銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

精神安定剤(トランキライザーというそうです)その1

2020年03月25日 | のほほん同志Aの日常

きのうご紹介した椿の絵ハガキは、
こちらからの一言に応えてお送りくださったものでした。

こういうのって、やはり、とても嬉しいものです。

なので、先日、話が出た「平常心」なるものについて。

しばらく前、コロナとはあまり関係のないことで、
「平常心」を乱される出来事がありました。

ざわざわざわざわ、
ざわざわざわざわ、

電話を切り終えてしばらくしても、なかなか気持ちが落ちつかず、
あかん、これは今夜、すっと眠れないかも…

と思ったときに、ふと浮かんだのが、漱石の「猫」でした。

その瞬間、あ、大丈夫、と思いました。
「猫」を読めば、きっと、すぐに落ちつくだろう、と。

二年ぐらい前から、ゆっくりペースで、
「名前だけは知っている。でも読んだことはない」
古典シリーズに手を伸ばしはじめていて、
ちょうどそのときは、『吾輩は猫である』を毎日、一章ずつ読んでいたところ。

「猫」を読んでの結果はやはり、そのとおりで、
その晩も、いつもと変わらず、ほとんど一瞬で眠りに落ちたのでした。

そのとき、どの章を読んだのかは覚えていませんが、
今、パラパラとページを繰り、折り目をつけているところを開いてみると
おぉ、さすがに漱石です。
こんなことを、登場人物に言わせていました。

 人が気に喰わん、喧嘩をする、先方が閉口しない、
 法廷へ訴える、法廷で勝つ、それで落着と思うのは間違いさ。
 心の落着は死ぬまで焦ったって片付くことがあるものか。

(中略)

 いくら自分が偉くても世の中は到底意の如くなるものではない、
 落日を回らす事も、加茂川を逆に流す事も出来ない。
 ただ出来るものは自分の心だけだからね。
 心さえ自由にする修行をしたら、落雲館の生徒がいくら騒いでも平気なものではないか、(後略)


猫の主人(苦沙弥)が、その日たまたま訪ねてきた珍客に、
家の裏にある落雲館の生徒たちがうるさくてかなわない、とこぼしたところ
滔々と諭される場面です。

珍客が最後に言った、「心を自由にする修行」。

修行とまで行かなくとも、絵を描いたり、本を読んだり、人と話したり、
これをすれば気持ちがすっと落ちつく、という何かは、それぞれの人にきっとあるはず。

個人的には、漱石の『吾輩は猫である』、
ばかばかしくて、珍妙で、かと思うと妙に猫が達観していていて、
ざわつきはじめた気持ちを落ちつかせるのに、抜群の効果あり(実証済み)。

世界が認める名著ですから、いまさら私如きが言うことではありませんが、
「精神安定剤」としても、「猫」、お勧めです。



昆虫観察もお勧め!

**************************************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 
0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:
http://www.gin-st.com  
**************************************************

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の前に…椿、椿、椿

2020年03月24日 | のほほん同志Aの日常

出勤してみると、お客様から、一枚の絵ハガキが届いていました。

コロナウィルスはなかなかしぶといですね、と始まり、

「美術館、コンサートも中止になり、図書館も休館。
 しかたないのでお絵描きと読書、ときどき散歩の日々を過ごしています。」

旅と、本と、そして、絵の好きなNさん。

「しっかり絵を描く時間がとれたのはよかったかも。
 最新作です。見てください」

自作の絵を、ポストカードにしてくださいました。



絵を描かれることは知っていましたが、実際に絵を見せていただくのは、たぶん初めて。

こんな、優しい繊細なタッチの絵を描かれるんですね。
見ていると、気持ちが凪いでいくようで、机の前に飾りました。

ほかにも、今年は、椿がことのほか長く、目を楽しませてくれるようです。



長崎の五島列島にご一緒したお客様から、五島原産、玉椿の写真が送られてきたり、



先日訪ねた大分・日田温泉では、迫力の椿の大木が!

冬から春先にかけて咲く椿。
寒い時期に咲くのは、ほかの花が少ない時期に花を咲かせることで、
メジロやヒヨドリなど、蜜を求めてやってくる鳥たちに
受粉の媒介となってもらうためだそうです。

競争相手の少ない時期を選んで咲くのですね。
椿の、したたかな生存戦略。

儚さが身上のソメイヨシノより、ずっとたくましいようです。

**************************************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 
0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:
http://www.gin-st.com  
**************************************************






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この子は、今年、今日、この時間に、咲いたんだ!

2020年03月23日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

今朝、事務所に出勤すると迫力満点の絞り椿が迎えてくれました。

ピンクとホワイトの絶妙なマーブル模様。キレイだと思いませんか?

三日前は、あんなに、固く固く…開くものかと言わんばかりに

ギュッと閉じられていた蕾。

それに昨年は、一輪しか咲いてくれませんでした。

それが今年は、いくつも蕾を付けてくれ、

出勤するたびに私に元気を与えてくれていました。

この子が来たのは、6,7年前だったか、

ここなら水やりもしてくれて、大丈夫だろうと、持ち主だったお客様のお気持ち。

そのお気持ちには、なかなか応えられず、忙しさにかまけて?(言い訳です、、、)

それでもこの子は、自身で事務所の片隅で力強く生きてきました。

そんなある日、確か半年ほど前だったでしょうか。

ご予約の際、いつもご来店下さるご近所のお客様。

その方が帰り際、「ごめんね、でも気になるから、ちょっとハサミ貸して」

そうして文具用のハサミを手にチョッキン、チョッキン。

「ああ、スッキリした。あなた達忙しいから仕方ないわね」

「でも、植木の花も、ちゃんと手入れしてやらないとダメになるのよ」

…胸が痛い言葉。

それからは、来店の度に、お水が足りないとか、虫がついてるから除去しないと、

もう言っても仕方ないと?自ら枯れた葉を切ってきれいに整えてくださって、

そして、それぞれの草花の育てた方まで教えていただきました。

「マンション住まいになって、ここで植物の手入れできるのが私も嬉しい」

この方のアドバイスなしでは、

今日の、こんなに綺麗な花には出会えなかったはずです。

スタッフは気づいていたかな。

お客様からの愛情を受け、すくすく育つ当社の草花。

まだまだ、たくさんの蕾ぽっぽ、ぽっぽと。これは楽しみです。

お近くにいらした際は、ぜひ、見にいらしてくださいね。

誰もいない時に咲いたんだな、ありがとう。

**************************************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com  
**************************************************

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は、何かを信じて生きてきました。

2020年03月22日 | 見かけだおしNのつぶやき

久しぶりに五人が揃う、朝礼のこと。

あ、ホンマ、いろんなんがいるねんな。

なかなかのキャラで、成り立ってんねんな。

うちは。

はい、うちのスタッフのことです。

それぞれが思う今を尋ねると、それぞれから面白い話が出てきて、楽しい。

で、こちらも負けじと、いつも以上に言葉が溢れてきて

結果、文脈としては支離滅裂。皆に疎ましがられて終了、、、

まぁ、これも毎度のことだから平気。

 

改めて。

今日スタッフの前で言えなかった結(ケツ)だけ。

360度、四方八方から情報が入る世の中で、

しかも、現在起こる不確かなものへの不安を抱えてしまうと、

残念ながら、誰も結論は出せず、長引く今となっては、結局、

自分でその都度、選んで決めて、進んでいくしかなく。

その時に必要なのは、やっぱり平常心だと思うのです。

平常心を持って決めたことは、YESでもNOでも、100でも0でも、

不正解ではないはずです。

むろん正解もありませんが、自分に置いては正しいはずです。

だから、週末。

何を思ったか和歌山へ向かい、

紀三井寺で対峙した50年ぶり開扉の秘仏。

これを言いたかったのに、

なんだかんだ、話好きの我がスタッフのせいでタイムオーバー。

 

お顔が、なんとも人間味深く、

仏様というより、人生を幾重にも、

喜びも悲しみも繰り返した、まさに人の顔だったんです。

近所のおっさんに近い顔立ちでした。68歳くらいのおっさん。ホンマです。

遠い存在でなく、とても近しき存在。

そんな表情をたたえ、じっと静かに目を閉じて佇む姿。

いにしえから人は、生きる術、よりどころとなる存在を創造してきました。

進化の過程で、その術は物となり、

それさえ手に入れたならば簡単に解決できるようになっていました。

例えば、それが今回トイレットペーパーであることも、必要悪だったと思います。

でも、2020年という、少し前なら近未来であったはずの今であっても、

形ある物ではどうにもならなず、

見えない困難には、形なき物で太刀打ちするしかないようで、

つまりは心なんですよね、心の持ちようってやつ。

そして、その心を落ち着かせるため太古からある術が祈りとすれば、

その対象となる仏様(秘仏)が、なんと人の顔だったとは!!

(私個人の見解です)

なるほどなぁ、と。

 

もはや解決を待つより、誰かのせいにするより、

現状に寄り添っていかに過ごすしていくか、そんな期間に入ったように思います。

ならば、自分の生き方に合った、言葉や行動や、、、情報を取捨選択して、

自分を見失う事なく豊かに生きていくことが大事でしょう。

人を救うのは人だった。その逆もまた然り。ーーーーー

50年ぶりのご開帳でこの世に再び現れた"おっさん顔"の観音様。

それを、伝えたかったのかなぁ、と、信仰心の限りなく薄い私なりの解釈です。

もちろん、この話の最大のオチは、、、

3/31(火曜日) 紀三井寺 50年ぶりのご開帳 絶賛募集中です

ぜひ、皆さんもこの貴重な吉縁を結んでください。

桜も見頃を迎えることでしょう。

**************************************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com  
**************************************************

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな事態になっても

2020年03月19日 | Hの生きる喜び、それは

ツバメの鳴き声で目が覚めました
もうすっかりそんな季節
3連休でこの陽気!となれば、出かけずにはいられません
ふと思い立って、サンダーバードに乗る私
果たして、どこへ行こう??

列車に揺られながらも、なんとなく世間のざわめきも気になり、
会社のメールをチェックしていると

いつものお客様からの1通のメール

今春のグループ旅行を計画していただいています

先月から、ツアーはもちろん、まずキャンセルや中止の連絡が入ったのは
貸切団体や、手配旅行の皆さまからでした

「無理に今年行かずに、落ち着いたころに、秋に、来年に、延期しよう」

止むを得ない決定に、こちらには止める術もなく、カレンダーの予定が次々消えていくなか、
「世間はコロナ騒ぎですが、どんな事態になっても、旅行は催行しましょう!」

と力強い連絡をいただいたのが、先のお客様でした
嬉しくて、信じられなくて、「ありがとうございます」とお返事するのがやっと

でも、それも2月末のこと
連日、その「事態」もコロコロと変わり、
何が正しいのか、どうすることが正しいのか分からなくなるなか、
再びのメールが届いていたのです

ドキッとしました

やっぱりダメか・・・

そーっとメールを開いてみると、
下見に行かれた報告、そして、こう廻るのがいいのではないかというご提案、など
詳細な詰めでした

そしてメールの最後、

「桜が満開を過ぎても、自然豊かな●●●へ訪問したいです。
貴方がコロナウィルスに感染しても、添乗をお願いしますよ。」

そう締めくくられていました

空をつかむような日々に、その言葉は、一筋の光となって道を示してくれたようでした

驚きの7万年分!

**************************************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com  
**************************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする