銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

寒の紅

2012年02月10日 | Hの生きる喜び、それは
寒の紅(かんのべに)
―寒中でつくった紅。色が鮮明で美しいとされる

毎年春秋と、俳画教室の貸切バス旅行を手配させていただいている
先生のお宅に、新企画の提案を持って行きました

いつも季節感であふれている先生のお宅
玄関のお花で、応接室の飾りで、壁の絵画で
行く度に新鮮な趣きで迎えてくれます

今日お伺いすると、テーブルにポツンと和紙で作られた椿

「これは、お水取りの…」
もうそんな時期かと、ハッと気付かされました

「そうですよ、もうお水取りの時期ですものね」

赤と白の和紙で一つずつ手作りされる東大寺二月堂お水取りの椿
日本の伝統色で染める「染司よしおか」の手仕事です
正式には「修二会(しゅにえ)」と呼ばれるこの行事中、
本尊の観音様にお供えするため、およそ500個の椿が作られます

よく見ると、少し黒ずんでいました

「それは、昨年のお水取りで使われた実際の椿なんです
行事中の煤がついてしまってそんな色になってしまったみたい」

3月1日から2週間にわたって行われる「修二会」
そのおよそ2週間前から「練行衆」と言われる僧は、
お堂にこもり、その日を迎えるまでの準備を進めるのです

同じく、京都の「染司よしおか」の工房では、この頃から
お供えする和紙椿が、一つずつ作りあげられていきます

「寒の紅」は、まさにこのことを言うでしょう
寒さの中で生まれる、深い赤

修二会の行事は、ほとんどが陰影の深い世界で行われますが、
濃い紅の花は、その中で鈍い輝きを放つそうです

お水取りの季節
お水取りが始まる頃、決まって奈良はうんと冷え込みます
でもそれは、春の兆し
お水取りが終われば、待望の春がやって来ます


***********************************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
***************************************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅サロン如月号、発送しました!

2012年02月09日 | Hの生きる喜び、それは
“かんぱ~い!”チン

スタッフ皆で食事を囲むのは久しぶりかもしれません

「今月もお疲れ様でした!」

…ということで、今日、無事、旅サロン便り如月号を発送いたしました
大変お待たせいたしました

朝一から作業にかかって、フルスピードで一斉に作業に取りかかり
いつもは夕方遅くまでかかる作業が、
今日は何とお昼過ぎには、全て完了!

いつの間にか冊子を作る手を動かすスピードが
皆、超人並みになっているのかもしれません

出来上がった如月号は、今月も盛りだくさんです

再び日本列島をおそっている寒波に翻弄される毎日ですが、
冊子はまさに、春らんまん♪

桜旅や、初夏の旅も新コースを始め、
完売必至の人気舞台や落語のご案内も
人気のため、追加日程発表となった小笠原諸島の旅
食事会や見学会、ウォーキングなどのサロン会も目白押しです

今日2/9発送いたしましたので、
明日以降に、皆さまのお手元に届く予定です

一足早く、春をお届けいたします!


■春の特別企画■
FM宝塚83.5MHz「青木和雄のシニアの☆」企画の
桜の武田尾廃線ウォーク
日時:4月10日(火)集合:JR生瀬駅・改札前9:00集合
料金:5,000円(武田尾温泉紅葉館・別庭「あざれ」のお昼付)
内容:武庫川渓谷沿いに広がる絶景を眺めながら
桜の園「亦楽山荘」を目指し2時間ほどのハイキング。
もちろん、青木和雄さんも一緒に歩かれます。


*旅行代金の20%を事前にお支払いいただき、
残金はツアー当日にご集金させていただきます。

詳細は・・・本日2/10(金)午後13:00より放送の
「青木和雄のシニアの☆」をぜひお聴き下さい。
スタッフがちょこっと出演します!

***********************************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
***************************************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろって癒し系

2012年02月04日 | のほほん同志Aの日常

オーロラの旅から1週間。

余韻にひたる間もなく(いつものことです)、
毎月の旅便りの原稿ウィークに突入していましたが
ようやくそれに目途がつきました。

で、ホッとすると思い出すのは
楽しかったカナダ・イエローナイフでの時間です。

お一人参加の女性の方ばかり
箸が転げてもおかしい年頃とばかり、
零下20度の外気にまつ毛が凍ったといっては笑い、
メガネが曇って真っ白だと言っては笑い、
まあ、おなかが痛くなるほどよく笑いました。

なんといってもおかしく、そして可愛かったのが
現地でレンタルした防寒具5点セットです。

ご用意したのは次の5点。

1.青いオーバージャケット
2.風を遮断するオーバーパンツ
3.極地仕様ブーツ
4.顔全体をカバーできるフェイスマスク
5.両手をふんわり包むミトン 

すべて身につけると肉襦袢のような分厚さ、重さ。
皆さん、ほとんど手足の自由を奪われています。

コロコロ

一押ししたら、そのままポテンと倒れそう。

ヨチヨチ

おぼつかない足元に防寒ブーツを履かせ、

やって

と両手を開いて見上げるので
(私は長身、皆さんはそろってその反対なのです)
「はいはい」とばかりファスナーをエイッと上げ、

はい、じゃあ行きますよ~

と先頭に立って歩く。

ちゃんとついてきてますか?と振り向くと

はーい!

ちびっこ南極観測隊みたいな青いコロコロが、懸命にヨチヨチ。

もう、かわいいの何のって。


…どうもその姿、ほかのグループからも注目されていたようです。

私たちと同じ日にイエローナイフ入りした
別の旅行会社の添乗員さん。

東京銀座の某デパートのネームタグがついていたので、
「銀座グループ」と私は勝手に命名していました。
とても感じの良い方で、いつも私たちを見てはにっこり。

イエローナイフは田舎ですから行くところも限られています。
ツアー中、行く先々で一緒になり、
最終日の飛行機まで偶然いっしょだったので少しお話をしました。

すると…

「お宅のグループには、ほんとうに癒されました」と。

はい?

何のことですか
とお聞きすると、銀座グループの添乗員さん、クスクス笑いながら

「だって、カルガモの親子にそっくりで。
 うちではお宅のこと、カルガモグループと呼んでたんですよ」

なんと。

たしかに、まだ言葉も交わしていないのに
「こちらに向けられる笑顔がどんどん大きくなるな」
「なんであんなに満面の笑みで見つめはるんかな」
と、やや不思議には思っておりましたが…

まさか、カルガモグループと命名されていようとは!


その話、お客さんにしたところ、
この旅一番の大笑いになったことは言うまでもありません。


***********************************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
***************************************




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の間人蟹

2012年02月01日 | Hの生きる喜び、それは
タイザガニ
…と言えば、蟹の最高級ブランド

普通の蟹の、2倍3倍の値は当たり前
一度口にしたら、虜になり、
他の蟹は食べられなくなると言います

一度の間人蟹の漁に出るのはわずか5隻の小型船のみ
海が荒れることが多い丹後は、
漁に出ること自体、月に数日しかありません
その後の目利きによる厳しいチェックが重なり
「間人蟹」の名に恥じない蟹のみに与えられる「緑のタグ」

「幻の蟹」と言われる所以です

そんな、幻の蟹ツアー、私が添乗で良いのかしら…

冬の日本海も、蟹ツアーも添乗初めて
いきなり、ブランド蟹デビュー!?

少々、申し訳なく思いながら(変な気持ちです)
添乗につきました

「蟹のお食事の際は、しっかりお客様の
お手伝いしてくるように!」
との会社からの指示で、お食事を同席させていただくことに

ところが、蟹のフルコースに出会うのも初めての私は
何をお手伝いしてよいのか…
とりあえず、お茶のお世話に専念…

当然ながら、お客様の方が慣れておられ、
私がえっちらおっちら、どんくさいことをしていると、

「こっちから、こうやって食べるのよ」
なるほど…ハイ!
「はい、焼いてあげたからコレ食べて」
ハ、ハイ…!

何だか、お客様のお世話をするどころか、
完全にお世話をしていただいています…

肝心の間人蟹のお味は...と言うと

何と気品あふれる味でしょう!

まず、見た目から全く違います
口に入れると、その味さることながら
食感も、食べた後に口に残る余韻も、全然違います

引き締まった身はプリップリ
飾り気のない、蟹の身本来の甘み
蟹味噌は、何杯でもいけそうなまろやかな味
しゃぶしゃぶにすれば、パッと花が咲き

「旨い」

その一言に尽きます

良かったのでしょうか
蟹のデビュー戦が、いきなり間人蟹

もう、他の蟹はいただけないかも…

***********************************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
***************************************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする