銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

サロンすごろくウォーク「阪急三国駅」編

2021年02月16日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

サイコロで行き先を決める今年のワンコインウォーク。

コロナ禍で、運動不足もあってか、参加者は増える一方。

「一人で歩くことが奨励されるのは分かっていてもなかなか」

皆様、共通のご意見のようです。

 

さて本日は、阪急三国駅を出発地点に歩いてきました。

「三国に来るの初めてやわー」と、私も含め半数以上の方の声。

神崎川も電車で通過するとあっという間ですが、

「近くまで来ると気付かないこともあって面白いわ」との声も。

ーーー目いぼの渡しーーー

かつて豊中市と大阪市の境を流れる神崎川には橋がなく、

渡し船で川を渡る「渡し場」がありました。

その渡し舟の船頭の右目の上に、大きないぼがあったので、

「目いぼの渡し」と呼ばれていたようです。

別名「小曽根(おぞね)の渡し」とも呼ばれ、

対岸の淀川区十八条との間をつないでいました。

 

何か観光名所があるわけではないですが、

そういう場所のぶらぶらウォークも発見いっぱい。

看板を見てあれ!?ここ吹田市?横には大阪市の看板も?


振り返ってみれば、本日のルートは、

大阪市淀川区→豊中市→吹田市→大阪市淀川区

と、3市もまたいで歩いていました。


「あれは、何線?」何度も訊かれます。

その度に、「ちよっと待ってください」スマホをポチポチ。

「どうやら御堂筋ですね」

「今の電車、阪急?」スマホをポチポチ。

「阪急ですね」

などなど、ただ歩いているだけでも添乗員へ質問が次々と…。

「私もここは初めてですが、、、」とは声に出さず、スマホとずっとにらめ。


神崎川の川沿いを歩いていると、カワウ、ユリカモメ、メジロにも出会いました。

三国のレインボーブリッジ(勝手に命名)もなんだが遠くに来たみたいでした。

風は冷たかったのですが、陽が暖かく、気持ちの良い青空の下、

本日のウォークも無事、完歩しました!

ーー三国の渡し跡ーー

この場所は能勢街道の街道筋にあたります。

かつてこの地の神崎川には、古い時代から渡し舟が運航されていました。

「太平記」にも三国の渡しの記述があるといいます。

江戸時代にも街道筋の渡しとして賑わっていたとされています。

******************************************************************

次回は、3/18(木) 行き先は…

本日、参加者の皆様とサイコロで決めました。

阪急電車の中山観音駅、池田駅、石橋阪大前駅のいずれかです。

周辺を調べて、季節に合った場所にご案内しますね。

次号「銀のステッキ旅便り」にて発表します。

ぜひ、ご参加下さい。

日時:3月18日(木)

集合:阪急沿線の駅

参加費:500円

テーマ:目指せ、一日8,000歩!

*************************************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com 

*************************************************

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする