たぶん3年前の冬、味噌をたくさん仕込みました。そのおり、大豆のゆで方が少し足りなくてつぶすのに手間どり、面倒になってしっかりつぶさないまま塩と麹を入れて、容器に詰めてしまいました。
翌年、蓋を開けてなめてみたら、塩気がやけにきつくて、豆の味と塩の味がばらばら。失敗したなと思ったのですが、カビはあまりきていないので、そのまま放置しておきました。
今年、味噌の容器を置いておいたあたりを片付けたかったので、おそるおそる開けてみると、いい香りがしてきました。土甕のほうは表面がカビで覆われていましたが、密閉容器のほうはまったくかびておらず、大丈夫。なめたらけっこうどちらもいけます。で、とにかく小さい容器に移し替えました。

とはいえ、粒粒の状態がかわったわけではありません。だから、使うときにみそこしでつぶしたらいいとはおもったのですが、思い立って、すり鉢を出してきて、ためしにすってみました。

赤みその方です。わりに短時間でこなれ、つやも出てきておいしそうになりました。

気をよくして、米味噌のほうもつぶしてみました。つぶしたほうがなじむせいか、ずっといい味になります。
この2つの味噌をあわせて、ユズ味噌を作ることにしました。先日、ゆべしとポン酢を作ったときにとりあえずミキサーにかけておいた、ユズの果汁と袋を使います。
材料は以下のとおり。
あわせ味噌500g てんさい糖180g みりん 70ccくらい ユズ果汁と袋の刻んだもの 適宜
一般には果汁とユズの表面の皮を入れます。袋や皮の下の白い部分が入っているので、苦みが出過ぎるかもしれないと思い、ユズ以外の材料を火にかけて、トロッとするまでよく煮てから、味をみながらユズを入れました。最後に、ユズの皮1個分をすりおろして加えました。

接写し過ぎてぼけましたが、つやが出て光っているのはほんと。香りはあまりありませんが、甘さもすっぱさもほどよい、いい味のユズ味噌になりました。
翌年、蓋を開けてなめてみたら、塩気がやけにきつくて、豆の味と塩の味がばらばら。失敗したなと思ったのですが、カビはあまりきていないので、そのまま放置しておきました。
今年、味噌の容器を置いておいたあたりを片付けたかったので、おそるおそる開けてみると、いい香りがしてきました。土甕のほうは表面がカビで覆われていましたが、密閉容器のほうはまったくかびておらず、大丈夫。なめたらけっこうどちらもいけます。で、とにかく小さい容器に移し替えました。

とはいえ、粒粒の状態がかわったわけではありません。だから、使うときにみそこしでつぶしたらいいとはおもったのですが、思い立って、すり鉢を出してきて、ためしにすってみました。

赤みその方です。わりに短時間でこなれ、つやも出てきておいしそうになりました。

気をよくして、米味噌のほうもつぶしてみました。つぶしたほうがなじむせいか、ずっといい味になります。
この2つの味噌をあわせて、ユズ味噌を作ることにしました。先日、ゆべしとポン酢を作ったときにとりあえずミキサーにかけておいた、ユズの果汁と袋を使います。
材料は以下のとおり。
あわせ味噌500g てんさい糖180g みりん 70ccくらい ユズ果汁と袋の刻んだもの 適宜
一般には果汁とユズの表面の皮を入れます。袋や皮の下の白い部分が入っているので、苦みが出過ぎるかもしれないと思い、ユズ以外の材料を火にかけて、トロッとするまでよく煮てから、味をみながらユズを入れました。最後に、ユズの皮1個分をすりおろして加えました。

接写し過ぎてぼけましたが、つやが出て光っているのはほんと。香りはあまりありませんが、甘さもすっぱさもほどよい、いい味のユズ味噌になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます