ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

神戸再度山大龍寺で購入した感動グッズ弘法大師様が現れる湯のみとトイレの神様烏瑟沙摩明王ご祈祷札

2011-01-08 18:36:28 | 大龍寺おまいり

1月3日に再度山大龍寺の初護摩に参加したとき、カードカルト神戸三宮の各店に飾る矢を買いましたが、他に、お湯をいれると湯飲みにある般若心経が弘法大師様に変身するという真言宗信徒にとっては、ありがたい湯飲みを800円で購入。今年は、トイレの神様の大ヒットのためか、何故か大々的に売られていたトイレの神様烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)のお札1000円を購入しました。

空っぽのとき・般若心経が・・

熱いお茶を少しだけ入れると


熱いお茶を満杯にいれると・・・

正面を向けると

トイレに貼るトイレの神様烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおうの)お札。早速三宮のマンションに貼りました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエー三宮駅前店に送ったメール・賞味期限切れの惣菜を購入。手作り惣菜で消費ではなく賞味期限はあり?

2011-01-06 00:48:27 | その他

1月5日の閉店間際、半額シールの貼られた真だらうま煮などを購入しました。真だらうま煮は晩御飯のおかずとしてすぐ食べました。何気なくパッケージの裏側を見ると、賞味期限が1月4日となっていました。消費期限ではないので、法的には何ら問題はありませんが、礼儀として、賞味期限切れと表示してほしかったです。それと、不思議なのは、手作り惣菜で真空パックされているわけでもないものに、消費期限ではなく賞味期限のものがあるということ。手作り惣菜で賞味期限というのはありなのですか。パッケージやレシートの写真はこちら。http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2c/a6a187a7d132d651c90cf652423b5c08.jpg

1月6日午後8時半 追伸 先ほどダイエー三宮駅前店の副店長から電話がはいりました。当方のミスですので、これからは、商品管理を徹底します。とのこと。299円を返金しますとのこと。消費期限は、製造後5日以内に食べないといけないもの。賞味期限は、製造後6日後以降もつものとのこと。12月29日にメーカーで作られ、納品されたものとのこと。7日もつもので、6日目が1月4日に設定されていたとか。
ダイエーの副店長にはいわなかったけど、実は、昨夜おなかが痛くなって、深夜3時ごろトイレに行きました。半額シールマニアの私にとっては、よくあること。
この件のことはいわなかったけど、タカナシの低温殺菌牛乳は値下げ処分されているものは確率100パーセントでおなかわこわすとは言っておきました。

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜住吉さんにも参拝しました。今年で50回目くらいの初詣です。

2011-01-04 10:30:28 | その他

昨夜、住吉大社に電話して、何時まで営業ときくと、午後9時までということで、午後8時にメイドエステ萌を出て、なんば駅午後8時3分発の和歌山市行き普通電車に乗りました。住吉大社は、普通しか止まらない駅ですが、普通は、15分に1本しか走っていません。南海電車の場合、各駅に止まる電車のことを本線南海線は、普通と呼び、高野線は各停と言います。南海線には、今宮戎と萩之茶屋にホームがないからと思われる人もいるかもしれませんが、私が小学生のころ、堺の七道駅近くに住んでいたころ、南海本線にも、各停と普通が走っていました。私の乗る普通電車の停車駅は、なんばを出ると新今宮、天下茶屋、岸里、住之江公園(現在の住吉大社)、七道だったと思います。玉出や粉浜は通過で、各停が停まっていました。
太鼓橋を渡り、第一本宮から順に第四本宮までまわりました。そしておみくじ。すいている列に並ぶと恋みくじというポップがあり、係員の大学生バイトに普通のみくじですか。と尋ねるとそうですといったので、ひくと大吉。よく読むと、出会いがありとかあり恋愛関係だけ。係員に文句を言い、隣の普通のおみくじをタダでひかせてもらいました。末吉でした。このみくじにあたる人は欲深い人と書かれていました。そして、魔よけの矢なとぢ買い、露店を見てたこ焼きとフランクフルトととうもろこしを食べ、住吉大社駅からなんば駅へ。そして、なんば駅南口から徒歩1分のメイドエステ萌により、売上金を回収しました。そして自転車で日コン連まで戻りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は二宮神社・大龍寺の初護摩へ・護摩焚きでお坊さんの霊が写メールに。

2011-01-03 16:50:15 | その他

本日は、大龍寺の初護摩へ。一人で行くので、自転車と徒歩とで行くことに。
午前10時半、三宮のマンションを出て、すぐ近くの二宮神社へ。何年か前に行くと、ぜんざいのお接待がありましたが、今年は、巫女さんが、手水場で紙タオルを渡してくれるサービスだけに。おみくじをひくと中吉。信貴山、三輪山に続く、中吉3連発。10時45分二宮神社出発。新神戸駅付近から自転車を押しながら坂道を。11時5分、私のマンションから見える絶景ポイントに。
私のマンションの窓から見て、山の中にガードレールが見えて、道路標識が2つ。引っ越したその日から気になる場所です。当初、そこがどこかわからず、捜しまくって見つけた場所です。マンションの窓から見える場所ですが、この場所からは、自分のマンションを見つけることはできません。

新神戸ローブウェィの中間駅風の丘駅まで、自転車を押しながら。今年の3月まで、ゴンドラが取り替えられるため、すべてのゴンドラが外され、布引ハーブ園も休園。この付近だけ道路に雪が。

ここから自転車に乗り、市が原へ。途中2か所茶屋が営業していました。市が原の桜茶屋の横に自転車を止め、そこから歩き。11時25分。市が原出発。
市が原は、夏になると河原で何百人かがバーベキューをしています。

11時51分。大龍寺の山門到着。そこから坂道をあがり、本堂へ。正午着。そこから護摩焚きの会場霊明殿へ。5000円で商売繁盛祈祷を申し込み、赤飯のお接待を受けました。100名近い人が初護摩祈祷に参加。参加者全員がひとつづつ順番に焼香し(一番下の写真参照)、護摩焚きの終わりかけに、一人づつ、不動明王様の前に行き、お坊さんに、全身をたたいてもらいます。初護摩祈祷後には、今度は、ぜんざいの接待が。そして、再び本堂や不動堂や大黒様がいるところにおまいり、おみくじを引きました。末吉でした。そして、奥院大師堂にのぼり、弘法大師様にご挨拶。そして、下山。午後3時に本堂前出発。午後3時25分市が原に到着。自転車に乗り出発。くだりはほとんどブレーキをかけながら降りました。午後3時35分例の絶景ポイント到着。そして、出発。午後3時45分マンション到着。のぼりは、二宮神社から市が原まで40分かかっているのに、くだりはわずか20分で市が原から三宮のマンションにつきます。午後3時に海抜400メートルの大龍寺にいながら、自転車と徒歩で45分後にはもうマンションに戻っているのには驚きました。

帰ってから写メールを見て驚き、最初にとった方・左側(ディスプレイ横1890サイズでない方は、上側)の写真には、おぼうさんの幽霊が映っているではありませんか。
1枚目と2枚目との撮影の合間は5分ぐらいありました。左側(上側)の写真はブログ用にと撮影、護摩焚きの炎がもっとあがったので、再度撮りなおしたのが右側(下側)の写真です。
右から2番目のお坊さんが幽霊のお坊さん。下の画面で女の人が焼香しているところにあるろうそくの灯がまったく見えません。幽霊のお坊さん、よく見ると、首を左にくねって、こちらを見ているようにも思えます。大龍寺は、住職は90何歳かで寝たきりなのですが、護摩焚き時のメイン僧侶となる副住職さんは、昨夜から急に風をひいたと言っていました。
私の撮った写真にはこういうものが多々あります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は生田神社へおみくじはまたまた中吉・河原町から最速で三宮へその方法とは

2011-01-02 23:50:40 | その他

今日は、三宮のマンションから自転車で3分のところにある生田神社に。藤原(週刊誌記者によると在日で本名は李)紀香さんと吉本漫才師陣内さんの結婚式に使われたところとして有名です。行ったら獅子舞が・・
おみくじをひくと昨日の三輪山に続き、中吉。商売繁盛のおふだを買って、カードカルト神戸三宮西店につけました。そして、三宮のカードカルト3店をまわって、大阪日本橋へ。カードカルトと千日前の占い師連盟となんばのメイドエステ萌によってから、カードカルト京都河原町店へ。午後8時20分に店を出て、寺町商店街を歩きながら、ダイエー三宮駅前に電話。本日の営業時間を聞きました。通常は12時までですが、正月なので午後10時まで。阪急の河原町駅を20時32分発の特急に乗って、三宮のダイエーに21時45分ごろまでにつく方法は。阪急で梅田まで行くと、到着が21時17分。JR大阪駅まで走って行っても21時20分発の新快速には乗れないので、21時26分発の快速に。三ノ宮駅到着が21時53分。58分ごろ入店はできるものの、店に入っても買う時間がない。いつも高槻の占い師連盟に立ち寄るので、高槻経由で。阪急高槻市駅到着が21時54分。JR高槻駅発22時2分の新快速に乗れば、三ノ宮着22時41分。これなら買い物できるので、そのコースに決定。無事、買い物できました。みなさんも、阪急河原町から三宮までの最速は、高槻でJRに乗り換えだと覚えておいたら便利かも。河原町から烏丸まで阪急、烏丸と地下鉄四条が同じ場所にあり、四条駅から京都駅まで地下鉄で。京都駅から三ノ宮までJRという方法もありますが、乗り換えが多い分時間もかかります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一発目のマスコミに教えたネタ・ネットで超話題の動画・上半身裸で防波堤で度胸試しで行方不明

2011-01-02 02:50:46 | その他

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293846532/

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293975881/

この事故の模様・・・奥の子が行方不明に

http://www.youtube.com/watch?v=mpyec25a2ls 

http://www.youtube.com/watch?v=4lBUdZ6KYFo

この2名を助けようとした仲間も流され、その子は、サーファーに助けられる。

http://www.youtube.com/watch?v=4o2UuqBghyI


高校生、波にさらわれ行方不明=同級生と初日の出見物-茨城

<script type="text/javascript"></script> <noscript></noscript>

 1日午前6時55分ごろ、茨城県神栖市日川の日川浜オートキャンプ場近くの堤防で、同市の高校3年の男子生徒2人が高波にさらわれ海に転落した。1人は自力で岸に上がったが、同県立波崎柳川高校の保科良樹さん(18)=同市知手=が行方不明となっている。2人を救助するために飛び込んだ生徒はサーファーに無事救助された。
 県警鹿嶋署によると、保科さんは中学時代の同級生の男子生徒らと計6人で初日の出を見に来ており、保科さんともう一人の生徒が堤防に近づいた際、波にさらわれた。
 保科さんらは当初は堤防から離れた場所にいたが、「度胸試し」と称して上半身裸になって堤防の先端に向かって行ったという。一緒にいた同級生らによると、初日の出見物の際、毎年「度胸試し」をしていたとされる。(2011/01/03-00:08)

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は信貴山玉蔵院融通さんに初詣。信貴山毘沙門天や三輪山に詣で。ひょうたん良の占い社(やしろ)へ

2011-01-01 22:57:34 | その他

本日は、初詣。毎年、信貴山に行くのが慣例となっていてまず信貴山へ。大阪針中野の実家で年賀状を見てから、駒川中野駅から地下鉄で天王寺駅へ。天王寺駅からJR大和路線で王寺駅へ。王寺駅から近鉄生駒線で信貴山下駅へ。そこからバスで信貴山へ。
昨年は、虎の年で、ゆく年くる年でも生中継され、門に入るのに長蛇の行列で入場制限でしたが、今年はすんなりと。
信貴山の中にはいくつかお寺があります。普通の人は、ご本尊・毘沙門天の祭られている本堂に向かいますが、私は、一番ご利益があるとされる玉蔵院の融通さんに向かいます。融通さんはこのお地蔵様が目印です。そして、お金がたまるというお守りを買いました。

続いて、信貴さん正式名、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)本堂へ。写真は本堂の舞台から。お参り後、100円を支払って、地下の戒壇めぐりをします。真っ暗闇の中を進みます。他にも人がいっぱいいるので真っ暗闇でも怖くありません。真っ暗なので立ち止まった人とぶつかることの方に恐怖を感じます。おみくじをひくと吉でした。周りには、凶を引いた人を多く見かけました。

続いて奥の院へ。聖徳太子の時代、ここに毘沙門天が出現したとか。普通は、奥の院は山の奥にありますが、こちらは、人里にあります。写真は奥の院。
毘沙門天の御真言を何度も唱えていると、葛茶の御接待を受けました。
信貴山に戻るのが面倒なので、そのまま山を降りて、4キロ歩き近鉄生駒線の平群駅へ。そこから、近鉄で王寺駅へ。王寺駅から、大和路線で奈良駅へ。そこで、万葉まほろば線桜井行きに乗り換え、三輪駅へ。

そして、大輪(おおみわ)神社へ。パワースポットとして各紙に紹介されているためか昨年以上の、猛烈な人。写真は、おおみわ神社の神域に入る参道入口。ご神体が三輪山なので、本殿はありません。拝殿のみあります。おみくじをひくと中吉でした。昨年は凶だったのでよかったと思われました。

おおみわ神社にはいくつかの摂社がありますが、そのうちの狭井神社(さいじんじゃ)の薬井戸でご神水を頂ました。そして、2リットルのペットボトル入りご神水を300円で購入。そして、智恵を授かる久延彦神社(くえひこじんじゃ)を通って、山之辺の道をくだります。すると、若宮社前に、ひょうたん良の占い社が現れます。トップ写真。
占い社でひょうたん良先生としゃべったあと、参道に並ぶたこ焼きの露店へ。いろいろと雑談をしました。
ひょうたん良先生いわく、上祐さんの霊力は相当高い。麻原より上とか。ひょうたん良先生の所に来たのは、上祐さんの霊的分身ではなく、麻原の霊的分身とか。ちなみにそのときは、麻原はすでに捕まったあととか。
麻原の霊団もひょうたん先生の霊団も同じインド系不動明王の霊団とか。
ひょうたん良先生いわく、今回の上祐さんのオフ会、大阪地区のすべての人に案内メールを送ったのではなく、選んで送っているとか。いわれてみれば、ミクシィでのマイミク登録8500名と書かれていて。確率的には大阪府だけで700名ほどいるわけで、それらの人すべてにメールを送って参加者がたった5名というのはおかしな話。ひょうたん先生の言うように選んで送っているとみるというのが自然。
オフ会では、ひかりの輪への入信勧誘が全くなかったのは、参加した5名が使えそうになかったからというのがひょうたん良先生の見方。
そして、日コン連に戻り、年賀状を見て、出していなかった人の年賀状を書いて、神戸三宮のマンションへ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます。

2011-01-01 09:45:05 | その他

今年もよろしく願いします。

今年の初詣は、例年と同じく、信貴山へ。そして、三輪山へ。

今年は、メイド事業に力を入れていきます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする