なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

六甲にいた、ヒマラヤの青いケシ

2018-05-15 05:54:38 | 植物
六甲高山植物園は木も花も本当に見所満載のすばらしい植物園なのですが、いかんせん雨と暗さには勝てず・・・
今日が最終回となります。

最後は、やはりこの時期植物園イチオシのヒマラヤの青いケシをご紹介しないわけにはいきません。
正式名、メコノプシス・グランディス。
ネパールなどに自生しているそうです。





植物園の意気込み。
入ってすぐのところに、なんと、青いケシの顔はめ看板が!



え、これで終わり?
と思われたでしょう・・・
ということで、せっかくなのでこの日見た白以外の花をどどっとご紹介~

ラショウモンカズラ(シソ科)のような花ですがちょっと青っぽい。
カメラのせいか、種類が違うのか・・・





ロックガーデンのミヤマクワガタ。
虫ではありません。れっきとしたオオバコ科ルリトラノオ属の高山植物です。




同じくロックガーデンのミヤマオダマキ。美形。






咲き始めのクリンソウ。






ヤマツツジが目に痛いくらいのオレンジ色に咲き誇っていました。




昭和天皇も愛されたというエンコウソウ。
一杯咲いていました。






最後はオマケのオマケ。
サルメンエビネ。



唇弁が赤っぽくてしわが寄っているのを猿の顔にみたてたとか。
和風な感じです。

これでおしまいです。
オマケの方が多くてすみません。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな白い草の花♪

2018-05-14 05:52:23 | 植物
昨日に引き続き六甲高山植物園で見た、今度は草本の白い花です。

最初から期待していたバイカイカリソウ(メギ科イカリソウ属)
今年も沢山咲いていました!



普通のイカリソウは独特の形をしていますが、こちらは優しく丸みを帯びた花です。
でも風が強くてアップの写真はどれも撃沈。
星夫の写真を借りました(下)




こちらは予想以上に咲き乱れていたチゴユリ(イヌサフラン科チゴユリ属)



わりと地元の里山の林床でよく見られます。
以前はユリ科でしたが、イヌサフラン科に変わったそうです。
イヌサフランといえば猛毒。最近でも、北海道で間違えて鍋に入れて亡くなられていましたね。
このチゴユリはどうなんでしょうか。
確かめた人はいないようですが、同じ属のホウチャクソウの毒性は有名だそうで、危ないかもしれませんね。
でも食べる人もないか。




近くに咲いていたこの花。
見られて嬉しい! ヤマシャクヤクです。
ボタン科ボタン属。



この清楚な花がみられただけでも行って良かったです。



実はどきつい赤と黒で、そのギャップも魅力。
怖いもの見たさで、そちらも見たいかも。


オオバナノエンレイソウも咲いていました。
シュロソウ科エンレイソウ属。花弁も萼も3枚なのが特徴。
写真は参考程度に・・・




こちらは入り口近くのミズバショウの湿地に咲いていたミツガシワ。
ミズバショウは巨大な団扇のようになっていましたが、こちらは独特のもじゃもじゃした花が魅力です。
ミツガシワ科ミツガシワ属の一属一種。




ロックガーデンのチングルマ(バラ科ダイコンソウ属)。



言わずと知れた高山植物。
花の後のお髭も有名です。




ラストはまさに圧巻の群生。
マイヅルソウです!
キジカクシ科マイヅルソウ属。





2枚の葉が羽を広げた鶴に見えることから名付けられたそうです。
花も結構可愛い。


(去年の写真です)

7月にはうずら豆のような実ができ始め・・・


8月に一面ルビーのような実が見られることを期待しましたが、あれれ・・・



去年唯一撮れた写真。鳥に食べられちゃったでしょうか。














コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな白い木の花♪(オマケ付き)

2018-05-13 06:53:44 | 植物
長いと思ったGW最終日、ようやく見つけた半日の時間。
星夫と久しぶりに六甲高山植物園に出かけました。
滞在時間わずか2時間半。
というのも、最初は太陽が出ていた空がにわかに掻き曇り、雨が降り出したのです。
ちゃんと天気予報は見ていたのですが、宇治では21時頃から雨の予報だったので油断していました。
ここがかなり西の神戸市、しかも山の中であることを失念していました。

で、何がいいたいって?
という声が聞こえてきましたが、要は暗くて「ほとんどの写真がピンボケ~」でした^^;

迷いましたが、この季節しかみられない花もあるので、恥ずかしながら1週間遅れで投稿いたします。
笑って見逃してくださいませ・・・

今日はその中から、白い「木の花」を。
(「白い木」の花ではありません。念のため・・・)

最初はピンクがかった蕾が優しい、ズミの花です。



バラ科リンゴ属の酸実。
その名の通り、酸っぱい実がなり、かつてはリンゴの台木として使われたそうです。



8月下旬、同じ木に生った実。



お次はこちら、ドウダンツツジ。
今頃と思われる向きもあるとは思いますが、さすがは高山植物園。
少し茶色になった花もありましたが、しっかり満開でした。



満天星の別名どおり、花を正面から見たときの形が五角形です。
下から見上げて満天の星のように撮りたかった星夫の作品。


(星夫からのもらいもの)

ちなみにこちらの木、ドウダンツツジと思えないほどの巨木です。



ツツジ系でこの時期咲きはじめていた木をもう一つオマケでご紹介。
サラサドウダンです。
白ではないですが・・・



3つ目は「ウメザキウツギ」という樹名板のあったこの白い花。中国産。
学名(Exochorda racemosa)で調べたら、「リキュウバイ」でした。
ウメザキウツギ、リキュウバイ、ヤナギザクラ全部同じとのことですが・・・
バラ科ヤナギザクラ属。



花の中央の黄色い部分が蝋を溶かしたような感じで独特。




白い花ラストは、雨宿りをした場所の近くに咲いていたこの花。
やったー!今年は見られないと思っていたウワミズザクラがまだ少し残っていました。





バラ科ウワミズザクラ属。
サクラと名前が付いていますが、見た感じは試験管ブラシのような形状。
一度見たら忘れられません。





最後はオマケ。
独特なまだら模様の樹皮。この木は何でしょう?



答は「ナツツバキ」。ツバキ科ナツツバキ属。
こちらは巨木ですが、初夏になると白い綺麗な花を咲かせます。


(昨年6月に京都府立植物園で撮った花の写真です)


さて、白い花いかがでしたでしょうか?
明日は白い草の花の予定です^^













コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だけじゃなかった!川沿いの生き物たち

2018-05-12 07:51:29 | 植物
いつもの宇治川上流のお散歩コース。
2週間前に咲いていた、小さい春の花たちはすっかり消え去ってしまっていました。

その代わり目に付いたのが・・・



ん? オオバコ?
そうなんですが、真ん中の葉についたガのような虫。
これが、宇治川名物オオシマトビケラの成虫です。
特に宇治橋周辺に沢山現れ、夜など電灯や自動販売機などの灯りに大量に集まってきます。
まだら模様がちょっと(かなり)苦手です。

もう少しアップで。触角がすごく長いです。
(こちらは4月に撮った写真です)



バラ科植物の若枝にはアワフキムシの泡が沢山ついていました。
泡の中には何がいるのでしょう?
(なぜ泡がでるかは、Wikipediaにコンパクトに説明してありました。興味のある方はどうぞ!)




沢山の花を付けたオニタビラコの写真を撮ろうと思ったら、あれ?誰かいる。



帰宅後、星夫に聞いたらジョウカイボンの仲間ではないかとのこと。
カミキリムシの仲間かと思っていたら、なんとホタルの方が近いそうで・・・

前にヒメウズが沢山咲いていた石垣、今度は違う花が沢山。
でも小さすぎてこれが限界!



ヤエムグラに似ているけど、ずっと葉が華奢で、花も小さい。
ようやくたどり着いたのが「ヤマムグラ」。




そして、帰り道で見かけた金銀の花、スイカズラが満開です!



 

家に帰って写真を確認していると、後ろにヘンな紐のようなものが・・・
で、もう一枚撮っていた写真を見てみると・・・



ヘビが写ってる~!!

全然気付いていませんでした。
今の時期、花だけではなく色々な生物が活動を始めていますね。
うっかり彼らのテリトリーに踏み込まないように注意しなくては・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・新緑シリーズ (1)~新緑四種盛り

2018-05-11 05:51:26 | 植物
今年は新緑早いから~と早々、終わり宣言しましたが、先日行った宇治川畔、まだまだ緑が綺麗でした。
なので、新・新緑シリーズ始めました。
(1回で終わるかも・・・)

この間、観流橋のイチョウの新緑に感動しましたが、反対側に目をやると・・・
びっくりもこもこの新緑!



近づくと・・・



クスノキの巨木でした!
この日は、ずっと風が吹き荒れていたので、どの写真もピントがイマイチですが、雰囲気は感じていただけるのではないかと・・・



蕾もたくさん。




少し行くと、あの大好きな木。
少し色が濃くなりましたが、まだまだ爽やかな緑。
アキニレです!



 


さらに行くと、蕾の付いた低木が・・・



ひょっとして?
下のほうを見ると実の名残が・・・
ウツギでした!
花のタイミングで見に行けたらいいのですが・・・




そして見えてきた巨木。
これこそ、夏~秋にかけて、スズメバチが蜜を求めてやってくるクヌギです。



見上げる。



葉は遠すぎて撮れないので、いつもの朝霧橋の近くのクヌギの新緑をどうぞ。




あ~やっぱり新緑はいいですね!




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする