ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

鰐口 調査?途中経過1

2015-06-28 17:13:07 | 日記
鰐口(わにぐち)とは仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種である。・・・Wikiより

以前,斑鳩寺で,鰐口のことを尋ねた。
浄土真宗の寺院にはない,と言っていた。
ネットで調べると,真言宗の寺院に多い,と載っていたものがあった。
(真偽のほどはわからない。)

子どもとドライブがてら,調査?

鰐口があった寺院
・・・斑鳩寺;元々は聖徳太子の時代から,と言われる。戦国時代に焼けて,再建後は天台宗。
   下太田廃寺;白鳳期の創建が想定されているが,現在は薬師堂のみ。
   破磐神社の三光堂;「神仏混淆の世,神前に配置されていた仏体が
             明治時代の神仏分離令によって取り除かれ,
             この御堂に安置された」と説明の看板があった。
   津の宮山徳寿院;真言宗高野山派 

鰐口がなかった寺院
・・・浄土真宗本願寺派の寺院 圓勝寺は確認済み 
               本願寺派後回し(鰐口はないと聞いているため)
               まだわからない。
   浄土宗西山禅林寺派 大覚寺 
             善慶寺(キリシタン灯籠のことで以前書いたけど,
                 すっごくきれいなお寺でびっくりした。
                 灯籠はわからなかったけど,感動した。
                 以前は失礼しました。)
   真言宗はあると思ったのに・・・林松寺(東寺真言宗)は鰐口がなかった。


結局,まだよくわからない。

PS.鰐口があった寺院追加・・・魚吹津構のお堂(?)

よくわからないが,鰐口について考えられること
①浄土宗・浄土真宗にはない。
②古いお寺にはある(?) 斑鳩寺とか下太田廃寺とか
③案外江戸以降の小さなお堂にはある(?) 破磐神社の三光堂とか魚吹津構のお堂

禅宗寺院はまだ調べていない。
あれ,網干には法華宗(日蓮宗)寺院がない? 法華宗寺院も調べていない。

真言宗はあったりなかったり・・・時代によって違うのかしら?

6月29日追加
   
   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『戦いの日本史 武士の時代... | トップ | 「特別企画展 姫路 今むか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事