民報に、アヤメでまちおこしに取り組む全国の自治体が集う「あやめサミット」の記事が載っています。
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022062398197
「あやめサミット」と言いながら、ご自慢の花は、ほとんどがハナショウブのようです。
まあ、同じアヤメ科アヤマ属なので、良しとしましょうか。
今年の「サミット」の開催は、福島県の会津美里町で行われていますが、何年か前に同じ福島県の鏡石町で開かれました。
その時、全国からご自慢のハナショウブが持ち寄られたのですが、それが今でも町内の公園できれいに咲いています。
先週、那須岳の帰りに、鏡石町に寄って観てきました。
写真も撮りましたが、ブログには上げず、お蔵入りのままです。どうも私のテーマとは違うように思えて・・
小さなクモ、かわいいですね。
よくこんなの見つけられましたね
さすがです(そっちかい!? (^_-))
なつみかんさんの写真をGoogle Lensで検索すると
たしかにササグモ属って出て来る!!
足の目玉もってるの、オスだけなんですね
おはようございます。
ハナショウブもアジサイ同様、梅雨に似合う花ですね。
原種と言われるノハナショウブからよくぞこれだけの品種が生まれたものですね。
何とも多すぎて品種名は覚える気さえしません。
ノハナショウブの名残の黄色い筋が花被片に残っているのがご愛敬ですね。
ササグモですか。
ちなみに蜘蛛の目は種類によって2、4、6、8個あるそうです。獲物をとるためには2個では足らないと言う訳ですかね?
奇数個の蜘蛛がいないと言うのはある意味救いです。3つ目や5つ目は化け物みたいで怖いですよね。
おはようございます。
ハナショウブもアジサイ同様、梅雨に似合う花ですね。
原種と言われるノハナショウブからよくぞこれだけの品種が生まれたものですね。
何とも多すぎて品種名は覚える気さえしません。
ノハナショウブの名残の黄色い筋が花被片に残っているのがご愛敬ですね。
ササグモですか。
ちなみに蜘蛛の目は種類によって2、4、6、8個あるそうです。獲物をとるためには2個では足らないと言う訳ですかね?
奇数個の蜘蛛がいないと言うのはある意味救いです。3つ目や5つ目は化け物みたいで怖いですよね。
おはようございます。
ハナショウブもアジサイ同様、梅雨に似合う花ですね。
原種と言われるノハナショウブからよくぞこれだけの品種が生まれたものですね。
何とも多すぎて品種名は覚える気さえしません。
ノハナショウブの名残の黄色い筋が花被片に残っているのがご愛敬ですね。
ササグモですか。
ちなみに蜘蛛の目は種類によって2、4、6、8個あるそうです。獲物をとるためには2個では足らないと言う訳ですかね?
奇数個の蜘蛛がいないと言うのはある意味救いです。3つ目や5つ目は化け物みたいで怖いですよね。
色んな品種がありますね。
私はバラとハナショウブなどの品種名はおぼえられません。
ただただ美しいと思って鑑賞するだけです。
流石は植物園ですが、八ツ橋を歩けないのは残念ですね。
ラクウショウん気根が、こんなに遠くまで伸びていて凄い!
奇妙な形のクモには驚きました。
よく見つけましたね。
やっと週末!と思ったら、明日は雨予報でガッカリです。
平日の晴れと振り替えてほしいです。
いきなり脱線してスミマセン。
府立植物園の花しょうぶ、場所は知っていましたが、こんなに綺麗に咲いているのを見るのは初めてです。
黄色い花しょうぶが写ってる写真の下の写真の奥がラクウショウの木です。
メタセコイアは多いのですが、ラクウショウはここだけ。
下にベンチなどもあるので、時々のんびり休憩しています。
(この日は花しょうぶ見物の年配の女性グループが賑やかに集っておられました)
もっと花しょうぶの蘊蓄が語られればよかったのですが、そちらはninbuさんにお任せしたいと思います(^^)
shuさんのテーマと違う、何となく納得です(笑)
花しょうぶは品種改良が全国各地で行われたようですね。
特に肥後系などは、大名などが室内で鑑賞するために改良されたので、花が大きく背が低くなったとのことでした。
おそらくその頃は門外不出の栽培技術とかあったんでしょうね〜
私自身は今回も一応花名板の写真も撮ったのですが、整理する気力が足りませんでした。
江戸系がスッキリして良かったですね〜
あやめまつりと称するお祭りは、実際には花しょうぶが多いみたいですね。
私もみん花入って、花をしっかり観察するようになり、初めて違いを知りました(^_^;)
そこですか(笑)
でも、私自身、今回の記事を書いていて、一番ヘェ〜だったのがササグモでした。
そんなこと知らないので上からの写真がありませんが、「目」は8個あったみたいです。
カニの目玉みたいな足があるのは雄だけなんですね。
それもヘェ〜です(^^)