ほぼ真北に位置する温海岳から時計廻りに。この左に日本国が見えるはずだが、また撮り損ねた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/c73f9413fddd70ac7913784fec8cc9a3.jpg)
摩耶山の左に鳥海山が大きく見えるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/7e3f550c9a57387322e8b6aafc461009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/cad6f758ced7d7d4e45d9c1135749dd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/656bf1c22c08563ef18bf4505bdc1776.jpg)
ここからの展望の主役は朝日連峰だろうが、随分とおとなしめの山容になり、見慣れぬ者は、すぐに山座同定できない。手前の駒ケ岳が特徴的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/229cdb53ce99a0342847b0e72ab60cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/22ad36d09a16ba7eb0e250d9397359e3.jpg)
前ノ岳から右奥に飯豊連峰の全貌が望めるはずだが、霞んでいて全くわからない。鷲ヶ巣山は辛うじて山頂が顔を出す。頼母木山辺りが真南になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/1f6e03e4e6de04990e0ea0413828edcf.jpg)
高坪山は微妙。朴坂山、嶽薬師辺りと重なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/579f9675f2c4459f0765f579423c7f29.jpg)
ほぼ南西の白馬岳まで245km。条件が良ければ可能だろう。
霞んでいるし、花バチは鬱陶しいし、パシャパシャ撮ってすぐに下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/c73f9413fddd70ac7913784fec8cc9a3.jpg)
摩耶山の左に鳥海山が大きく見えるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/7e3f550c9a57387322e8b6aafc461009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/cad6f758ced7d7d4e45d9c1135749dd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/656bf1c22c08563ef18bf4505bdc1776.jpg)
ここからの展望の主役は朝日連峰だろうが、随分とおとなしめの山容になり、見慣れぬ者は、すぐに山座同定できない。手前の駒ケ岳が特徴的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/229cdb53ce99a0342847b0e72ab60cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/22ad36d09a16ba7eb0e250d9397359e3.jpg)
前ノ岳から右奥に飯豊連峰の全貌が望めるはずだが、霞んでいて全くわからない。鷲ヶ巣山は辛うじて山頂が顔を出す。頼母木山辺りが真南になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/1f6e03e4e6de04990e0ea0413828edcf.jpg)
高坪山は微妙。朴坂山、嶽薬師辺りと重なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/579f9675f2c4459f0765f579423c7f29.jpg)
ほぼ南西の白馬岳まで245km。条件が良ければ可能だろう。
霞んでいるし、花バチは鬱陶しいし、パシャパシャ撮ってすぐに下山した。