銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

学びの旅ーバイオエコロジー

2019年10月24日 | のほほん同志Aの日常

今日は宝塚市自治会連合会の皆様での視察研修会で、

京都南丹市のバイオエコロジーセンターへ。

畜産の盛んな南丹市で、

日々排出される牛ふんなどから

堆肥やメタンガスを用いた発電事業などを見学しました。

皆さん興味津々、質問も活発に飛び出す時間となりました。

**********************************************************
◆日帰り旅行◆

秋のおすすめのコースです。

まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。

11/1(金) ポーランド民謡「シロンスク」残席僅か!
11/4(月) 【残席わずか】びわ湖疎水船
11/5(火) 天皇御即位記念「正倉院展」
11/7(木) 魚菜料理 縄屋の懐石
11/12(火) あかね色の串柿
11/13(水) 円山応挙と、山玄茶
11/14(木) 安国寺のドウダンツツジ
11/15(金) 丹波の紅葉 洞光寺
11/17(日) 秋の特選落語
11/20(水) かえでの郷ひらら
11/22(金) 竹谷山渓谷の紅葉
11/23(土) 牛滝山のもみじ
11/25(月) 鶏足寺の紅葉と賤ヶ岳
11/29(金) 常寂光寺の星屑もみじ


◆宿泊旅行◆
下記、全て出発決定!まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。

11/15(金)~11/26(土) 列車「一万三千尺物語」
11/20(水)~11/22(金) 天草、指宿、島原 ぐるり九州
11/27(水)~11/29(金) 白鳥舞う瓢湖
*********************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com   
*********************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の辺の道を往く

2019年10月21日 | Hの生きる喜び、それは

私が奈良の中でも特に好きな風景のひとつに
山の辺の道があります

卑弥呼の墓ではなかろうかという箸墓古墳や、
邪馬台国の畿内説を有力にした黒塚古墳の三角縁神獣鏡などが出てきたことから、
古代において、大きな権力がここに集中していたことが分かります

(石上神宮)

また飛鳥も近く、藤原京もあったことから
この辺りは古代から日本の中心であったことは確かです

ところが、今はその栄華を偲ぶものは何も残っておらず
人為的なものは滅んでしまい、ただ、自然が生きているだけ

大和路特有の、滅びの中にみる美

ここを歩いていると、懐かしさと同時に、不思議な気持ちに襲われます

ふっと、この古墳が造られた時代へ戻ったような錯覚に襲われるのです
古墳にきれいに盛土がしてある風景、
集落に人々が行き交う風景、
朝には三輪山に朝陽が昇り、
夕には二上山に夕陽が沈みゆく風景、、

ふと、見えてくるような気がするのです

この一歩、一歩が、古代人も歩いたのではないか

そう思うだけで、私自身が古代の世界に入り込んで
その心に浸れるような気がするのです

それには、山の辺の道が一番ふさわしいのではないかと思うのです
今の世界から抜け出して、ほんの束の間、別の世界に生きることができる
だから、好きなのかもしれません

柿の収穫真っ最中でした

**********************************************************
◆日帰り旅行◆

おすすめのコースです。

まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。


10/28(月) 「天空」で行く高野山奥の院
10/30(水) 『ウィーン・モダン世紀末への道』ワイナリーまるき葡萄酒まるきワイナリー
11/1(金) ポーランド民謡「シロンスク」残席僅か!
11/4(月) 【残席わずか】びわ湖疎水船
11/5(火) 天皇御即位記念「正倉院展」
11/6(水) きのこ料理 創士庵
11/7(木) 魚菜料理 縄屋の懐石
11/11(月) 西教寺の菊御膳
11/12(火) あかね色の串柿
11/13(水) 円山応挙と、山玄茶
11/14(木) 安国寺のドウダンツツジ
11/15(金) 丹波の紅葉 洞光寺
11/17(日) 秋の特選落語
11/20(水) かえでの郷ひらら
11/22(金) 竹谷山渓谷の紅葉
11/23(土) 牛滝山のもみじ
11/25(月) 鶏足寺の紅葉と賤ヶ岳
11/29(金) 常寂光寺の星屑もみじ


◆宿泊旅行◆
下記、全て出発決定!まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。

11/15(金)~11/26(土) 列車「一万三千尺物語」
11/20(水)~11/22(金) 天草、指宿、島原 ぐるり九州
11/27(水)~11/29(金) 白鳥舞う瓢湖
*********************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com   
*********************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の佐渡島

2019年10月20日 | のほほん同志Aの日常

佐渡島に来ています。

島に着いて早々、野生のトキに遭遇!

田んぼでドジョウやカエルなど餌を探している姿をじっくり観察することができました。
 

そして、ぜひ食べたいと思っていた黒イチジクもありました!


佐渡島2日目は、相川祭り。

かつて佐渡金山で栄えた町の秋の例大祭です。

太鼓組や神輿が町を練り歩き、

チョウサヤ、チョウサヤ、のかけ声が通りに響いていました。

佐渡の鬼太鼓にルーツがあるという太鼓芸能、

鼓童のメンバーに手解きを受けながら太鼓を叩いてみたりもしました。

そしてお楽しみは食事。

ソバ、新米、新鮮なお魚、おけさ柿、島で放牧している黒豚、佐渡の食材は豊かです。


佐渡島、最終日の3日目は、トキの保護センターへ。

絶滅寸前だったトキが捕獲されてから、保護、そして共生へ。

トキが生きていける場所とは、人にとっても良い環境であるということ。

今、佐渡島では400羽あまりのトキの生息が確認されているそうです。


********************************
これからのオススメ旅行はコチラ!

◆宿泊旅行◆


下記、全て出発決定!まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。

11/15(金)~11/26(土) 列車「一万三千尺物語」
11/20(水)~11/22(金) 天草、指宿、島原 ぐるり九州

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com   
*********************************

 

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神無月の台風一過

2019年10月16日 | 見かけだおしNのつぶやき

台風は、、、

来る前の予想で、ツアー催行有無を決定することはあります。

でも、、、

事後、つまり台風一過で、どうこうすることはなかったように思います。

 

今回は、過ぎ去ったあとの、次第に目に見えてくる被害拡大に

後手でやむなく中止するツアーがありました。

 

多くの方が大変な時ですが、旅行業だけに置き換えてみると、

秋のドがつく行楽シーズンの三連休でした。

どこも、てんやわんやの対応に追われていたことでしょう。

同業者では、徹夜で対応されるところもあったはずです。

 

そんな中、ありがたいことに、当社では、最小限の影響ですみました。

と、それでも中止することになったツアー。

その手配先にお詫びの連絡をスタッフがしていると、

 

「残念です。こちらは全く問題ないのですが、

遠く関西から来られる方は、やっぱり不安ですよね」

 

東北の震災後から、いつも利用している福島県須賀川のかっぱ麺のお店でした。

「仕方ないです。また、お待ちしてますね」

そう、仰ったと聞きます。

ー仕方ないー

この言葉、ちょっと響きました。

多分、うちのスタッフは、みんな響いたはずです。

災害が起こる度に、対峙してきた被災地と娯楽の狭間。

 

自問自答しながら、毎度やっぱり、となる答え。

それを、今日は、スタッフが自らの言葉で伝えていました。 

「でも、相手が来て欲しいと思っておられるなら、

あたりまえに行くことがいいように思いますよ。

見ないフリが一番辛いです」

 

創業わずかで、あの東北の大震災が起こって、いつも考えさせられてきました。

お客様の、被災地に行くことヘの抵抗も分かりますが、

苦しい時に、避けられる寂しさの方が強いと、そんな現場の方の声もあります。

 

入院して重い病に、見舞いを遠慮される、に近いように思うのです。

人って忘れられることが、一番つらいんですよね。

 

全てを達観して

「仕方ない」と仰った、福島県のとあるお店の店主の言霊。

 

大きな悲しみが癒されないまま、ふたたび襲った自然災害。

自然のなせるわざだからと、どこにも向けられない口一文字の沈黙。

そんな中で発せられた現地の方の言葉の重みに、

今更ながら微力でも、私たちにできる可能性を思うのでした。

********************************
これからのオススメ旅行はコチラ!

◆日帰り旅行◆

下記、全て出発決定!まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。

10/21(月) 山の辺の道を歩く
10/26(土) 生きた建築ミュージアム
10/28(月) 「天空」で行く高野山奥の院
10/30(水) 『ウィーン・モダン世紀末への道』ワイナリーまるき葡萄酒まるきワイナリー

◆宿泊旅行◆
下記、全て出発決定!まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。

11/15(金)~11/26(土) 列車「一万三千尺物語」
11/20(水)~11/22(金) 天草、指宿、島原 ぐるり九州

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com   
*********************************

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波の秋 松茸と黒豆

2019年10月16日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

今日は丹波へ行ってきました。

昔は、山にたくさんありました。
山ほど食べたこともあります。
記憶にある香り…
その香りを今日はたっぷり頂くことが出来ました。

そう松茸です!

私は、残念ながらご一緒していないのですが、

女将さんが目の前で焼いてくださる松茸の香り。

室内に溢れていました。

帰りの車内では、

「土瓶蒸と松茸ご飯では、食べた気がしない事が多いですが、

今日は違いました」と、皆様口々におっしゃいました。

丹波にある料理旅館『大和』さん、ありがとうございました。

 

合わせて、丹波の秋といえば…黒豆収穫体験!

お電話口からも分かる、いつも元気な亀ちゃんこと亀井さん。
ぷりぷりに湯がいた黒豆を用意して待っていて下さいました。
嬉しいおもてなしです。

 

昨日の雨で畑の具合がよくなく、事前に亀ちゃんにお願いして、

おいしいところだけ収穫させてもらいました。

皆様、無心に黒豆を取っておられる姿が…印象に残る旅でした。

■■■■■■■■■海外説明会のお知らせ 10月16日(水)10:30より■■■■■■■■■

ドイツ・フランス国境のXmasの説明会を実施します。

旅行日程:12月2日(月)~9日(月)

気ままの自由旅行に添乗員が同行する旅です。

ぜひ、ご参加下さい。

日程:10月16日(水)10:30~約1時間ほど予定しております。

会場:銀のステッキ旅行事務所内

交通:阪急今津線「逆瀬川駅」徒歩5

********************************
これからのオススメ旅行はコチラ!

10/18(金) 嵐山 100年続く美術館…残席僅か!
10/21(月) 山の辺の道を歩く…出発決定!
10/22(火) ~美食ミステリー~魚屋の大将のお店…出発決定!
10/26(土) 生きた建築ミュージアム
10/28(月) 「天空」で行く高野山奥の院
10/30(水) 『ウィーン・モダン世紀末への道』ワイナリーまるき葡萄酒まるきワイナリー

◆宿泊旅行◆
下記、全て出発決定!まだ間に合います!ぜひ、ご一緒下さい。
10/18(金)~10/20(日) 佐渡島 鬼太鼓の相川祭り
10/22(火)~10/23(水) 勝沼ワイナリー
10/25(金)~10/27(日) 沖縄ハレクラニの休日
10/29(火)~10/30(水) 東京 正倉院展とハプスブルグ展
11/15(金)~11/26(土) 列車「一万三千尺物語」
11/20(水)~11/22(金) 天草、指宿、島原 ぐるり九州

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com   
*********************************

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする