大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まりました。
見たいような,見たくないような・・・。
と思いながら,第1回は見ました。
高校生のとき,「草燃える」が大好きで,そのイメージがあるので,
見たくないような・・・となるのです。
義時は松平健でしょ!(でも,今は,清盛,似あっているよね。)
何?あのしゃべり方は!(でも,「草燃える」の時もしゃべり方って言われたような・・・)
やっぱり,史実かどうかはともかく,
「鎌倉殿の13人」でも,
文覚が頼朝に父義朝のしゃれこうべをつきつけて,蹶起を促すんでしょうか?
ということで,
今日は太子町立歴史資料館(兵庫県揖保郡太子町,我が家から車で15分)に行ってきました。
歴史資料館には,常設で「文覚上人書状案」とその返事「左衛門尉定康書状」
(ともに写真,実物は神護寺蔵)が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/8baf05de29fe2c14a8771c6862f10f8d.jpg)
鎌倉時代初め,1186年~91年頃,
福井大池をめぐって,福井荘(神護寺領:ほぼ現在の姫路市網干区・大津区・勝原区)と
太田荘(書状には,「大田」となっています。)
(後白河法皇御領:現在の揖保郡太子町の一部)がもめていました。
太田荘が大池を埋めて田んぼにしようとし,
それに福井荘の田が水不足になると文覚が抗議しているのです。
文覚は,当時,神護寺を預かる立場にいました。
その文面がまあ,何というか,下品!?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/3b2c38725a05d01b46404d02534a6b4c.jpg)
太田荘の橘判官のことを
「あにか妻をまきとりけるもこと
わりや,福井の水をぬすむ
とおもへハ」
(この書状案の別のところにも,
橘判官が兄の妻を奪ったことも書いています。)
(もちろん,福井荘の170町あまりの田が干上がる・・・等の抗議も書いています。)
その翌日の「左衛門尉定康書状」
文覚の抗議に対して,
橘左衛門尉定康は丁寧な返事をしています。
(橘判官と橘左衛門尉定康は同一人物?)
さて,「鎌倉殿の13人」に文覚は出てくるでしょうか!?!
ということで,
近場で人が少ない(今日は資料館の受付一人と私だけ)の自粛生活(?)再開です。
ちなみに,今日は,
「新型コロナ 兵庫県で905人感染 去年9月以来の900人超」
(兵庫 NEWS WEB 01月13日 14時40分)
きっと,まだ増えるでしょう。
そして今年も,
1.17はテレビに合わせて,黙とうの予定です。
見たいような,見たくないような・・・。
と思いながら,第1回は見ました。
高校生のとき,「草燃える」が大好きで,そのイメージがあるので,
見たくないような・・・となるのです。
義時は松平健でしょ!(でも,今は,清盛,似あっているよね。)
何?あのしゃべり方は!(でも,「草燃える」の時もしゃべり方って言われたような・・・)
やっぱり,史実かどうかはともかく,
「鎌倉殿の13人」でも,
文覚が頼朝に父義朝のしゃれこうべをつきつけて,蹶起を促すんでしょうか?
ということで,
今日は太子町立歴史資料館(兵庫県揖保郡太子町,我が家から車で15分)に行ってきました。
歴史資料館には,常設で「文覚上人書状案」とその返事「左衛門尉定康書状」
(ともに写真,実物は神護寺蔵)が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/8baf05de29fe2c14a8771c6862f10f8d.jpg)
鎌倉時代初め,1186年~91年頃,
福井大池をめぐって,福井荘(神護寺領:ほぼ現在の姫路市網干区・大津区・勝原区)と
太田荘(書状には,「大田」となっています。)
(後白河法皇御領:現在の揖保郡太子町の一部)がもめていました。
太田荘が大池を埋めて田んぼにしようとし,
それに福井荘の田が水不足になると文覚が抗議しているのです。
文覚は,当時,神護寺を預かる立場にいました。
その文面がまあ,何というか,下品!?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/3b2c38725a05d01b46404d02534a6b4c.jpg)
太田荘の橘判官のことを
「あにか妻をまきとりけるもこと
わりや,福井の水をぬすむ
とおもへハ」
(この書状案の別のところにも,
橘判官が兄の妻を奪ったことも書いています。)
(もちろん,福井荘の170町あまりの田が干上がる・・・等の抗議も書いています。)
その翌日の「左衛門尉定康書状」
文覚の抗議に対して,
橘左衛門尉定康は丁寧な返事をしています。
(橘判官と橘左衛門尉定康は同一人物?)
さて,「鎌倉殿の13人」に文覚は出てくるでしょうか!?!
ということで,
近場で人が少ない(今日は資料館の受付一人と私だけ)の自粛生活(?)再開です。
ちなみに,今日は,
「新型コロナ 兵庫県で905人感染 去年9月以来の900人超」
(兵庫 NEWS WEB 01月13日 14時40分)
きっと,まだ増えるでしょう。
そして今年も,
1.17はテレビに合わせて,黙とうの予定です。