Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

タミヤ1/35 Mk.Ⅳ Male その3

2022年12月03日 16時48分35秒 | プラモ(英軍車両)

モーターライズMk.Ⅳメイル、引き続き組み立ててます。

特徴的な張り出した砲台

このスポンソン部分は電池交換などのメンテナンス用に取り外せるように出来ています。

砲尾もちゃんとモデル化されてますが、外側からは一切見えないので塗装も行いません。

履帯に関連する一部を除いて組立は完了。

スプロケットとアイドラーの金属軸受けとそれに関連する部分に取り付けるパーツについては、合成ゴム系接着剤を使用するようにと組説に指示がありました。

メンテナンスが必要な場合に取り外せるようにとの説明ですが、合成ゴム系接着剤は確かにプラを侵すことはありませんが、完全固着するとそれなりに強力なので外す時は相当注意が必要です。

アイドラーの軸受け部分に取り付けるパーツは履帯装着時の張力調整が終わってから取り付けます。

張力調整時に矢印の軸受けの中のビスを回す必要があります。

ところで突然ですがパンサーGとの比較写真。

 

思ったより車体が大きいのに驚きます。

塹壕を乗り越えるのには、この大きさが必要だったんですね。

さて、次はいよいよ塗装、タミヤアクリルとクレオスの水性を混色してみます。

 

本日のBGM

こういうのを爆音で聴きたくなる時は少なからずフラストレーションが溜まってるようです(笑)。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鎧兜や火縄銃と同じ感覚? (Choro-Poo@管理人)
2022-12-11 15:08:11
k-kohさん、こんにちは。

>兵器にこんな言葉もおかしいですが現代のと違って趣?があります。<
恐らくそれは戦国時代の鎧兜や弓、刀、火縄銃に感じるものに近いのかもしれませんね。
なんせ、もうまるまる1世紀経ってしまってますから。

>このアルバムは買えなかったので覚えていたのかもしれません。<
私ものこアルバム自体は何故か持っていませんでした。何年か後になって出たライブアルバムで満足しちゃってたせいかもしれません。
維持費が掛かり過ぎるので、数年前にアナログレコードはほぼ全部処分してしまいました。
今はCDで聴く事が多いですが、大半中古屋さんで2~300円で買ったものばかりです。
返信する
Unknown (k-koh)
2022-12-11 08:03:52
動画拝見。迫力のある戦車ですね。兵器にこんな言葉もおかしいですが現代のと違って趣?があります。

ELPのアルバムでしたか−。このアルバムは買えなかったので覚えていたのかもしれません。カビの生えた他のアルバムが押し入れにありますが、捨てないで置いてあります。
プレーヤーは無いし処分するのも惜しいような・・・。
返信する
もしかして、タルカス? (Choro-Poo@管理人)
2022-12-11 01:19:19
k-kohさん、こんばんは。
はい、これは歴史上最も有名な戦車だと言って良いと思います。
第1次世界大戦の塹壕と機関銃による消耗戦を打開するためにイギリスが開発した履帯による走行装置と野砲を組み合わせた史上初の戦車シリーズの中の1種になります。
今作っているMk.Ⅳというタイプは1000台以上量産されたそうです。
同時期にドイツやフランスも同種の兵器を開発していますが、イギリスの菱形戦車シリーズは実用性で抜き出た存在だったと思います。

>何かの絵で見た気がするのですが、<
もしかすると、エマーソン・レイク&パーマーのアルバム「タルカス」のジャケットじゃないでしょうか?
アルマジロと菱形戦車を足したような怪獣のイラストがありました。
返信する
Unknown (kk-koh)
2022-12-10 09:00:50
この戦車は何かの絵で見た気がするのですが、有名な?戦車なんですか?
返信する
装甲もペラペラです。 (Choro-Poo@管理人)
2022-12-05 00:19:53
クラキンさん、こんばんは。
第1次大戦のころはまだ溶接技術が未熟だったようです。

>大きさもかなりのものですが、その割に華奢に見えるのが不思議です。<
華奢に見えるのもリベットのせいかもしれませんね。もっとも装甲厚も6~12mmだったそうなので、実際華奢だったと言えそうです。

>この時代は戦車同士の戦闘というのは無くて、主たる相手は歩兵と大砲だったんでしょうね。<
対戦車戦闘がまったく無かった訳じゃないそうですが、主にはおっしゃる通りだと思います。
装甲もペラペラですが機銃弾を防げるという事だけで画期的だったのでしょうね。

>ここで電池交換するのはちょっとやりにくそうです。<
すみません、説明不足でした。電池ボックスはベルクロテープで固定されてるだけなので外に引き出す事が出来、簡単に電池交換できます。

>上部のパネルを着脱式にした方が良かったような気がします。<
上部パネルは着脱式にはなってましたが、浮き上がりがちで履帯に若干干渉しそうだったので、押さえつけて接着固定してしまいました。

>このアルバムはフリップ、ブルーフォードともう一人が判りません。<
もうひとりはジョン・ウェットンというベーシストでボーカルも担当していました。
ロキシー・ミュージックやユーライア・ヒープを渡り歩いた人だったと思います。
このアルバムのあとキングクリムゾンは一旦解散しますが、そのあとブライアン・フェリーと組んだり、U.K.を結成したりしてます。
返信する
Unknown (クラキン)
2022-12-04 17:17:14
初期の戦車だけあって、リベットが凄いですね。
大きさもかなりのものですが、その割に華奢に見えるのが不思議です。
この時代は戦車同士の戦闘というのは無くて、主たる相手は歩兵と大砲だったんでしょうね。
ここで電池交換するのはちょっとやりにくそうです。
上部のパネルを着脱式にした方が良かったような気がします。
履帯のテンション調整ができるようになっているのはいいですね。
ジェットモグラにもそういう機能が付いていました。
キングクリムゾン7枚目のアルバムですね。
これはまともに聴いたことがないのですが、この頃はメンバーがコロコロ変わっていたと思いますが、このアルバムはフリップ、ブルーフォードともう一人が判りません。
返信する
デカイのです。 (Choro-Poo)
2022-12-03 22:33:47
黒猫2号さん、こんばんは。
1次大戦時の開発物だし、M4シャーマンくらいの大きさじゃないかと勝手に思ってましたが、現用MBTに匹敵するくらいのサイズでありました。
塹壕を乗り越えて前線を突破するという目的にこれ以上適った形はあり得ないというのがよくわかりますね。

>「お気持ち、お心遣いは嬉しいのですが」<
まさしく!、その通りです。車体上部というか屋根の部分もポリキャプ固定なので外せる構造ではあるのですが、泥濘脱出用の角材レールを取り付けると外せなくなるので、せっかくの構造が台無しになってます。他にも似たような部分が色々あってタミヤらしいのか、らしくないのか・・・ま、非難するような部分でもないのもまた確かではありますが・・・。

>タミヤアクリルとクレオスのマリアージュは吉と出るか凶と出るのか!?<
水性アクリルのタミヤ&クレオスの混合は私よりも先にくうさんが試されておりました。くうさんの記事によれば問題は何も無さそうに思えます。
なので、全てはイメージ通りの調色が出来るかどうかに掛かっているようです。
返信する
Unknown (黒猫2号)
2022-12-03 19:23:35
こんばんは、Choro-Poo様

>思ったより車体が大きいのに驚きます<
>塹壕を乗り越えるのには、この大きさが必要だったんですね<
これは貴重な比較写真!ワタシもこんなに大きさが違う(Mk.Ⅳがデカイ)とは想像していませんでした。
比較対象が、あの八王子会場で拝見出来たパンサーと云うのが嬉しいところです(^^)

>メンテナンスが必要な場合に取り外せるようにとの説明ですが<
「お気持ち、お心遣いは嬉しいのですが」というところでしょうか、
でしたらスポンソン部分のように取り外し可能な構造にして頂けていたら...
タミヤ様なら出来る!!そう思うんですけどね(^^;
さて、タミヤアクリルとクレオスのマリアージュは吉と出るか凶と出るのか!?
(当然、どちらでもなくという、グレーソーンも有りうる?)検証報告、楽しみにさせて頂きます(^^)。
返信する

コメントを投稿