ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

私の「へんがお王」はこれ!;兵庫県立歴史博物館「へんがおの世界」

2019-07-19 15:17:56 | 日記 博物館・美術館...
私の「へんがお王」はこれです!



兵庫県立歴史博物館の
特別企画展「へんがおの世界-笑う門には福来たる-」の会場では、
HEN総選挙をおこなっています。
へんがお王に輝くのはいったい誰なんでしょうか!?

と,Facebookにありますが,
私の「へんがお王」は歴博が準備した10の選択肢の中にはありません。

私が選んだのは,
「大新板化物飛廻双六」です。
(写真撮影すべて可,写真は一部を大きく写しています。)
出品リストには,「個人蔵」とあるだけで,
作者も年代も書かれていません。

でも,変体仮名で書かれています。
Wikipediaによると,
「変体仮名(へんたいがな)は、平仮名の字体のうち、
 1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の
 学校教育で用いられていないものの総称である。」
とのことなので,もとの版は
1900年以前なのでしょう。

よーく見てください。
かわいいでしょ,妖怪(?)たち

右下「ふりはじめ」がスタート。
例えば,さいころが「5」なら,2つ左の「とくり」へ。
「上り」を目指すのでしょうが,
その下の「ひばち」ちゃんも「はないけ」ちゃんもかわいい~!!

歴博に行けば,
きっと,あなたの「へんがお王」が見つかります。

兵庫県立歴史博物館の
特別企画展「へんがおの世界-笑う門には福来たる-」は,9月1日までです!
(展示替えあります。)

PS.以前の展示「地獄へようこそ」にあった
「善悪地獄極楽双六」に再会できて,嬉しかったです。
(「善悪地獄極楽双六」~歴博「じごくへようこそ」の展示より」(2018.3.18)ほか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり国芳!

2019-06-07 14:35:48 | 日記 博物館・美術館...
歌麿・写楽・北斎・広重はざっと飛ばし,
国芳だ~!
と行ったのは,
兵庫県立歴史博物館「五大浮世絵師展」

2回目です。

展示替えがあったわけではないのですが,
今日は時間があったので,ふらっ~と行ってきました。

前回は武者絵に感動しました。(5月10日)

今回も,武者絵やカエルもよかったのです。

が,たまたま出会った私と同年代のおばさま方・・・
国芳の「名誉 右に無敵左り甚五郎」
を見て,お話されています。

おばさま「どれが左甚五郎?」

彫り物をする甚五郎と彼を囲む彫刻作品・・・という構図らしいのですが,
彫刻なのか,人間なのか・・・
解説を見ながら,じっくり探すと,
まん中に彫刻のノミを持ち,彫っている人物。

おばさま方と私「この人だよ。」
(私もおばさま方の会話に参加。)

背中を向けていて顔は見えません。

が,よく見ると,この人物,国芳自身だとか・・・。

そういえば,なぜかここに猫・・・。

おばさま方と私「国芳だ~!」

するとあるおばさま「今回の展示は猫がなかったよね。」

しばらく時間が経ってから,
また,おばさま方を見つけた私「ありましたよ~,猫!」

「昔ばなしの戯猫又年をへて古寺に怪をなす図」
をいっしょに見に行きました。

しばらく,国芳雑談。

これだから楽しいのよね。

おばさま方と別れたのに,
また売店で会いました。
お互い大笑い!

今日は,国芳の定番,もちろん今回展示されていた
「相馬の古内裏」のクリアファイルを買いました。



「五大浮世絵師展」は,6月16日で終わりますが,
兵庫県立歴史博物館では
7月13日から「へんがおの世界」が始まります。(~9月1日)



この予告の一番左は
国芳「上下絵」(一部分)
左から2番目は
「北斎漫画」(一部分)です。

国芳は「へんがお」もいっぱい描いていますからね。

楽しみです!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつの市立龍野歴史文化資料館:「ミニひいな展」&「淡路国指出寄帳」

2019-03-18 14:57:59 | 日記 博物館・美術館...
何度かこのブログにも登場している龍野です。
今,「龍野ひなまつり」がひらかれています。(~24日)

資料館や民家でお雛様が公開されています。



写真は,龍野の町並みです。
前の坂越ではありません。
けっこう近辺にこのような町並みが残っています。

今回は「龍野ひなまつり」の詳細は省いて,
たつの市立龍野歴史文化資料館の展示について

今,常設展以外に2つ。

1つ目は,「ミニひいな展」

入ってすぐは,「天神人形」
菅原道真の人形は全国的につくられ,
お雛様といっしょに飾る地方もあるそうです。(びっくり!)

その奥には,お雛様が飾られているのですが,
関西では,江戸時代から雛道具に竃・水屋などの台所道具を加えているそうです。
子どもの主婦としての練習のためとか,
ままごと道具が発展したためとか言われているそうです。

中に入ると,
歌川芳梅が描いた浮世絵「子供遊十二つき」
全部で12枚。
それぞれの月ごとの絵です。



写真は,3月です。
女の子がお雛様をもっているのがわかります。

ほかにもいろんなお雛様がありますが,このぐらいにして・・・


次は「淡路国指出寄帳」

以前にもブログに書いた龍野神社旧蔵文書の一つです。
この度,県の指定文化財指定に伴って特別公開されています。



写真はその一部。

報告があった検地帳を秀吉が確認して押印しています。

奥付は秀吉の直筆だそうです。

写真部分を読みます。

両こうりのふん
い上万弐千六百石 (弐:すみません,そのままの漢字が見つかりませんでした。)
天正十三年九月十日 印
       わきさか甚内


常設展の方には,文禄4年の検地帳(こちらは指出ではなく,太閤検地)もありました。

普段は月曜日は休館ですが,
今日は「龍野ひなまつり」のため,開館していたたつの市立龍野歴史文化資料館。
よかったですよ。
お近くの方,お雛様のついでにぜひどうぞ。

(写真は一部撮影できないものがありましたが,撮影可の分だけ載せています。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公文書館所蔵資料展&五大浮世絵師展予告

2019-02-22 14:53:24 | 日記 博物館・美術館...
国立公文書館所蔵資料展「近代日本と兵庫のあゆみ」
(2月9日~3月17日まで)
で,買ってきました。
「平成ファイル」と
「伊藤博文~若槻礼次郎までの歴代内閣総理大臣花押ファイル」

(すみません。相変わらず,写真の貼り付け方がよくわかっていません。)
兵庫県立歴史博物館です。
この展示,ほとんどが写真撮影可です。
私は,「大阪神戸間鉄道地所買上届」が一番興味ありました。
びっくりしたのですが,重要文化財です。

兵庫県の歴博では,
ほかにローカルですが,「姫路今むかしⅢ」もやっています。

あわせて歴博予告
特別展「五大浮世絵師展ー歌麿・写楽・北斎・広重・国芳ー」
4月20日~6月16日


すみません。今日は時間の関係でここまでです。


PS.実は,「大阪神戸間鉄道地所買上届」は解説だけでなく,翻刻文も展示されていました。
だから,意味もよくわかりおもしろいと思いました。
資料名では,「大阪神戸間」となっていますが,
原文は「神阪間」となっています。
今は,「阪神間」といいますが,明治8年の段階では,「神阪間」なのだ・・・とか,
「阪」になっている,と思うだけでおもしろいです。
ちなみに,この公文書は,
国立公文書館デジタルアーカイブから,請求番号「公01462100」を入力すると,
見ることができます。

本当はもっとおもしろそうだったのは,
請求番号「公00855100」資料名「兵庫県下瓦斯灯創造ニ付伺」
居留地の外国人によるガス灯の建設に関する兵庫県からの伺い書について,
外務省から日本人によって実施すべきと意見が出されたため,
どちらの案を採用すべきか・・・
明治6年,大蔵省事務総裁大隈重信から太政大臣三条実美に出された伺いです。
(重要文化財)
これも国立公文書館デジタルアーカイブから検索できます。
ただ,歴博では,こちらは翻刻文が載っていなかったので,まだじっくり読んでいません。
外国資本のガス灯にすべきか否か・・・

先に,NHKの課題を提出してから,一部を読んでみようと思います。
(2月24日追記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飲食養生鑑」続編

2018-10-31 15:08:36 | 日記 博物館・美術館...
実は今,NHK古文書の課題が手元にありません。
第10回を提出するときに,次年度(と言っても,2018年度)の申し込みをしたのですが,

「受講申込書」を受領しました。
教材お届け予定;「11月中旬頃」  
というはがきがきました。

ということで,今,違うことに凝っています。

飲食養生鑑:兵庫県立歴史博物館「特別展 ほろよいひょうご」(10月18日)
の続編です。

私のブログに時々コメントをしてくださる方が,
「飲食養生鑑」が載っている
荒俣宏『解剖の美学 <Fantastic dozen 第11巻> 』(リブロポート 1991)
を紹介してくださいました。
図書館で借り,コンビニで拡大コピー!
「飲食養生鑑」の最初の部分は,その方が翻刻してくださっているので,
この本の隣のページに載っていた「房事養生鑑」の最初の部分を翻刻します!
(ただし,私のことだから,所々,間違っています。)


凡 人の無病長寿は 飲食と房事のみ
たりなるにあり(乱れにある,ということですね。) 其飲食につき 疾病おこり 五臓
六腑のはたらき しわけは さきにいでし 男に図 飲食
養生鑑に くわしければ こゝにしるさず 今図に(?)
ところの女は 房事にて 男女ともに
有病短命(?)の人多し 依て 男の
図にもれし 房事をみたつに(?)
このむ人のこゝろえとなる
ためと しめすこと
しかり


かな?やっぱり,所々,私の翻刻はおかしい・・・。

絵は,花魁。
「飲食養生鑑」同様,
体の中を書いています。

翻刻していて勉強になりますが,
恥ずかしくなってきた・・・。


こっちはこのくらいにして,
「飲食養生鑑」のほかのところを読んでみようと思います。


実は,・・・
「万事一代記」の地震のところもコピーしてきたのですが,
これも頑張って読もうと思うのですが,
ついつい,
「飲食養生鑑」や妖怪のように
おもしろいものばかり・・凝っています。



PS.飲食養生鑑:兵庫県立歴史博物館「特別展 ほろよいひょうご」(10月18日)
のコメントに書いたのですが,

私が見た「偉人たちの健康診断 福澤諭吉 運動し過ぎにご用心!」(BSプレミアム)では,
福沢諭吉が健康の概念を広めるまでは,
病気は養生によって防ぐと考えられていた。
それは人間の三大欲を抑える,つまり,
食欲:食べすぎは禁物,
性欲:夜の営みはほどほどに,
睡眠欲:惰眠をむさぼるな・・・と飲食養生鑑を紹介していました。

食欲については「飲食養生鑑」で,性欲については「房事養生鑑」で描かれています。
となると,
睡眠欲についての絵もあるのでしょうか?
・・・と思ってしまいました。
(どうでもいいことですが,ね。)


もう一点追記。上に紹介した
荒俣宏『解剖の美学 <Fantastic dozen 第11巻> 』

別のページを見ると,
『三之助解剖図』
寛政8年(1796年)大坂で三之助という刑死者の解剖を試みた際に作成された
図巻が載っていました。
こっちはすごくリアルです。
首のないからだ,肺,
表皮を剥がれた頭部,・・・でもこれはちょっと,北斎の幽霊がに似ている?

江戸時代ってすごいですね。
「飲食養生鑑」も詳しく見たら,
江戸時代の一般人の医学の知識が分かるかもしれません。
(11月1日追記)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする