ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

趣味どきっ!「旅したい!おいしい浮世絵」が終わってしまいました。

2016-06-01 12:55:56 | 日記 国芳
さっき,ハードに録画していた昨日の 趣味どきっ!「旅したい!おいしい浮世絵」を見ました。

今回は最終回,番外編 国芳・国貞

もともと,この番組で
国芳のこのお寿司の浮世絵を見て,
すっかり国芳や浮世絵のファンになってしまったわけです。

たいていの浮世絵は,一人の絵師だけでできあがっているわけではなく,
版元があり,絵師がいて,彫り師がいて,摺り師がいるわけです。

ですから,人気のある絵は,何度も摺られるわけで,
最初に摺った絵と後に摺った絵では,かなり雰囲気が変わってくるということもわかりました。

話は戻って,国芳のこの絵
寿司屋の広告です。
上に字が書いています。
「をさな子も ねだる 安宅の 松の鮨
 あふぎづけなる 袖にすがりて」

当然,当時の江戸っ子が読んでいたわけですね。
(そういえば,先日見た「浮世絵ツアー 中山道六十九次名所歩き」では,どこかの宿で,
 
 京都側から来た人には,漢字の看板が見え,「越後屋」と・・・
 江戸から来た人には,仮名文字の看板が見えるようになっていた,「ゑちごや」と・・・
 
 つまり,京都から来る人は学があり,江戸からの人は・・・ということらしいのです。
 
 現代人の私は,漢字の方がよくわかります。
 もちろん「ゑちごや」は本当は変体仮名で書かれていました。)

話が大きく逸れました。
でも,この浮世絵ツアーの続きも楽しみです。(NHK BSプレミアムで明日,あります。)


というわけで,
6月18日から始まる
神戸市立博物館「俺たちの国芳 わたしの国貞」
楽しみにしています。
なかなか思うようには家を空けられませんが,何とか会期中に行きたいです。


「世界遺産」「城」「浮世絵」と楽しんできた趣味どきっ!ですが,
6月からは,歴史関係の物はなくなります。残念です。


でも,JMOOCで
高山 宏先生の「今だからこその江戸美術」が6月9日から始まります。
受講したいです。


話があっちこっち飛んでいますが,
変体仮名&古文書がんばります!
(浮世絵の上の文字ぐらい読まないとね。)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲もいいだろうけど,やっぱり国芳!(NHKスペシャル・BS日テレぶらぶら美術館・Eテレ趣味どきっ!)

2016-05-25 13:38:56 | 日記 国芳
若冲がすごい人気だそうですね。
江戸時代中期の画家です。

4月のNHKスペシャルの「若冲」では,
いかに若冲がすごいかをいろんな科学の力で解き明かそうとしていました。

そして,BS日テレぶらぶら美術館でやっていた「若冲展」
まあ,すごい人気だそうですね。
この番組,司会の人たちの話もおもしろいです。
あの若冲のことを,
「蛙の絵が下手」「蛇が下手」「きっと蛙や蛇は嫌いなんでしょうねえ。」
といった具合に話をします。
もちろん,若冲の絵のすばらしさ,技法などの方を何倍も解説しているのですが,
美術がわからない私には,ちょこっと言った蛙や蛇の話の方がおもしろい・・・なんて,すみません。


でも,私はやっぱりEテレ趣味どきっ!で紹介されていたお寿司の絵の国芳がおもしろい。
浮世絵を美術作品と見ずに,江戸の人々の暮らしの史料と見るからでしょう。

さっき,昼ご飯を食べながら,昨日のEテレ趣味どきっ!を見ていました。
もちろん,おもしろかったのですが,
思わず声を上げてしまいました。
なんと次回は番外編「国貞・国芳」

たのしみです。


PS.古文書が進みません。
変体仮名は,本を借りてとても勉強になりましたが,
(『変体仮名とその覚え方』よかったですよ。
 でも,それ以上に古文書の課題が難しいです。)
ぼちぼち頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展 ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞  神戸であります!

2016-04-30 12:58:48 | 日記 国芳
特別展 ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞

江戸浮世絵あずまにしきえのツートップ、前代未聞の揃い踏み!
平成28年(2016) 6月18日(土曜)~8月28日(日曜) 62日間 神戸市立博物館



さて,「趣味どきっ! 旅したい! おいしい浮世絵」ですっかり浮世絵,
特に,歌川国芳のファンになったATSUです。

でも,国芳って,
以前載せたお寿司を食べたがっている(?)子どもとおかあさんの絵のようなものだけでなく,
とても個性的な絵を描くのですね。

猫とか・・・

猫の妖怪は,しっぽは二またに分かれているんですって。

BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」でこの展覧会のことを紹介していました。

たまたま,趣味どきっ!で国芳ファンになり,
そのすぐ後にこの番組を見ました。
まじめな歌川国貞とふっと笑ってしまいそうな面白い国芳

どうせ東京

と思っていましたが,
神戸にもやってくるんですね。
ぜひ,行きたいです。

国貞・国芳については,また展覧会で実際に見てそれから書きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eテレ 趣味どきっ!「旅したい!おいしい浮世絵」

2016-04-13 14:06:41 | 日記 国芳
まあ,おいしそう!

江戸時代の江戸っ子・化政文化の頃になると,寿司もうなぎもほんとおいしそう!

学生時代,桃山文化の頃の洛中洛外図を見て,京都の町の様子や京都の人たちを想像しました。

近世より中世が好きだったので,浮世絵にさほど興味はありませんでしたが,
JMOOCの「江戸文化入門」を受講して,浮世絵も面白そうと思いました。


寿司ってファーストフードだったんですね。
屋台で売っていたりして
今は,平面に盛りつけるけど,
山のように盛り上げているのもあったんですね。

おかあさんが片手にお寿司を持っていて,
子どもがお寿司に手を伸ばしています。
おかあさんは,「ダメよ。ちょっと待ちなさい」って言っているんでしょうかねえ,この浮世絵は。

歌川国芳って浮世絵師は知りませんでしたが,
いろんな絵を描いているんですね。
ウナギをさばく人の表情や食べる人の顔がとてもリアルで,
パシッと,いいところを写真で撮ったようでした。

4月5月毎週火曜日夜9時半放送です。
次回は,「江戸の天ぷら」です。


PS.初めて写真を貼り付けました。
 この絵が気に入ったもので
 すみません,使い方がよくわからなくて,はみ出しそうな写真ですね。
 でも,おいしそうでしょう?
 (第1回江戸の寿司,第2回江戸のうなぎ より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする