goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

今日もお散歩写真

2009-11-20 07:52:18 | カメラ

昨日は、天気が良かったので、昼過ぎから、銀行に行くついでに散歩をしてきた。
コースは、先日のものを逆回りで。


ススキの写真二枚。



露出時間 : 1/1250秒
レンズF値 : F7.1
露光補正量 : EV-1.0
レンズの焦点距離(35mm) : 300mm


こうして見ると、昨日のE-P1とは “別次元” といって良い位写りが違うのがわかる。



露出時間 : 1/1600秒
レンズF値 : F5.3
露光補正量 : EV-0.7
レンズの焦点距離(35mm) : 240mm


イチョウの木も二枚。



露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F5.6
露光補正量 : EV-0.3
レンズの焦点距離(35mm) : 300mm




露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F7.1
露光補正量 : EV0.0
レンズの焦点距離(35mm) : 300mm


ハゼの葉。
実は、俺はハゼでかぶれるので触る事は出来はなかったりする。
なので、あまり近寄りたくはないのだが、綺麗に紅葉していると、やっぱり撮りたくなるよね。



露出時間 : 1/125秒
レンズF値 : F5.0
露光補正量 : EV-1.0
レンズの焦点距離(35mm) : 170mm


共通データ
機種 : NIKON D700
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
自動露出測光モード : 分割測光
レンズ情報 : AF-S VR 70-300mm  F4.5-F5.6G


今回は、E-P1+14-42mmズームとD700+70-300mmVRとTAMRON 90mmMACRO、さらに50mm F1.4Gとを持って行ってたんだけど、風が強くてMACROの出番は無し。
50mmで撮れそうな距離に良い木も無かった。

天気は良かったんだけど、いまいちシャッタースピードが稼げなかったし、風が強かった事も有り、被写体ブレを押さえるのが大変だった。

しかし、D700の画像は本当に綺麗だ。
ほとんどいじることなく。微調整程度で済ませるだけで、満足いく画像になる。
後は腕とセンスなんだけどなぁ。

と言う訳で、あと一日続く・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたお散歩

2009-11-19 05:13:21 | カメラ

雨の合間を縫って散歩に出かけてきた。
もう一雨来るかな?って雲行きだったから、お供はE-P1+14-42mmズームのみ。
前にも書いたけど、E-P1だけだと、いざと言う時上着でカバー出来るからね。


道端のハゼの木。
完全に紅葉するまで、もうちょっとって所だね。



露出時間 : 1/6秒
レンズF値 : F5.6
露光補正量 : EV0.7
レンズの焦点距離 (35mm) : 84mm


通り端の造園会社の敷地に有ったモミジ。 (多分 
敷地に入り込む訳にはいかないので、トリミングしてある。



露出時間 : 1/60秒
レンズF値 : F4.6
露光補正量 : EV1.3
レンズの焦点距離 (35mm) : 54mm


河原のハゼを橋の上から撮ってみた。



露出時間 : 1/2.5秒
レンズF値 : F8.0
露光補正量 : EV1.0
レンズの焦点距離 (35mm) : 84mm


ちょっと趣向を変えて、ススキを・・・。



露出時間 : 1/20秒
レンズF値 : F5.2
露光補正量 : EV1.0
レンズの焦点距離 (35mm) : 72mm


山の上の方で咲いていた楓。 (これも多分 
近寄れなかったので、これもトリミングしてある。



露出時間 : 1/8秒
レンズF値 : F5.6
露光補正量 : EV0.7
レンズの焦点距離 (35mm) : 84mm


道端に咲いていた花。
何の花かは、いつものように判らない。  こればっかり。



露出時間 : 1/40秒
レンズF値 : F5.6
露光補正量 : EV0.7
レンズの焦点距離 (35mm) : 84mm


共通データ
機種 : E-P1
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
自動露出測光モード : 分割測光
レンズ情報 : 14-42mm ズーム


雲が厚くかかっていたのと、夕方遅かったので、シャッタースピードが稼げ無くって手ブレ写真の大量生産をしてしまった。
それでも、何とかなっているのは、偶然かE-P1の手ぶれ補正機能が優れているのか・・・、後者のような気がするけどね。

自然の中を歩いていると、何となく癒される気がする。
元が田舎育ちだからなのかなぁ。

自然を見ながら歩いていると、だんだん元気になってくる。
日頃、デジタルガジェットに囲まれて生活しているくせにね。
いや、だからこそなのかもしれないのだけれど・・・。
やはり人間には自然が必要なんだろうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいと言うか・・・。

2009-11-18 08:33:55 | その他

雨が降っていて、散歩にも行けない = ネタが無い・・・。

と言う事で、ちょっと引っかかったニュースを。


三菱化学メディアが、「バーベイタム」ブランドを国内に展開するらしい。
なにやら、AKB48を使ってプロモーションをしているようだが・・・。

バーベイタムの沿革については下記のリンクからどうぞ。
http://www.verbatim.jp/verbatim/history.html

今更国内展開をすると言われても、俺の記憶だと確か、その昔 「化成バーベイタム」 のブランド名でフロッピーディスクなどを販売していたと思うのだが・・・。
ちょうど五インチフロッピーディスクが一般に広がり始めた頃で、値段が安かった事も有って、結構買ったのだが、すぐ廃棄処分にしてしまった。  って歳がばれるなぁ。
何故かって言うと、信頼性が著しく低かったから。

フロッピーディスクには、最初に必ず読みに行く領域が存在する。
トラック37 (だったよなぁ。  ) にすべてのヘッダデータが記録されており、必ずそこを読みに行くのだが、そこが壊れるのだ。
他のメーカーのフロッピーは大丈夫だったのだが、このブランドの物はほぼ全滅。
しかも、磁性体が剥がれてペースフィルムの色である透明の筋が入ってしまっていた。
つまり、ドライブ本体のヘッドを巻き込みかねない壊れ方だった。

幸い、ヘッドを巻き込む事はなかったが、これは怖い。
なぜなら、当時の五インチフロッピードライブは、安い物でも10万円はしてたからね。  (当時 “諭吉” さんはまだ出て無くて、一万円札も五千円札も “聖徳太子” だったのさ。 
で、一切の 「化成バーベイタム」 製のディスクは、まだ壊れていない物も含め、すべて処分して二度と買わなくなった。
ちなみに、メディアも10枚一箱で1万円位していたけど・・・。

今は、接触読み込みの補助記憶装置ってのはほぼ無くなったから、そう言う問題は起きないんだろうけど、俺は二度とこのブランドの製品に手を出す事は無いだろうと思う。
これはもう、一種の “トラウマ” である。
まあ、別の意味での “懐かしさ”は感じたけどね。


話は変わるが、Windows7にしたTypePは絶好調である。

Vistaの時にやっていた “軽量化” と使わないソフトをすべて削除したら、更に軽く動くようになって、AeroをONにしていてもサクサク動いている
HDDの読み書きは相変わらず遅いが、CPUは白のZ520 (1.3GHz) でも十分な感じてあり、黒のZ550 (2.0GHz) との差をあまり感じないくらいである。
さすがに、H.264コーディックの重い動画データの再生は、AeroをOFFにしないと引っかかりが出るけど、他の使い方では十分なスピードで動いてくれている。
あ、Webの表示は、さすがに母艦の方が数段速いけどね。
ま、TypePは “ネットブック” と大差ないミニノートなので、当然の事として気にはならないし。

今は白も、先日書いた “改造テーブル用冷却台” と共に、結構な稼働率で使っている。
どちらもお気に入りのパソコンである。
おかげで、母艦の稼働率が落ちているけどね。


年末が近づいて、何か身の回りの事が急に動き出した感じだ。
色々とやらなければならない事が次々と出てきている。
なんか、ちょっと大変な感じになってきた。
まあ、今までサボっていたツケが回ってきたんだろうけどさ・・・。
ちょっと負担になってきている。

少し良くなると、反動付きで悪い事が起こってる気がする。
身から出た錆と言えばそうなんだけど・・・。
とは言っても、自分の事なんだから、自分で何とかしないといけないんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更にお散歩写真。

2009-11-17 08:28:18 | カメラ

昨日は病院の日だった
状況は、少しずつ良くなっているかなぁって所。
今回は、薬は増えずに済んだ。
もう少し良くなったら、リハビリに入れるかも・・・。


では、続きの写真を。

倉庫の壁に這っていたツタの紅葉。
倉庫のレトロさと、ツタの紅葉のコントラストが面白かったので・・・。



機種 : E-P1
露出時間 : 1/80秒
レンズF値 : F5.6
露光補正量 : EV1.3
レンズの焦点距離(35mm) : 64mm
レンズ情報 : 14-42mm


俗称 “キリン草” 。
花は結構綺麗だと思うんだけど、アレルギーのある方にはつらい季節だね。



機種 : E-P1
露出時間 : 1/60秒
レンズF値 : F5.6
露光補正量 : EV0.0
レンズの焦点距離(35mm) : 84mm
レンズ情報 : 14-42mm


ハゼの葉。
昨日の写真の方が良かったかなぁ。



機種 : NIKON D700
露出時間 : 1/25秒
レンズF値 : F5.6
露光補正量 : EV0.7
レンズの焦点距離(35mm) : 300mm
レンズ情報 : AF-S VR 70-300mm  F4.5-F5.6


最後は空の写真。
雨上がりだった事も有り、とても綺麗な青だった。



機種 : E-P1
露出時間 : 1/1600秒
レンズF値 : F5.6
露光補正量 : EV-0.3
レンズの焦点距離(35mm) : 28mm
レンズ情報 : 14-42mm


共通データ
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
自動露出測光モード : 分割測光

 

年末が近いので、出さないといけない書類も多くて、結構大変である。
普通なら、なんと言う事の無い手続きなんだけど、今の俺には結構な負担に感じる。
それだけまだ回復していないって事なんだろうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き。

2009-11-16 07:33:25 | カメラ

昨日は、友人が勤めている学校の学祭だったので、ちょっと行ってきた
まあ、いつものように、親に連れて行ってもらったのだが・・・。
ただ、やっぱり一昨日の疲れも有ったのか、かなりきつかったので、早々に引き上げた。
うーん、やっぱり徐々にしか良くはならないんだろうなぁ。
この状態では、仕事復帰はまだしばらくかかりそうである。

夜、友人が顔を見に来てくれた。
ちょっと眠った事もあって、だいぶ調子が良くなっている。
有り難いなぁ。


では、昨日のお散歩写真の続き。


何の木なんだろう・・・、とりあえず黄葉が綺麗だったので、撮ってみた。



露出時間 : 1/40秒
レンズF値 : F5.6
レンズの焦点距離(35mm) : 300mm


イチョウの黄葉。
何故か、木というか、枝ごとに黄葉の仕方がバラバラである。



露出時間 : 1/60秒
レンズF値 : F5.6
レンズの焦点距離(35mm) : 300mm


「季節の収穫」って題でどうだろう。
銀杏の収穫をしていた所みたいだった。



露出時間 : 1/15秒
レンズF値 : F11.0
レンズの焦点距離(35mm) : 135mm


紅葉しかかっているのハゼの葉。
緑色の葉を前ボケに使ってみた。
このくらいの色も、ほわっとしていて結構好きなのだ。



露出時間 : 1/13.0秒
レンズF値 : F11.0
レンズの焦点距離(35mm) : 300mm


共通データ
機種 : NIKON D700
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
自動露出測光モード : 分割測光
レンズ情報 : AF-S VR 70-300mm  F4.5-F5.6 G

あと一日分位写真があるので、明日まで続いたりする・・・。


今日は病院の日で、糖尿の検査をするとの事で、何も食べられない。
うーん、耐えられるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩+リベンジ

2009-11-15 08:36:25 | カメラ

昨日は夜、久々に友人達と宴会+カラオケに行ってきた。
俺はまだ飲めないんだけど・・・。
いつもは、散歩に行くのにもヘッドフォンで音楽を流して人の気配を紛らわせていなければならないんだけど、友人達が周りにいてくれると安心できる。
ちょこちょこ自然に気を遣ってくれているのが判る。
ほんとに得難く、有り難い友人達である

で、朝の話に戻るんだけど、雨は上がっていたので、先日のリベンジに山の方を歩いてきた。

今回は、E-P1+14-42mmズームにD700+AF-S 70-300mmズーム+TAMRON 90mm MACRO。
ほんとは、AF-S 50mm F1.4も持って行っていたのだが、出番は無かった。


コンクリートブロックに這ったツタが紅葉していたので撮ってみた。



機種 : NIKON D700
露出時間 : 1/10秒
レンズF値 : F4.5
レンズの焦点距離 :  92mm
レンズ情報 : AF-S VR 70-300mm  F4.5-F5.6


花の名前は分からないけど、面白い花だったので。



機種 : NIKON D700
露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F3.2
レンズ情報 : TAMRON MACRO 90mm F2.8


同じ花をもう少しアップで。



機種 : NIKON D700
露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F3.2
レンズ情報 : TAMRON MACRO 90mm F2.8


ちょっと引いて撮ってみた。



機種 : NIKON D700
露出時間 : 1/60秒
レンズF値 : F3.2
レンズ情報 : TAMRON MACRO 90mm F2.8


何の木かはよく分からないんだけど・・・。  こればっかり。
紅葉した (正確には “黄葉“ と言うらしい。) 葉を。



機種 : NIKON D700
露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F4.5
レンズの焦点距離(35mm) : 70(mm)
レンズ情報 : AF-S VR 70-300mm  F4.5-F5.6


共通データ
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
自動露出測光モード : 分割測光


久しぶりに山の方を歩いてきたので、結構撮っていた。
と言う訳で、あと二日ほど続くかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲテモノ?

2009-11-14 06:09:11 | その他

雨が降ってばっかりだ。

さてさて、本格的にネタが切れてきたぞ。
仕方が無いので、ちょっと違う話を・・・。


友人が、様子を見にちょくちょく来てくれているのだが、 「お土産に。」 と飲み物を買って来てくれる事がある。
それは有り難いのだが、たまに 「冗談でしょ  」 って言うような物を買ってくるのだ。

たとえば、 “オリゴ糖入りコーヒー” 。
一見普通のように感じるのだが、飲んでみて思わず吹き出しそうになってしまった・・・。
「違う・・・、これは何か違う・・・、少なくとも “コーヒー” では無い気がする。」 って感じで、そこら辺の物を殴りつけたくなるような味だった。

次に買って来たのが、某炭酸飲料メーカーの主力商品の “小豆味” 。
ま~、一口飲んで喉を掻きむしったね。
一言で言うと、 「炭酸の入った薄めたあんみつ。」 いや~、涙が出そうな味だったぞ。

で、その次に買って来たのは、同じく某炭酸飲料メーカーの主力商品の “しそ味” 。
味は、想像通り、絞った青じその汁を薄めて炭酸で誤魔化したような味。
テーブルを掻きむしった後、伝説の “ちゃぶ台返し” をやりそうになった。
「なめとんのか   、このメーカーは  」 と思ったぞ、マジで。

ええ、俺は一口だけで、残りはすべて買って来た本人に責任を取って飲んでもらったさ。  極悪人だな。
ま、受けたけど。

俺も、偶に他の人が “げっ  “ って思うような物が気に入る事もあるし。
某メーカーの 「ファイブ・何とか」 って言う五種類のジュースを混ぜたやつとか、 「フレ○カ」 ってレモンライム味の炭酸飲料とか。
地域限定商品だったらしく、全国販売になる前に消えちゃったけど・・・。

この手の商品、試作試飲をするはずなんだけど、良く企画が通ったなぁ。
試飲する人たちも、色々変な物を試飲したあげく、訳が分からなくなって、ちょっとはマシかなって思える物を通しちゃったのかも。

ま、話のネタにはなったし、ブログのネタにもなってるから良しとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗

2009-11-13 10:29:02 | その他

昨日、ちょこっとだけ散歩に行ってきた。
本屋にも行きたかったんで、ついでに紅葉を撮れればと思ったんだけどね。

雨が降るかもしれなかったので、お供はE-P1+14-42mmズームのみ。
E-P1だけだったら、いざと言う時、上着でカバー出来るからね。
ま、結果から言うと “ハズレ” だった。
コースを間違えたなぁ。
いつものコースの後に、寄り道をして紅葉をと思っていたんだけど、途中で腹の具合が悪くなったんで、いつものハーフコースで帰ってきてしまった。
よって、写真は一枚だけ。
しかも、紅葉の写真じゃないし。
ただ、この辺でも、そろそろ良い感じで紅葉し始めているから、まだチャンスはあると思う。


昼顔?の写真。
あんまり上手く撮れなかったなぁ。




まだ、怖くて車の運転が出来ないけど、何とか近いうちに何とか再挑戦をしよう。


おまけ

STER・TREKのブルーレイディスクを買ってしまった。
あ、この間映画化されたJ.J.エイブラムス監督のSTER・TREKね。



プレイヤーはPS3しかないけど・・・

でもPS3の画像は高級機並みっていう評判なので、そのうちブルーレイディスクを買ってみようと思っていたんだけど、なかなか 「買おう 」って気になる物が無かったのだ。
そんな時、AmazonでSTER・TREKのブルーレイディスクを見つけてしまった。
まさかこんなに早く出ているとは・・・。

これでも一応 “トレッキー” の末席を汚している俺である。
猫に鰹節状態。
いや、映画館に二回も見に行ってしまった俺には、猫にマタタビだな。
値段も思いの外安かったし、思わずポチってしまっていた。
それが、今日届いたのだ。

即、再生をしてみているのだが、
うーん、確かに映像は綺麗だし、音も凄い。
安物でもホームシアターセットを買っておいて良かった。

ただ、思ったほどDVDとの画質の差を感じない。
ブルーレイの画像は十二分に綺麗だから、これはやはりPS3のアップコンバーターの優秀さを褒めるべきなんだろうな。

しかし、何回見てもこのエンディングは “反則” だぞ。
これにジーンと来ないTOS (トレックオリジナルストーリー、一番最初のSTER・TREKのテレビシリーズ) ファンはいないって。
突っ込み所は満載だけど・・・、このエンディングですべて許せる気がするぞ。
ま、面白い映画だってのもホントの事だけどね。


更におまけ

国内でも、E-P2の発表があったようだ。
別にEVFは要らないし、アクセサリシューの出っ張りは格好悪いぞ。
ただ、ファームアップで対応出来る機能は、E-P1にもフィードバックして欲しいなぁ。
これだけ短期間で出来たって言う事は、ハード面はほとんど変わってないんだろうし、E-P1を買った客も大切にして欲しいと思うんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備出動

2009-11-12 07:43:56 | その他

前にこのブログで書いた “寝モバ” 用のテーブルが壊れた。
今回のは修復は不可能なまで壊れちゃったんで、素直に予備を出して使っている。
予備を買って置いて良かった・・・。

で、壊れた方は部品取り用に置いてあったんだけど、白のTypePを使う時のテーブル用冷却台として使えないかとやってみた。
と言っても、後ろに木製の足を付けただけなんだけどね。

構想30分、制作30分、相変わらずの超手抜き仕様。
これを見た友人からも、「相変わらずの “やっつけ仕事” だなぁ。」 と言われてしまった。
良いのさ、売り物じゃないし、うちの中で使うだけなんだから、ちゃんと使えれば問題無し。
それに、これでも下のファンが干渉しないように角度を出して、それに合わせて木材を切り、アルミの折り返しの部分に切り込みを入れたりって結構大変だったんだからね。
手元に、細切り用ののこぎりしかなかったんで、何回もノコを入れて溝を広げたりと、ちょっとは苦労しているのだ。  ちょっとだけだけど・・・。

通常使用時はこのセットで使っている。



後ろから・・・。



のたくっているコードは、電源およびUSBスピーカーのコード。

普段は、横にスピーカーを置いて使っている。
すでにうちは炬燵仕様

冷却力も問題無し。
これで、元々放熱性があまり良くないTypePを安心して使える。
TypePの下側のスポンジは、とりあえず位置合わせにあり合わせの材料で作った物で、そのうちもうちょっとマシな物に交換する予定。
使い心地は、まあまあかな。

HDDの発熱の分だけ、白のTypePの方が熱くなりやすいんだけど、結構しっかり冷却してくれているので、本人としては満足しているのだ。
キーボードに角度が付いた分だけ打ちやすくなっているし。

たいした能力の無いTypePだけど、白も黒も色々な事に健気に答えてくれる。
メインで使っているのは黒だけど、白もちょくちょく引っ張り出されて、がんばってくれている。
まあ、写真の現像やらの重たい処理は母艦でやっているし、普通のブラウジングや、ブログを書く位の用途には十分な性能だと思う。
白は、色々なテスト (ソフトのインストールや、削除等々) に使ってるし、結構出番は多いのだ。
もしもの時のバックアップの役目もあるし、変な物を削除して動かなくなったりすると困るので、先に白でテストしていたりするのさ。
こいつをいじっているのも楽しいしね。

ノートはこの二台で十分。  いや、普通は同じノートを二台も使わないって。
俺としては、二台とも必要だし、どっちも気に入っているので、まだまだ当分付き合ってもらおうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ切れ・・・。

2009-11-11 11:58:36 | その他

さーて、雨が降っているので、散歩がてらに写真を撮りに行けないし、そろそろネタが切れてきたぞ・・・。
と言う訳で、今日は 「不思議写真」 の話でも。 


心霊写真で最近よく出で来るものに “オーブ” ってのが有る。
写真の中に、目には見えてなかった、ぼーっとした丸い光の玉が写っている物だ。
きっぱり言っておくけど、あれを心霊写真と言っている自称 “霊能力者” は、100%偽物と思って良い。
なぜならあれは、写真の知識がある物ならすぐに分かると思うが、空中を舞っているほこりがストロボの光を反射した物だからだ。

電球などの点光源をぼかした時に、丸い光の玉になって写っているのを見た方も多いと思う。
ストロボの光を反射したほこりが、同じようにぼけた点光源として写っているに過ぎないのだ。
ストロボが光るのはほんの一瞬なので、人の目には見えないし、フォーカスが合っていないのでぼけてしまうのは当然の事。
それを 「霊が写ってる。」 と言っている時点で 「私に霊能力は有りません。」 と公言しているような物だ。

いつぞやの 「スカイフィッシュ」 騒ぎの時もそうだったが、あれもビデオカメラの構造を知っている者なら、虫が写っていただけだとすぐに気が付いたはずだ。
なぜあんな風に写ったかってのは、話すと長くなるので割愛するが、インターレース式のビデオカメラで撮った、高速で飛んでいる虫を静止画にするとああ写ってしまうのである。
テレビ局の技術屋はその事を知っていたはずなんだけど、それを隠しておもしろおかしく取り上げてあの騒ぎを起こした訳だ。
その他にも、霊が出る部屋を暗視カメラで撮っていたら 「不思議な物」 が横切った、ってのも大概虫が飛んでいるだけだし。
テレビ番組でやっているこの手の特集に出てくるものは、大概でっち上げと思っていい。


写真は、ほんの一瞬 (大概の写真は数百分の一秒) を写し取った物で、事実ではあるが、真実でない場合もままあるのだ。
人の目で認識出来ない一瞬を写し取っているだけであり、機械である以上いろんな特性を持っているって事。

たとえば、高速で移動する物を、固定した一眼レフカメラで高速シャッターを切ると、像が歪む事があるが、これも、フォーカルプレーンシャッターを持つカメラの特性で、当たり前の事だったりする。
これも長くなるので理由は省くが、フォーカルプレーンシャッターを高速で使うと、一種のスリットカメラのような働きをしてしまう事による為。

また、フィルムを使っている場合は、現像時のミスでフィルム同士がくっつき、全く関係ない物が転写されてしまう事もあったそうだ。

だから、知識を持った者が見れば当たり前の事が “不思議な物” に見えている事も多い。

「アポロ宇宙船が実は月には行って無かった。」 って主張する人たちが出す “証拠” もその手の物ばかりだった。
危険を承知で命をかけた者達を冒涜している事に気が付かないのだろうか。
何の為に三名もの人が命を落としたのか、分からないのかと。

そう言えば、携帯電話もUFOによってもたらされたテクノロジーで作られているって主張している人もいたなぁ。
現場の技術者の苦労を判ってないのかと怒りさえ感じる事がある。

と、色々書いたが、俺は、某教授のように 「すべてがでっち上げだ  」 と言うつもりは無い。
まだまだ解明されていない事、説明が出来ない事も少なからず有ると思っている。
だから、どっちかというと信じている方かも・・・。

って、すでに時季外れの話題になっちゃったし、話自体が脈略が無くなっちゃってるんで、この辺でやめとこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする