国と地方の借金1000兆円超…GDPの2倍に
読売新聞
財務省は24日、国と地方を合わせた長期債務(借金)残高が2014年度末に約1010兆円になるとの見通しを発表した。
13年度末の見込みより約30兆円増え、初めて1000兆円の大台を突破する。国と地方の借金は、国内総生産(GDP)の約2倍となる。
長期債務残高のうち、国債(税金以外の財源を使って返済する財投債を除く)は14年度末に約780兆円となる見通し。これは、14年度の一般会計税収の約16年分にあたり、国民1人当たり約615万円の借金を抱える計算になる。
14年度に発行する国債は181兆5388億円で、13年度より10兆9936億円増え、これまでで最も多い。新たな借金となる新規国債は13年度より減るが、過去に発行した国債を償還(借金を返済)するために発行する「借換債」が約10兆円増えるためだ。
そういえば、かれこれ10年ほど前にも、そういう数字が表れて、コメントしたような。
その時の借金の金額は
350~500万円の間だったような。
普通の人の利子計算だと350万円あると利子だけで5万円くらい払わないと元本が減らなかったような。
650万だとお手上げですね。
財政再建に本当に取り組まないとやばい。
安倍さんお願いしますよ。
読売新聞
財務省は24日、国と地方を合わせた長期債務(借金)残高が2014年度末に約1010兆円になるとの見通しを発表した。
13年度末の見込みより約30兆円増え、初めて1000兆円の大台を突破する。国と地方の借金は、国内総生産(GDP)の約2倍となる。
長期債務残高のうち、国債(税金以外の財源を使って返済する財投債を除く)は14年度末に約780兆円となる見通し。これは、14年度の一般会計税収の約16年分にあたり、国民1人当たり約615万円の借金を抱える計算になる。
14年度に発行する国債は181兆5388億円で、13年度より10兆9936億円増え、これまでで最も多い。新たな借金となる新規国債は13年度より減るが、過去に発行した国債を償還(借金を返済)するために発行する「借換債」が約10兆円増えるためだ。
そういえば、かれこれ10年ほど前にも、そういう数字が表れて、コメントしたような。
その時の借金の金額は
350~500万円の間だったような。
普通の人の利子計算だと350万円あると利子だけで5万円くらい払わないと元本が減らなかったような。
650万だとお手上げですね。
財政再建に本当に取り組まないとやばい。
安倍さんお願いしますよ。