お久しぶり!! 今日は、軽井沢の旅で何を食べていたかを書きます。なんちゃってゲルソンからすると、何の役にも立たないだけでなく、ふざけるんじゃない!というお話です。<o:p></o:p>
9月23日<o:p></o:p>
朝 ニンジンジュース500ml(人参、レモンジュース大さじ2、リンゴ4分の1以下略)
豆入り玄米(小豆)、レーズン、黄粉、ゴマ
はちみつヨーグルト(以下豆乳ヨーグルトのこと)<o:p></o:p>
昼 ここから外食が始まる…
トマトジュース200ml
サンドイッチ少し(ツナ、卵一切れずつ)<o:p></o:p>
間食 プリン(軽井沢ロータリー近くのル・レガランの)<o:p></o:p>
夜 バーニャカウダ(カブ、ブロッコリー、じゃがいも、アスパラ、など多種類の野菜をチーズソースで…チーズがおいしいけど塩がきつい)
マルゲリータ・トマトとバジルとチーズのシンプルなピッツア
グリーンサラダ(アトリエ・ド・フロマージュで)<o:p></o:p>
※ ジェインプラントさんの「乳がんと牛乳」を読んでから、いつも乳製品を取らないようにしているので、チーズは久しぶりに食べる。どんなにおいしいかと思っていたら、ピッツアを半分食べたところで、のどを越さなくなってしまいました。おいしいけれどごちそうさまという感じになりました。普段のあぶら抜きの効果でしょうか…。アトリエ・ド・フロマージュのチーズはおいしかったけれど、以前に食べていた、よつ葉乳業のシュレッドチーズで作ったピッツアのほうが、どちらかというと食べなれていて好き。<o:p></o:p>
9月24日<o:p></o:p>
朝 カゴメの濃い野菜ジュース、果実野菜ジュース600ml<o:p></o:p>
白米一膳・野沢菜ふりかけ 根菜煮 ひじき煮 焼きサバ一口 卵焼き一切れ <o:p></o:p>
サラダ・レタス、玉ネギ、キュウリ、グレープフルーツ、オレンジ<o:p></o:p>
昼 おやき(ナス、小豆)<o:p></o:p>
夜 三笠カレー サラダ付き コーヒー<o:p></o:p>
※ 軽井沢で安心して食事ができるお店、菊水に行く。そうはいっても洋食屋なので、油抜きをどうするかが悩ましい。三笠カレーは、昔三笠ホテルで出していたレシピを菊水で再現したもの。白米の上に素揚げした野菜と鶏肉をのせてカレーをかける。お店が混んでなかったので油抜きしている旨を伝え、私の分は、お皿の御飯に鶏肉だけのせ、揚げた野菜は家族のお皿に全部のせていただけないかと頼んでみました。快く引き受けただけでなく、更にサラダのドレッシングをかけないで出してくださったのです。とてもうれしい出来事でした。カレーがおいしかったのはもちろんです。夏の忙しい季節には無理でしょうが…。<o:p></o:p>
9月25日<o:p></o:p>
朝 野菜果物ジュース、リンゴジュース400ml
白米一膳・しらす 鮭小一切れ、ひじき煮 きんぴら おから
サラダ・レタス、サツマイモ、トマト、グレープフルーツ、キウイ<o:p></o:p>
昼 クルミパン2分の1 ほうじ茶<o:p></o:p>
夜 自宅で
ニンジンジュース400ml
玄米がゆ・豆入り玄米、干しシイタケ、貝柱2個、切り干し大根一袋、ふかしイモ
枝豆 手作り豆腐(豆乳ににがりを入れてレンジしたもの)
ヒポクラテススープ<o:p></o:p>
※ 3日も外食していたら、お腹が痛くなってきました。白米や白いパン白いお餅を食べ続けるとよくあること、家でジュース・玄米生活に戻したら何事もなかったように治りました。<o:p></o:p>
9月26日<o:p></o:p>
朝 豆入り玄米・レーズン、黄粉、ゴマ
はちみつヨーグルト<o:p></o:p>
昼 さつまいも クルミパン
ヒポクラテススープ<o:p></o:p>
夜 玄米がゆ・昨日の残り
擬製豆腐(木綿豆腐、卵5個、えのきだけ、シイタケ、ネギ、ピーマン、干しエビ、減塩しょうゆ小さじ1、酒小さじ2、5分の1で塩0,09mgぐらい)
海藻サラダときゅうりトマト和え・減塩酢醤油を小さじ1かける、塩0,1g
ヒポクラテススープ<o:p></o:p>