今日は病院の日だった。
状態は、一進一退を繰り返しながら、少しずつ良くなってきている気はするんだけど、・・・薬は増えちゃったなぁ。
昨日、PSPgoの話を書いたが、今、動画データをエンコードしながら入れているところ。
色々と試しながら、何度もエンコードしているから時間がかかることこの上無い。
基本は元々のPSP用で使っていた設定をベースにしているのだが、容量に余裕があったりするので、ちょこちょこ設定をいじってみている。
画面は、ちょっと小さくなっているが、気になるほどではない。
画質は、良いなぁ。
PSP-3000で一時話題になっていた “横縞” も出ていないし、かなり綺麗に写っている。
当然コマ落ちも無し。
音も、内蔵スピーカーが思ったよりまともな音で鳴っている。
こんなに小型のスピーカーだから、高音だけが響く感じかなと全然期待していなかったんだが、 「へ~。」と思うくらいにはまともな音だ。
質感は、前のPSP-2000のような “凝縮感” って言うのか、見た目よりずっしりと重いって感じでは無いけど、質感としては悪く無いと言うか、かなり良い。
指紋が目立つのが嫌で白にしたけど、思ったより良い。
軽い白では無いって言うか、ちょっと深みのある白で、すごく気に入っている。
って、すぐにシリコンジャケットでカバーしちゃったから、スライドを開けた時じゃないと見えないけどさ・・・。
そのスライドも、重くも無く、軽過ぎる事も無くちょうど良い感じである。
でも、本体の16GBのメモリーって、USBで繋いだパソコンからはメモステとは別ドライブとして認識されるんだな。
16GBのメモステM2を入れてたもんだから、どっちがどっちか分からずにちょっと悩んでしまった。
ついでに、動画データの表示名が、ファイルネームと、動画の内部データ名のどちらかを選べるようになっているのは良いなぁ。
PS3は、動画内部のデータ名にしか対応していないんで、ちょっと困ってしまった。
俺が使っているエンコーダーが2バイト文字 (日本語他) を受け付けてくれない (文字化けをして、何が何だか分からなくなる。) ので、ファイル名で表示してくれると助かるのだ。 ちなみに、PSP-2000はファイルネームで表示される。
PS3もファイル名表示に対応してくれないかなぁ。
今日、友人にハードケースを買ってきてもらった。
これでお出かけの際のお供として使えるぞ。
ちなみに、昨日の写真のBluetoothユニットに付けていたストラップは、前にE-P1で使おうと思って買っていた物。
結局E-P1では使いにくくって眠らせていたのだけど、それを引っ張り出して無理矢理取り付けたのさ。
ただ、付属ソフトとして付いていた “Media GO” の使い方がよく分からない。
うーん、プレイリストってどうやって作るんだろう・・・。
ぼちぼちと色々やってみよう。
と言いつつよく見たら、ハードケースの厚みがPSP用の物に比べて厚い。
本体はPSP-2000より薄いのに・・・。
何で?