銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

7分半で助かる命

2017年02月13日 | Hの生きる喜び、それは

突然の災害、事故、心臓発作・・・
この世の中、今日この瞬間でも何が起こるか分かりません
最近よく見かけるようになった「AED」という機器
この際、きっちり学んでおこう、と宝塚市の救命救急講習に参加してきました

実際の練習の前に、宝塚市の救急事情です
宝塚市の人口22万人に対し、消防士は246人
およそ市民1,000人に対しひとりの消防士、これが条例で最低限の数字だそう

年間救急は約1万件
およそ25名にひとりは救急車を呼んでいることになります

そして、宝塚市の救急車の到着平均時間は7分24秒
これは、全国平均の8分36秒より1分早い数字です

市街地は呼んで2~3分で着くことがほとんどですが、
宝塚には郊外の西谷エリアがあり、西谷エリアの場合15分ほどかかってしまうので
平均7分半になるのだそう

この7分24秒、救急車が到着するまでの間に何ができるか
何かできるようにするための講習でした

知らなかったのは、救命措置のやり方だけではありませんでした

「AED」という医療機器
よく見かけますが、使うことはおろか、何のための道具か知りませんでした

電気ショックを与えて、止まった心臓を動き出させるためのもの
おおむねこんな感じでとらえていましたが、全く逆でした

心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、
電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器

つまり、いったん心臓を「止める」のです

ですから、AEDやりっ放しでは、心臓は止まったまま!
その後ただちに、胸骨圧迫→人工呼吸としなければ意味がないのです
AEDは使うのが難しい?と思われがちですが、
めちゃくちゃ簡単です
電源を入れたら、すべて機械が指示を出してくれて、その通りに落ち着いてするだけです
全く使ったことがない人でも、とりあえずAEDを持ってきて、かばんをあけたら使えます

これをする、しないで、全く違います
当事者が、社会に復帰できるかどうかは、救急車が到着するまでの7分半にかかっているのです

分からなくてまごついてしまう
やらないで素通りしてしまう
これが一番悪!

大声で助けを呼ぶだけでもいいのです
通報するだけでもいいのです

講習は無料です
定期的に参加して、忘れないようにするのも大切だと思いました

(無事に修了しました)

さて、突然ですが、

銀のステッキでは、スタッフを募集します。

当社のホームページをご覧の上、

業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。

詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。

「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!

でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!

それが何かは、わかりません。

*******************************
早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第3回は・・・

「樹齢150年のヤブツバキ」
日時:3月1日(水)
集合:阪急甲陽園駅・改札口10:00集合
料金:500円
約2.5㎞、2時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする