駒川中野駅から天満橋駅へ。天満橋駅で比叡山1DAY切符2000円を買って、天満橋から出町柳駅まで。そこから叡山電車で、八瀬比叡口駅までへ。そこから、八瀬駅から比叡駅までケーブルで。ちなみにこの比叡山ケーブル、標高差日本一とか。そして、比叡駅から比叡山頂駅までロープウェイで。明日からのオープンにむけて、比叡山ガーデンミュージアム・入場料1000円が本日、無料開放。しかもアンケートに答えると招待券がもらえます。早速アンケートに答え、招待券をゲット。延暦寺に向かうバスの時間に余裕があったので、大比叡と呼ばれる比叡山848メートルの三角点のある山頂へ。駐車場から少し登ったところにありますが、山上広場の上にある小高い古墳のようなところにありました。山頂が。でも、木にさえぎられて、何も見えません。展望度0。何のありがたさも感じませんでした。そして、5分ほどくだってバス停へ。比叡山頂のバス停から、延暦寺バスセンターへ。そして、延暦寺東塔地域へ。根本中堂や大講堂、文殊楼などを見ました。とくに感激したのは、三面大黒堂。私は、大黒さん系とひょうたん良先生に言われているので、大黒様を見かけると、私と同じと見て丁寧にご挨拶します。大黒堂でおみくじを引くと62番大吉。
さすが大黒様。そして、バスで西塔へ。ここで弁慶のにない堂、釈迦堂を見ました。そして、少し歩いてるり堂へ。るり堂が、信長の延暦寺焼き討ちの時、唯一、被害を免れた建物とか。そして、西塔からバスで横川(よかわ)へ。吉川中堂、元三大師堂などにおまいりしました。そして、横川からバスで、比叡山頂へ。そこから再び、比叡山ガーデンミュージアムに行き、アンケートに答え、招待券をゲット。そして、ロープウェィ、ケーブルを使って
八瀬駅へ。そこから、15分かけて、九頭竜弁財天へ。9周本殿をまわったあと、おみくじをひくと、2番、先祖に感謝せよ。と出ました。そして、叡山電車の八瀬駅まで歩き、叡山電車で出町柳駅まで。そこから、この切符で唯一途中下車できる三条駅へ。そして、カードカルト京都河原町店へ。そこで、バイト希望者の面接をして、再び三条駅から京橋駅へ。よく歩きつかれていたので、日本橋の事務所に戻らず、そのまま、京橋駅から大阪駅経由で三ノ宮駅へ。
比叡山1DAY切符は、京阪線の往復と叡山電鉄、八瀬ケーブル、ロープウェイ、山上シャトルバス乗り放題で2000円。
京阪線だけで、大阪・京都往復と出町柳から三条駅分合計950円。
ケーブル・ロープウェィ往復1640円 山上シャトルバス1日乗り放題800円
合計3390円 合計1390円オトクという感じでした。
さすが大黒様。そして、バスで西塔へ。ここで弁慶のにない堂、釈迦堂を見ました。そして、少し歩いてるり堂へ。るり堂が、信長の延暦寺焼き討ちの時、唯一、被害を免れた建物とか。そして、西塔からバスで横川(よかわ)へ。吉川中堂、元三大師堂などにおまいりしました。そして、横川からバスで、比叡山頂へ。そこから再び、比叡山ガーデンミュージアムに行き、アンケートに答え、招待券をゲット。そして、ロープウェィ、ケーブルを使って
八瀬駅へ。そこから、15分かけて、九頭竜弁財天へ。9周本殿をまわったあと、おみくじをひくと、2番、先祖に感謝せよ。と出ました。そして、叡山電車の八瀬駅まで歩き、叡山電車で出町柳駅まで。そこから、この切符で唯一途中下車できる三条駅へ。そして、カードカルト京都河原町店へ。そこで、バイト希望者の面接をして、再び三条駅から京橋駅へ。よく歩きつかれていたので、日本橋の事務所に戻らず、そのまま、京橋駅から大阪駅経由で三ノ宮駅へ。
比叡山1DAY切符は、京阪線の往復と叡山電鉄、八瀬ケーブル、ロープウェイ、山上シャトルバス乗り放題で2000円。
京阪線だけで、大阪・京都往復と出町柳から三条駅分合計950円。
ケーブル・ロープウェィ往復1640円 山上シャトルバス1日乗り放題800円
合計3390円 合計1390円オトクという感じでした。