銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

わたし、怖い?

2012年06月12日 | Hの生きる喜び、それは
さてさて、6月も半分が過ぎました
関西も梅雨に突入し、季節は着実にうつりかわり…
銀のステッキ事務所だけが、季節感ゼロ
先月、いや、先々月も荷物や資料やお菓子が山積みのまま
黙々と原稿作業をする日々が続きました

そして、何とか旅サロン便り水無月号も完成し、
あとは印刷の仕上がりを待つのみ!
毎月のことながら、お待たせしております…

今月号は、先月実施したアンケートのご回答より、
リクエストの多かったコースをピックアップし、
アンコールツアーとして発表しています

ユニークな新コースも多数掲載

また、5月~6月はツアーもたくさん出たため、
添乗員報告も大幅アップして載せています

14日に発送予定ですので、もうしばらくお待ち下さい!

そして…
社内ピリピリムードからようやく解放され、
遅ればせながら、新人2名の歓迎会をしてあげることができました

4月から入って、2ヶ月半も
有無を言わせず働きずくめ

彼女たちの言葉を聞いてあげる暇もなく
日々、○○しなさい!○○はダメ!の説教三昧

何か言いたいことや聞きたいことがあるはずです

食事もすすみ、少しお酒も入り、核心部を聞いてみると

「電話をとるのがとにかくコワイです!
どなたからどんな電話がかかってくるか分からないので、
電話が鳴る度にビクビクしています…」

と、言いながらも、彼女たちも最初に比べれば
雲泥の差 上達しています!

「でも…
皆さん(私たちのこと)の仕事に対する態度が真剣すぎて
正直、コワイです、
特に朝はピリピリムードが漂ってて…
あ、いえ!そういうことではなくって
プライベートの雰囲気と全然違って
切り替えが凄いな、と…」 もごもご…

言ってしまって、「しまった!」という感じが出てましたが
もうこれは納得です

仕事中のわたし(たち?)
きっと、仕事に忙殺されて
恐ろしい形相になっているのでしょう!
妖気が立ち上っているのかもしれません
少なくとも彼女たちにとっては。

分からずに、聞いても怒られるし
聞かなければ、後でもっと怒られるし

その葛藤の中で日々闘っているのかもしれません
知らぬ間にこんな恐怖を与えていたとは、
先輩として、反省です

でも!
これからも容赦なく雷は落とし続けます
なぜなら、その先にお客様がいるから
彼女たちには、残念ながら当分この恐ろしい形相に
耐えてもらうしかありません

今まで、コワイと言われたことがなかったので、
不思議とちょっと嬉しくなりました





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリー発の連想ゲーム

2012年06月07日 | のほほん同志Aの日常
きのうから、また滞っています。

今日も長文を書くチカラは残っていません。

明日からもシバラク滞るでしょう。


…毎月の旅サロン便り。
しめきりが数日後に迫ってきました。

みなで黙々ページを埋めるべくパソコンに向かうのですが、
夜になり、疲れと空腹がピークに達してくると
なにかの拍子に沈黙が破れ、ちょっとオカしくなる瞬間があります。

そんなわけで今日も。

原稿をちょっとでも進めるために残業しているはずなのに
いつのまにか会話は…

「今度の音楽鑑賞ツアー、何しましょう。
 ジュリーなんてどうでしょう?」
「ジュリーってあんた、また古い呼び名やな」
「そですかね」
「そですよ」
「……」

「分かった、あなた、水前寺清子を今だにチータって呼ぶくちでしょ」
「……言いません!」

とこんなぐあいに、さっきまで新ツアーの相談をしていたはずが、
いつのまにやらスイゼンジキヨコです。

ダメダコリャ


というわけで途中できりあげ、帰ってきました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿で砂に埋まる

2012年06月05日 | のほほん同志Aの日常

先週末にかけてご一緒した
鹿児島へのツアーのアンケート。

「指宿(いぶすき)の砂蒸し風呂がオモシロかった!」

複数の方がそう書いておられました。

激しく同意!です。


前々から一度行きたいなぁと思っていた指宿温泉。
海岸の砂浜を利用した砂蒸し風呂は公共の施設になっており、
お宿から歩いて向かうことになります。

今回の行程は添乗員にとってはちょっとハードで
入る時間はないかなと半ばあきらめておりました。

が、夕食後、

ん、なんとか閉館までに間に合いそう…!

ということで、大急ぎで閉館間際の砂蒸し風呂へと駆けつけました。

一年でもっとも日が長い時期とはいえ、
すでに夜はとっぷりと暮れ、月がのぼっています。

受付に行くと、すでにガラーン。
こんな時間に来る人はそういないのでしょう。
奥から出てきた受付の女性に入浴料を払い、つづいて更衣室へ。
おやまぁ、ここも…無人。

浴衣1枚になって、夜の砂浜へ。

…ここでようやく人影です。

といっても客ではなく、
むしろで作られた簡単な屋根の下に、
高校野球のグラウンド整備のような
トンボを持つ人、人、人。

砂かけ爺ならぬ、砂かけ兄さんです。

薄暗い裸電球のもと、複数のシルエットがこちらを振り向き
「いらっしゃいませ~」

恐怖で声が出ません。

はい、ここに寝てくださいね、

と言われるがまま横になると

ザックザック、ザックザック

砂かけ兄さんが2人、左右に立ち、
無言のままシャベルで砂をかけていきます。

これがけっこう重くて、なんだか息苦しい、
ほとんど生き埋めにされている気分。

本日最後の客である私に砂をかけ終え、
お兄さんは去っていきました。

聞こえてくるのはザッパーンという波の音と、

ドックドック ドックドック と脈打つ心臓音。

顔以外の部分をずっしり砂に包まれているため、
その重みで、心臓が脈打つのがよくわかるのです。

肌にあたる砂はじんわり温かく、

はぁ、そろそろ出ないと低温やけどになりそう

う~、よっこいしょっ

出るときは、今度は自力です。

砂の重しをかけられた腕をもそもそと動かし、空気中へ。
最後に腹筋の勢いをつけて起き上がり、ぶるぶると砂を払い…

まるでカメです。

最後に大浴場で砂を落とし、砂蒸し風呂体験が完了。

はぁ、やれやれ

朧月夜が照らす帰り道。
どっと噴き出す疲れを感じつつも
こみあげる可笑しさに声を出して笑っていました。


これ、本当にオモシロいです。
とくに閉館間際の砂蒸し風呂は。

ぜひ一度お試しください。



▼国内ツアー報告「寂聴さんのお話を聴きに」はコチラ
http://ameblo.jp/arailuka/day-20110617.html

▼海外ツアー報告「南仏コートダジュールとプロヴァンス」はコチラ
http://ameblo.jp/arailuka/day-20110617.html

****************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久方ぶりの更新です

2012年06月04日 | のほほん同志Aの日常
先日の「根なし草」会談以来、
毎日の更新を心がけているこちらのページですが、
本日は久々にホームページ本体部分を更新しました。

寝る前の日課として他人様のHPは毎日チェックし、
更新されていないとちょっとがっかりするくせに
自分のところのHPは…スミマセン。

言い訳、というか釈明をしますと
htmlをこちゃこちゃいじって更新するこのやり方を
社内で私しかわかっておりません。

…とこれは、言い訳でも釈明でもなく…墓穴ですね。


会社設立と同時にHPを立ち上げた際に、
奇特な友人があれこれ教えてくれたその方法。
ひたすらノートに写したものを
しくみも分からないまま、ただ繰り返しているだけ。

ということは、私がバタバタしたり、
うっかりしたり、はたまたボンヤリしたりしていると、
まあこうなるわけです。

そこで今日は、新人スタッフにHP更新の仕方を伝授しました。

その昔、ノートを見ながら丸覚えした記憶をたどりながら…

「ここで、public htmlを開いて…」
「ここで、秀丸ソフトを起動して…」
「ここで、これをコピペして…」
「ここで、FFFTPでアップしたら…世界中の人が見られるのです!」

ははぁー、これで世界中の人が見られるわけですか!

と、ノリが良いのか、
気を使ってあわせているのかわからない新人と
奮闘すること1時間。

彼女のノートは3年前の私と同様、
しくみも何も分からないまま、
ただ言われたことの丸写しで埋められていきました。

ともあれ、約2か月ぶりの更新です。

今後は定期的に更新してまいりますので、
ときどきはご覧くださいね

…と、他人にバトンを渡したとたん
急にプレッシャーをかけてみました。



▼国内ツアー報告「寂聴さんのお話を聴きに」はコチラ
http://ameblo.jp/arailuka/day-20110617.html

▼海外ツアー報告「南仏コートダジュールとプロヴァンス」はコチラ
http://ameblo.jp/arailuka/day-20110617.html

****************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断のタイミング

2012年06月03日 | のほほん同志Aの日常

先週、「健康診断」を受けてまいりました。

ひとつの素朴な疑問として
健康診断は、体が好調なときに受けるべきなのでしょうか。
それとも不調なときに受けたほうがいいのでしょうか?


好調なときを「常態」とするなら、
その状態を見てほしいような気もしますし、
逆に不調なときに体に現れるちょっとした異常を
いちはやく見つけてもらいたい気もするし。

…というのも、診断を受けた先週前半は、
ここ数年で初めて感じた「不調」。

何かというと、
・疲れ
・南フランス帰りの時差ボケ
この2点です。

この3年、どちらも全く感じたことなかっただけに、
ちょっとショック。


さて、そんな不調のなか、1年ぶりに訪ねた地元の診療所。

体重は…変わらず。
身長は…順調にちょびっと縮み、

さて、視力は…

両眼とも 1.5


やった!
小学生のころからの記録更新です。

実は視力が一番気になっていたのです。
原稿作業のたびに「目が痛い…」と嘆いている両スタッフとともに
私も、目、酷使してますから。


その後、バリュームを飲んでのレントゲン撮影、
採血、内診と一通りの検査をするなかで、
お医者さまから言われたことは

「すごい胃下垂です」
「心臓が右に寄ってますねぇ」

どちらもこのたびの検診で初めて言われたことでしたが、
実生活にはとくに影響はなしとのことで、
はぁそうですか、という感じ。

ともあれ、不調ななかでも
たいした異常は察知されなかったということで一安心。


冒頭の疑問への回答。
健康診断のタイミングとしては
「ちょっと不調」なときがよいのかもしれません。


****************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする