>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

「がっこうぐらし」についての疑問

2024年11月09日 09時13分11秒 | 思考事
アニメの「がっこうぐらし」を観ています。

2015年作なので9年前の作品ですが、全くの予備知識なしに見始めました。

8話まで観ての「違和感」

1.丈槍 由紀(ゆきちゃん)だけ制服が青色。
2.ゆきちゃんだけが、教室内でほかの生徒と会話出来ていた。
3.みーくん脱出の際にはめぐねえが同行していたはずなのに、実際にはいなかった。
4.くるみちゃんはゆきちゃんといる場面ではいつもスコップを持っている。
5.リーさんは半分くらいの割合で表情が険しい。
6.みーくんはゆきちゃんとの接触を避けるようにしていた。

1.の考察としては、
①ゆきちゃんは、既にゾンビに嚙まれていたのに発症せずにそのままの特異体だった。
②ゆきちゃんは、発達障害やギフテッド系の特別クラスだった。


先程、8話まで見返して見た。

1.の制服は教室内のクラスの子と話している間は他の子も青色だったが、ゾンビ後は緑色に変化した。

3.は、よく見ると客観的な視点(移動シーンや遠景のシーン)だと先生はいない。
ゆきちゃんが画面にいるシーンでは登場しているが、他では姿が見えない。
ゆきちゃんが車のキーを取りに行ったり(めぐねえが横にいるのに)、車に乗り込む場面など、不自然なシーンがめぐねえの不在を逆説的に表していた。

1話ではめぐねえを「影が薄い」と表現し、2話でうんまい棒を一人だけ食べていないなど、ミスリードが非常に上手い。
が、3話の食事シーンで5人分の食事と飲物があったのは、おそらくミスでしょう。



全話観終わって。

かなりの良い出来だと思います。

気になった点は、

①ゾンビの動きがテキトウ。ゾンビ物では避けて通れない課題なのでしょうがないが、シーンごとに速く動いたり遅くなったりのご都合主義。。
 動きが完全に一定だと、追ってくる時や意表を突いて登場するときの絵柄が凡庸になるので、仕方がないとは思うが。

②学校の立ち位置が中途半端。確かにパンデミックに備えた施設という設定だが、結果4人のしかも女子生徒しか生存できないって…。
 職員は末端のめぐねえまでが施設のことを知っていたのに、初動で対応できる先生や職員がいないほうがおかしい。

③遠足に行くならもっと物資補給できるようにするでしょう、普通。
 命がけですから。

④感染速度も個人差がありすぎ。くるみの先輩は夕方襲われ日が落ちる前にダウン。
 くるみちゃん本人は、昼過ぎ位に感染しているはず。夕方に治療薬投与。
 ただ、太郎丸はゾンビ化してからの投与で回復はしているようなので薬確保は最重要点課題。

⑤学校を離れる際も、状況が見通せない場合は出来る限りの食料と物資は持ってい行くのが常識なのに、備蓄ほぼゼロでめぐねえの車での出発はちょっとなぁ。

⑥見落としでなければ、ゆきちゃんの制服だけ青い理由が最後まで語られていなかった。