晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

真冬、しかも夜。フユシャクガのメスを探して雑木林を徘徊。

2012年01月15日 | 生き物
さて、そういうことで行ってきました。夕飯食べて、20時から21時20分ぐらいまで、フユシャクガのメスを求めて夜の雑木林を徘徊してきました。ま、あやしいですね。。。


おおっ、と思ったらクモでした。寒いですね。


カメムシもいました。ちゃんと動いていました。寒いですね。

確かに、蛾がぱたぱたと飛んでいるのも見かけます。当然、フユシャクでしょうね。


発見! おおっ、蝶みたいに羽を閉じてる。ぱたぱたと飛んでっちゃいました。。。付近にメスはおらず……。フェロモンに呼ばれてたんじゃないのか、君は。


あっ、まだいるのか君は。たぶん昼間見たヤツ。寒いですね(しつこい…)。


ふたたびフユシャク発見! これは昼間見たようなヤツですね。クロバネフユシャク? 


周りをていねいに探したのですが、メスはおらず……。

小さな雑木林を2周したのですが、メスは発見できませんでした。残念。来週末も探してみます。


君、まだいたんか。早く林に帰んなさい。もう2晩目だよ。
玄関のライトを消しました。



ということで下見

2012年01月15日 | 生き物
玄関にいた蛾は、ネットでカチカチ調べてみると、どうもクロバネフユシャク(オス)の可能性が大きいことが分かりました。

そして、今、「フユシャク祭り」が始まっているようでした。

祭り1  2012年1月7日。たぶんうちからも近いI緑地だよね。
祭り2 2012年1月12日。井の頭公園。産卵シーンがすごい! なんだこれ!!

フユシャクガは、厳冬期に交尾をするのですが、メスは羽が退化していて飛ぶことができず、エサも食べないそうです。
真冬に、メスはのこのこ歩いて木に登り、フェロモンを出してオスを呼び交尾をするそうです。

これは近所の雑木林でも祭りに違いないと思い、まずは下見に行ってきました。ほんとうは今日も多摩川にはやにえを探しに行こうかと思っていたのですが、これはフユシャク探しにチェンジです。

歩いて30秒。




ま、こんな感じの宅地の中の雑木林です。

コナラやクヌギの樹皮を1本1本しゃがんで見て回りました。


おっ、なんかの卵の殻だ。


おっ、ミノムシ? 普通こんなの気づかないな。。。


あっ、イヌシデのタネが引っかかってる。

意外といろいろあって飽きません。


こういうクモの巣って、なんだか怖いですね。出てきそうで。


おっ、昆虫発見。こんなところで越冬か!? ヨコヅナサシガメの幼虫かな。


クモの幼虫とかうじゃっと出てあとかな?


サクラの樹皮から出た樹脂? きれいですね。

そして、ついに発見!!


家の来たのと同じかな~? クロバネフユシャク??


周りにメスはいなかったですね。当然ですが、やっぱりこの雑木林にいることが判明。


なんかの卵の殻。けっこうかたまって生み付けられていた。


カゲロウ!? 周りに水はないのに? なにカゲロウだろう? どっかから流れてきたのかな?

ということで、ふだんは見ることのない樹皮を見て、いろいろ収穫がありました。
早速今晩は夜の雑木林に突っ込みます。

夜の海でダンゴ、夜の雑木林でフユシャクです。。。

 

今朝の居残り組

2012年01月15日 | 
今朝、洗濯物を干すべく外に出たら、夜の居残りがいらっしゃいました。



厳冬期にいるのですから、やっぱりフユシャクでしょうか? 冬尺蛾。
羽が退化してしまったというメスを近所の雑木林に探しに行くか……。