アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

自然観察の森を歩きました。

2020-12-28 21:42:54 | 小さな旅

  冬の森を歩きました。

  豊田市にある自然観察の森。市街地からほんのちょっと外れたところにある大きな森です。昔は里山として、人々にはなくてはならない場所だったところが、20年ほど前、国の指定を受けて、自然観察の森として整備されました。

  適度に整備された山道の傍らのあちこちで見つけた冬イチゴ。葉も実もかわいい。

  ヤマコウバシ。名前の通り、香ばしいにおいがかすかにしました。この山歩きで、茶色の葉も美しいものだな、と思えた最初の木。

   この膨大な落ち葉の下で、冬の間にどんなことが起きるのでしょう。

   タカノツメという名の木の葉っぱ。鷹のかぎづめを思わせる形、ということらしい。くしゃくしゃっとまるめるとキャラメルの匂いがする、と木の専門家の友人が教えてくれました。何度も試みてやっと、ミルクキャラメルのような香りが、ほんの一瞬、鼻孔をくすぐりました! 木の葉のつやのよいこと!

   森はコースがいくつもあり、地図を見ながら進みました。こちらは前回の歩いた六所山を望める場所。

   これはコシダ。ウラジロの群落もたくさんありますが、一般の家庭の正月の餅飾りは、このコシダを使うのだそう。ウラジロだとばかり思っていましたが、ウラジロは神社の正月飾りに使うものだそうです。

   一見するとブルーベリーそっくり。仲間のナツハゼだそうです。

  そばにある松の木の葉が、かんざしのように別の木々の枝に引っかかっています。冬の今しか見られない光景だと思います。

   たしか、大ヤシャブシの木。こんなに太いのを見たのは初めて。

   動物がいっぱい住んでいそうな森。一緒に歩いてくれる人がいなかったら、ちょっと怖い。

   ツルアリドオシ。蔓性でないアリドオシは、一両のことだそうです。どちらもとてもかわいい。見つけると興奮します。

   右手がウラジロの群落。のびのび育っているせいか、一枚の葉がものすごく大きい。

   湿地帯でお昼ご飯を食べ、ゆっくり歩いてほぼ3時間。最後は自然観察の森の立派な施設の屋上でおやつタイム。この場所もとても気持ちよかった。

   ほぼ貸し切りの森歩き。街からほんのちょっと足を延ばすだけで、種々の植物を見ることのできる森があるなんて、ぜいたくなことです。もし、20年前国の選定がなかったら、この山はたぶん周辺の山と同じように住宅地になっていたと思う。救われてよかった! 今度はぜひ春に訪れたい。

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あした、守綱寺でまちかど朝... | トップ | 昨秋、ガキ大将養成講座で栗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小さな旅」カテゴリの最新記事