アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

稲武の大きな石窯でパンを焼く会に参加しました。

2010-10-30 14:58:11 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
何年ぶりかで、稲武地区夏焼町にある施設、ハウスポニーの大きな石窯でパンを焼きました。4つ並んだ小屋のうち、一番右側が石窯の小屋です。この石窯は、500gのパン8個を同時に焼くことのできる、とても大きなものです。

  イベントは、稲武交流館主催の「石窯でエコクッキング!ピザとパンを焼こう!」。小学生とそのお母さん、お父さんたちが集まりました。講師は稲武在住のMさん。4年ほど前まで、この石窯を使ってパンやお菓子を焼く「石窯の会」の中心的メンバーだった方です。私も、当時その会に所属していました。会は数年前解散し、私は3年ぶりくらいにここの石窯でのパン焼きに参加しました。

  右から3番目がMさん。作っているのは、シール容器を使ってほとんどこねずにできる大きなパン。べーぐる庵のKさんが考案した、簡単にできてしかもおいしいパンです。

  石窯の火の面倒を見てくれたのは、シルバー人材センターのHさん。石窯では火の扱いが重要な鍵です。以前私はよく不完全燃焼を起こしてしまい、窯中煙だらけにしたものです。Hさんは馴れた手つきで、ちょうどよい時間に火がおきるよう段取りしてくれました。

 2時間ほど焚いて窯の中を高温にしておきます。はじめは黒かった窯の内部の天井が、真っ白になるのがめやすです。その間、あまった熾火を出して簡易かまどに仕掛けた大きな鍋でスープを作ります。中身は盛りだくさんの稲武の旬の野菜。

  熾火を奥に寄せて、まずピザを焼きます。数分でおいしそうに焼きあがり、出来上がった順に熱いうちにいただきます。ピザは熱いうちが身上。強力粉と薄力粉を半々に混ぜた生地は、適度にかりっとしていて、とてもおいしかった!

  サツマイモと鶏の手羽元を焼いたあと、いよいよパン焼きを始めます。自分で作ったパンを自分の手で窯の中に。  

  ほぼ30分後後、焼きあがりました。温度の高いところと低いところがあるので、何度か場所を変えてやります。

  両手にずっしりと重いパンが焼きあがりました。中に包み込んだクルミやレーズンがはみ出て、真っ黒になったパンもありましたが、それも一興です。最後に余熱で豆乳スコーンを焼きました。窯さえ適度の熱さになっていたら、スコーンを入れたトレイを窯の入り口においておくだけなので、とても簡単。石窯で焼くと水分がきれいに飛ぶのか、ねちょっとした感じがまったくありません。

  荒熱の取れた野趣あふれるパンを試食して、今日の会は終わり。参加者の方々は子供の両手には余りそうな大きなパンを抱えて、満足して帰られました、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする