先日の小さ目のスピーカー(7号機)にようやく表面処理を施した。
といってもウレタンニスを塗っただけ。
ピカピカは好きじゃないのでいつもの通りツヤ消し。
(ホントは綺麗に仕上げる腕がないだけの言い訳)
相変わらず見た目は超安っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/2a8baa71be5a75e8e4c85a352de4ea67.jpg)
妙な付帯音がまったくしなくなったので、ついでに吸音材を空気室に少量を残してあとのを全部撤去。
やはり吸音材を無くすと解像度がアップして音の鮮度が増した気がする。
メインで使っている高能率のバックロードホーンとは音の方向性が全く違うのが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/3cae4ee539b5e351906f4c9bd663c22d.jpg)
情報量の多いタイプではないというのが逆に安心して聴ける感じ。
すっかりお気に入りになっちゃいました。
といってもウレタンニスを塗っただけ。
ピカピカは好きじゃないのでいつもの通りツヤ消し。
(ホントは綺麗に仕上げる腕がないだけの言い訳)
相変わらず見た目は超安っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/2a8baa71be5a75e8e4c85a352de4ea67.jpg)
妙な付帯音がまったくしなくなったので、ついでに吸音材を空気室に少量を残してあとのを全部撤去。
やはり吸音材を無くすと解像度がアップして音の鮮度が増した気がする。
メインで使っている高能率のバックロードホーンとは音の方向性が全く違うのが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/3cae4ee539b5e351906f4c9bd663c22d.jpg)
情報量の多いタイプではないというのが逆に安心して聴ける感じ。
すっかりお気に入りになっちゃいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます