ゆべしを作ったときにあまった果汁と残りのユズで、ポン酢を作りました。
こちらも、ネット検索してアレンジしました。
ユズ果汁400cc 醤油650cc~700cc 酒300cc みりん250cc
米酢300cc コンブ30センチくらい 花カツオ25gくらい
酒とみりんを弱火にかけて煮切ります。醤油を加えて5分くらい煮詰め、火を止めて酢と果汁を入れます。ついで、コンブと花カツオを投入。容器に入れて1週間ほど寝かせます。私はすっぱいほうが好きなので、この分量はちょっとすっぱめです。
あとは漉して、冷蔵庫に入れて保存します。昨年も別の作りかたで作ったのですが、けっこう長持ちし、冬中重宝しました。

皮は刻んで干しました。以前みかんの皮でちんぴを作ったときは、表面の薄皮だけ削いだので、かなり手間がかかりましたが、皮の裏の白い部分も刻んで干す方法がネット上で見つかったので、試してみました。苦みは出ると思うのですが、こちらのほうがずっと楽です。

薪ストーブの前においておいたら数日で乾きました。向こう側に見えるのは、ダイコンの葉っぱ。干葉にして、足湯に入れようと思っています。

種は、いつもどおり焼酎漬けにして化粧水に。果肉がまだ残ったので、袋ごととりあえずミキサーにかけました。

蜂蜜と混ぜてお湯を注いだらユズ茶に。でも苦みがかなりあるので、嫌いない人も多そう。ユズ味噌やユズ醤油にしてみようかな、とおもっています。いまはとりあえず冷蔵庫に保管しました。
ともあれ、みかん箱に半分くらいもらったユズ、これで使い切りました。皮から種まですべて利用できて、うれしい。
こちらも、ネット検索してアレンジしました。
ユズ果汁400cc 醤油650cc~700cc 酒300cc みりん250cc
米酢300cc コンブ30センチくらい 花カツオ25gくらい
酒とみりんを弱火にかけて煮切ります。醤油を加えて5分くらい煮詰め、火を止めて酢と果汁を入れます。ついで、コンブと花カツオを投入。容器に入れて1週間ほど寝かせます。私はすっぱいほうが好きなので、この分量はちょっとすっぱめです。

あとは漉して、冷蔵庫に入れて保存します。昨年も別の作りかたで作ったのですが、けっこう長持ちし、冬中重宝しました。

皮は刻んで干しました。以前みかんの皮でちんぴを作ったときは、表面の薄皮だけ削いだので、かなり手間がかかりましたが、皮の裏の白い部分も刻んで干す方法がネット上で見つかったので、試してみました。苦みは出ると思うのですが、こちらのほうがずっと楽です。

薪ストーブの前においておいたら数日で乾きました。向こう側に見えるのは、ダイコンの葉っぱ。干葉にして、足湯に入れようと思っています。

種は、いつもどおり焼酎漬けにして化粧水に。果肉がまだ残ったので、袋ごととりあえずミキサーにかけました。

蜂蜜と混ぜてお湯を注いだらユズ茶に。でも苦みがかなりあるので、嫌いない人も多そう。ユズ味噌やユズ醤油にしてみようかな、とおもっています。いまはとりあえず冷蔵庫に保管しました。
ともあれ、みかん箱に半分くらいもらったユズ、これで使い切りました。皮から種まですべて利用できて、うれしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます