晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

ス・ケ・キ・ヨを探して

2012年01月28日 | 生き物
スケキヨと言えば犬神家の一族ですが、わたしにとってはアレですよアレ。湖の逆さ死体です。


(すみません、画像は適当に取ってきました。。。)

で、どっかの図鑑かサイトで、モズのはやにえ「シジュウカラ首ちょんぱ逆さ刺し」の写真を見たことがあって、以来、野鳥のはやにえを「スケキヨ」と呼んでいます。正確には「ス・ケ・キ・ヨ」ですが(わかりますよね?)、まだ見たことはありません。

野鳥に詳しい方に「けっこうアレは冬だよね」と聞いたことがあり、昆虫が冬眠の今、はやにえはほ乳類か鳥類だ!ということで、多摩川に探しに行きました。岩井渓さんのブログに刺激されたわけですが、ネズミ&野鳥の「スケキヨ」狙いです。

まずは恒例のオケラ様(笑)。

2012年1月28日


本日も異常なし! 大雪を乗り越えました! 頑張りました! もはや意地以外の何ものでもありません!!

2011年11月26日のオケラ様。
2011年12月25日のオケラ様。
2012年1月3日のオケラ様。
2012年1月9日のオケラ様

そういうことで(どういうこと?)、さくっと川崎側の多摩川を下り。ユキヤナギを見ていきます。が、ユキヤナギ多過ぎ&虫のはやにえもなし状態で、ぐったり……。新丸子で「挽肉と卵のピリ辛ニンニクラーメン」で力を入れて、東京側に渡って上流に上ります。

岩井さんの本拠地の方ですね。少なくともネズミのはやにえはあったはずです。

が、まぁ難しいですね。。。



魚??



下半身喰った??

虫のはやにえはぽつぽつありましたが、ネズミも鳥もありませんでした…。ゴミとかカマキリの卵とか見るたびに、すわスズメの頭か!と思うことはありましたが。





地面に埋もれるようにタンポポが咲いていました。

そうそう、12羽のカラスに追われるオオタカを見ました。かわいそう…としか言いようがありませんね。

現場検証

2012年01月28日 | 生き物
土曜日の朝、現場検証に行きました。



わたしは、この柵に座っていました。そして、左奥のササ藪からタヌキがとりあえず計4頭が出てきました。



なんとなく、左右に2つの獣道の出口があるようにも見えます。



4頭目の写真を見ると、左の出口っぽいのですが、のぞいてそれと分かるのは右の穴でした。それにしても密度が高いササ藪で、かなり繊細というか弱々しい獣道ですね。とても人はたどれません。残念……。