きょう聞いたばかりの話ですが、大豆の国内自給率は1割だとか。醤油、味噌、豆腐、揚げ、納豆、豆乳・・と大豆の加工品は、わたし達の食生活にはなくてはならないもの。それが、1割しか国内で生産されていないとは、さびしいことです。
わたしが納豆を買うときは、「国産丸大豆」の表示があるかどうかで選びます。一般のスーパーでも、「国産大豆」の納豆はけっこう売っているので、国産品の大半は、納豆か豆腐に使われているのかもしれません。
さて、先日見つけた納豆がこれ。豊田市街地の自然食品店か、成城石井のどちらかで買った気がします。名前の迫力に押されて買いました。
「過激にうまい! いい 唯一無二 なっトウッ!」
包み紙をあけると、納豆の表面と包装紙の間をつなぐ糸の多さにおどろきます。とにかく引きが強い! 大粒の大豆は、一粒一粒がいかにも「納豆になっている」ことを主張している感じで、濃厚。口の中に入れると、またまた納豆であることを全面アピールしているかのような味わいが広がります。かなりおいしい。
宮崎県の竹之下フーズの食品です。「納豆の美味しさは、大豆と粘りで決まりますので大豆と菌を活かして、観察しながら、じっくり熟成発酵させて造る粘りと旨味をひきだした納豆です」と、包装の裏に書いてあります。
「観察しながら」という箇所に、手作りならではの微妙な工程があるのだろうな、と想像されます。ごちそうさまでした。
わたしが納豆を買うときは、「国産丸大豆」の表示があるかどうかで選びます。一般のスーパーでも、「国産大豆」の納豆はけっこう売っているので、国産品の大半は、納豆か豆腐に使われているのかもしれません。
さて、先日見つけた納豆がこれ。豊田市街地の自然食品店か、成城石井のどちらかで買った気がします。名前の迫力に押されて買いました。
「過激にうまい! いい 唯一無二 なっトウッ!」
包み紙をあけると、納豆の表面と包装紙の間をつなぐ糸の多さにおどろきます。とにかく引きが強い! 大粒の大豆は、一粒一粒がいかにも「納豆になっている」ことを主張している感じで、濃厚。口の中に入れると、またまた納豆であることを全面アピールしているかのような味わいが広がります。かなりおいしい。
宮崎県の竹之下フーズの食品です。「納豆の美味しさは、大豆と粘りで決まりますので大豆と菌を活かして、観察しながら、じっくり熟成発酵させて造る粘りと旨味をひきだした納豆です」と、包装の裏に書いてあります。
「観察しながら」という箇所に、手作りならではの微妙な工程があるのだろうな、と想像されます。ごちそうさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます