[黙示録の一場面]
旧約聖書は「律法(創世記、レビ記など)」、「預言者(サムエル記、イザヤ書など)」「諸書(詩篇、箴言など)」に大きく三つに分けられ、新約聖書は主として「福音書」「使徒言行録」とパウロなどの「書簡」からなっている。そして、旧約のダニエル書や新約の黙示録は「黙示文学」というジャンルに属している。
[聖書を構成する文書のジャンル。apocalyptic が黙示文書]
ジャンルと言えば、ほかに小さな単位で寓話(おとぎ話)や譬え話、比喩、謎もあり、歴代誌、使徒言行録など歴史文書もある。ジャンル毎に形式や内容の点で特徴が異なり、それを心得て読むと聖書をより的確に理解することができる。
譬え話は馴染みがあるが、旧約聖書にサムソンが出した謎があったり(士師14:14)、動植物が擬人化される寓話(列王下14:9)があったりする。いずれも文字通りに取ることはできない。
黙示文学にも同様の側面がある。黙示録が書かれた背景と目的は、ドミティアヌス帝が皇帝礼拝を強要しキリスト教徒に迫害が及んで、彼らを支え励ますために書かれたという事情がある。当時の現在を悲観的に見、特異な象徴や幻、数字などが多用されるが、それらを字義通り受け取ることはできない。時間をかけ、緻密に構成された文書で、預言書というより文学的性向が濃厚な文書と考えられている。
14章に見える14万4千人が子羊と共に立つ、贖われた者の人数(救われる者はそれだけ)と受けとめる必要はなく、16:14, 16の最後の戦いと言われる対決も文字通り起こると解釈する必要はない。雌雄を決する戦いが歴史上3回あったメギドの山、ハルマゲドンは、終末における神の民の戦いの場に当てたものである(日本では関ヶ原の決戦に相当)。
[メギドの戦跡]
BYUの教授で昔日曜学校の教科書を書いた故R.B.スエンセンは、世界で起こっている激しい紛争はハルマゲドンを想起させる、という一般の見方を紹介している。今日の読者にとって黙示録は、元佐竹明広島大学教授が書いたように「人々を義しい生活に留まらせる動機付けの役を果たしている」と言える。
*ハルマゲドン、Grk Ἁρμαγεδών, Heb מגידו (メギド) < גָּדַד (ガーダド、隊列を組んで進む)
参考文献 ・Russel B. Swensen, “The Acts and the Epistles (the Revelation of John included as ch 46-48)” 1947 and 1956
・佐竹明「黙示文学について」。「聖書の世界 第6巻新約II」1970年所収。
・榊原康夫「聖書読解術」1970年
名古屋弁がダメなら、河内弁があるではないか(笑い)
「救いの壁」なんて無いよ
「そう考える者には、壁が見える」
ただし「見える」だけであり、実際に有るわけではない
人は「目で見」「耳で聞く」わけではない
脳が「認識したもの」が見え、聞こえる
「高い壁がある」と脳が認識すれば、「壁」が見える
では何故教会はあたかも「壁が高い」かのように話をするのか
それは「選別」の第一段階が「警告を発する」だから
それにより、人類を大きく二つに分ける
「警告に何かを感じる人間」と「警告に反発する人間」とに分ける為だよ
教会は、この「第一段階」の警告だけを発する
それ以上は「越権行為」になるからだよ
「救いは自分の責任」「滅びは自分の責任」
教会が「何かを教えている」と思ったら大間違い
実は何も教えていないのだよ、会員がかってに「教会は教える場所」と考えているだけ
実際に「教会で教えてもらった」と考えていることを想い出してみることだ
実は「救いとは何の関係もない」ことが分るはずだ
>もっと「きめ細かい救い」を教えないといかんよ
>救いの計画自体が「きめ細かい」ものなんだから
名言です!
救いへの壁豚師匠でも越えられるように低くお願いします。
そういう人が増えると教会はダメなんでしょうね』
そうだよね
その点で言うと「昇栄しよう」というのは逆効果なんだよね
「自分は昇栄する」という自信を持った会員はとても少ない
「あまりの遠すぎる印象」を与えるような説教を教会幹部がするからだよね
「あらゆる面でふさわしくないと、御霊を受けられない」なんて、事言うからダメだわなー
聖典には「全ての人に御霊が与えられている」 と明記してあるのに
もっと「自信を持てる」ような説教をせんとあかんわなー
さらには「できない人も救われる」ということを教えないとね
「できない」ことは罪ではないのだから
もと「きめ細かい救い」を教えないといかんよ
救いの計画自体が「きめ細かい」ものなんだから
斬新ですね。
>キリスト救いの計画は「面倒くさい」何回も大きく回り道してようやく目的地にたどり着く
>そうやって、細かく「人を選別して」それぞれの「行く末」を的確に分けているのだよ
生物界はそれを象徴していると思います。
スポーツ界もオリンピックもそうかな。
大勢が金メダルを目指す。
しかし、現実は金メダルを得るのは極一部。
大勢が目指してこそ裾野が広がり、その社会は発展する。
どーせ俺なんか金メダルなんかとれっこねー。
そういう人が増えると教会はダメなんでしょうね。
同じ能力でも金メダルを目指し続けた人と途中で諦めた人では、その栄光に差があるみたいな?
要らない物だよ、「努力して成長」なんて馬鹿馬鹿しいと思う人も多い
こういう人も、「人類」であることに変わりない
そういう人に「努力は素晴らしい」なんて言う必要はない、そんな言葉は知ったうえで否定しているのだから
「人のありのままを受け入れる」これが、救いの計画の本質だよ
ただ、親のまちがった子育てによって殆どの人間はそも「本質を見失った状態」にある
だからその部分は、できれば「本来の姿回復する」ことは必要なんだがね
「親」と言うのは罪深い存在だよ
考えてごらんよ
全人類の1/3が造反したということが何を意味しているか
人口分布で3グループに分けて考えると
1、賛成派 2、中立派 3、反対派 と分けるのが妥当だよね
このうち、「反対行動」を起こすのはどのグループかな
もちろん、3のグループだけだよね
つまり1/3と言うことは、甲乙つけ難いということだよ
実際に、現世を見渡せば「キリストの計画を支持した」とは到底思えないような人間で溢れ返っている
単純に現人類の半分は「キリストの計画なんて知らねーぜ」という人達なんだよ
キリスト救いの計画は「面倒くさい」何回も大きく回り道してようやく目的地にたどり着く
そうやって、細かく「人を選別して」それぞれの「行く末」を的確に分けているのだよ
サタンの計画はずっと大雑把で「えーい、面倒だテメーらはまとめて極楽へ行っちまいな」と言う感じ
その代わり、個人の違いなんて考慮しないから
多分多くの人間には「永遠の地獄」になると思うよ
キリストの計画は「honky tonk Women」の好きな人間はそういう世界があたえられる、
勿論、昇栄とは違うだろうが、いいじゃん、それが心地よいのだから
他人がうだうだ言うことではないよ
ドナルド・W・パリー博士 ブリガムヤング大学のアジアおよび近東言語学部のヘブライ語聖書の教授です。
・・彼は1994年1月から死海文書の翻訳者の国際チームのメンバーです。
彼は2008年から死海文書財団の諮問委員会のメンバーを務め、
現在は死海文書財団のメンバーを務めています。
・・・
彼は40冊以上の本を執筆または編集し、80以上の記事を執筆および出版しています。
ーーーー
今後のアメリカ大統領の候補はあまり宗教を問われなくなるのでしょうね。
同じく、聖書研究にも宗教がなにかは問われなくなるかも。
大切なのは聖書を研究するなら、のそソサエティーに則って勧めることなんでしょうね。
アマゾンでの彼の著作
古代世界の寺院
イザヤを理解する
モルモン書のヘブライ語と他の古代文学形式
生命の木:エデンから永遠へ
黙示録を理解する
etc
ヒィーーー。黒い前掛けは神権の象徴らしいですからねーーー。
だとしても星の栄は最低保証されてるわけですよね。
きっとJAZZがあってロックがあって、オペラもあるわけですよ。
というか日の栄にはタバナクル的音楽なわけでしょうね。
どっちの世界観がいいかというと微妙w
ちょっと違うなー
自分のなかにある「霊と肉」の両方を「どちらも自分である」と認識しているからだよ
これができないと、いずれ「矛盾」に陥る
これはキリスト教関係者に多いのではないかなー
遠藤周作みたいにさー
視野が狭すぎて、真面目ではあるのだが、物事を広く捉えることができないから、真理を知るところまで到達できない
ただ真面目ではダメなんだよ
神様は救いの計画の中からサタンを排除していない
それどころか、重要な部分をサタンに任せている
サタンは「神に反対する者」ではないのだよ
キリストの救いの計画にはサタンが「組み込まれている」のだよ
この辺りに気が付かないと「福音の理解」なんて夢のまた夢だよ
というかさー、それが「当然」だと思うよ
そもそも「2000年前」の証拠を探そうなんて「馬鹿げた話」だよ
どう考えてもそうなるよ
逆に、この時代に「新たな証拠発見」なんて、どう考えてもおかしいがや
たまたま見つかった物が「キリストの時代」だなんて馬鹿げた話だよ
カソリックが一番古いから「継承」という点で優位性を認めるが、だったら何故「ギリシャ語原典」を大事に保管しなかったのか
しかも「政治」と結ぶ付いた教会なんだからさ
都合よく編集してるに決まっておるがや
「証拠が無いから納得しない」なんてトマスみたいなこといってんじゃねーよ
頭を使えよ !!
きっと彼には心にぐっと感じるものがあったのででしょう。
知的レベルがピッタリみたいですから。
>ある人々にとっては、ビブリア・ヘブライカの編纂にモルモン教の教職者が加わった
>ことは、『驚き』のニュースであるはずです。
この記事って、ビブリア・ヘブライカ改訂版はモルモン教会の関係者が参加したから「信用できない」っていう論旨なのを理解できてる?
で、このサイトの主旨は、現在出回っている聖書はカトリックに都合の良いように書かれているから「我々の作った聖書を読め」って言うことなんだけど?
あとこのサイトの「クリスチャンへの警告」とか腹抱えて笑うくらいのトンデモですが・・・よくこんなお馬鹿サイトを引き合いに出してくるものですね。
ある人々にとっては、ビブリア・ヘブライカの編纂にモルモン教の教職者が加わった
ことは、『驚き』のニュースであるはずです。
・・・
「現代版の聖書はバチカンにとって非常に好都合なものとなっており、ローマ・カトリックの数々の聖書と
合致している」
(ケン・マット博士 《ローマ ・ カトリックの監督下となった現代版聖書》)
・・・
おー。Wさん説。
ーーー
どうもTR新約聖書というのがKJと同じ定本を使用したということのよう。
手に入れたいと思います。
TRとはテクストゥス・レセプトゥス(公認底本)のこと。
こんなリストを作成している方もいますね。
http://files.njwindow-j.webnode.jp/200000149-49a494ad33/欽定訳聖書と口語訳聖書の異同リスト.pdf
現代聖書のほとんどはネストレ・アーラントを定本としています。
NJさんが教えてくれているようにこちらの方がより原典に近いとのこと。
欽定訳聖書の日本語版が欲しいのは標準聖典を欽定訳に揃えるべきとか、こちらの方が正しいとかいうのではなく、より多様な翻訳があった方が良いなという事です。
http://pressrelease-zero.jp/archives/55483
>Beatlesも Stonesも、最近のことだよ、彼らの姿や歌詞の意味など知るようになったのは
ビートルズ、ストーンズ、クイーン、レッドツェッペリン、ディープパープル、スパイスガールズ。。。
おおー。全部英国。
考えてみればキリストもルターもジョセフ・スミス も大勢への反逆なんですよね。
迷える子羊のオムナイは反逆なんてとんでもない。従順な聖徒がモットーです。
せめて聴く音楽は反逆的でありたい。そんな真理が働いているのでしょうか。
そうなんですよ。紆余曲折があったのでしょうね。
現在は新日本聖書刊行会が新改訳聖書を引き継いでます。
最新版は新改訳2017。
新改訳はプロテスタントの福音主義派が中心になっているので、あれかな?と思っていたのですが、なかなかどうして
大変こなれた訳のように感じました。例によって全部は読んでいませんがw
アマゾンキンドル版も非常に低価格。お勧め。
7月26日金曜日、末日聖徒イエス・キリスト教会は日本語の旧約聖書と新約聖書のデジタル版を、教会の公式ウェブサイトおよび「福音ライブラリー」モバイル・アプリケーションに掲載・・・
特に、教会公式ウェブサイトやアプリで使える形で全ての漢字に振り仮名を付けるための作業は膨大であった。・・・
韓国語の場合は、著作権の保護期間が終了しているものがかなり古く、
最新版との差異が日本語に比べて大きいため、教会は、韓国聖書協会に著作権使用料を支払うことによって、
現在聖書協会が著作権を保有している最新版を使用している。
ーーー
様々な形でデジタル利用できようになった口語訳聖書。
へー。ルビまで振ってある。
そうなんですね。皆で協力して。素晴らしい。
感謝して大いに活用したいですね。
将来は韓国のように最新版の共同訳を著作権を払って利用という形になるのでしょうね。
姉妹と懐かしい名前を見つけては昔話に興じてます。
コロナ離婚は実は増えていないのだとか。
夫婦はやはり一緒にいてコミニュケーションを多くとる方が良いのでしょうね。
ま、いいんじゃないですか~
私もモルモン教会にそうしてるし(笑)
私以外は、そうだろうね(笑い)
皆さん、努めて歩くようにしてくださいよ
筋肉を付けないと、「体は衰える」からね
そうだよね、日本にはここしかないからね
選択の余地はない
「刊行会」は解散したしね
日本聖書協会しかないね
でもまあ、少し「様子を見る」方がいいだろうね(笑い)
当時は「電リク」全盛時代で中学、高校とラジオを聴きながら過ごした
所謂、「ながら勉強」
私は特定の歌手のファンになるタイプではないので、「好きな曲は聴く」と言う感じ
Beatlesの曲も、Rolling Stonesの曲も好きだった
ただ、歌詞の意味は分からない、歌詞カード見ても一体何を言いたいのか分らんかったし
あくまでも「流し聴き」だからね
その中でもStonesの「19th Nervous Breakdown」「Paint It Black」「Honky Tonk Women」などが「ノリが良く」好きだった
彼らの曲といい、メンバーの服装など「反逆性」を感じるのが心地よかったね
Beatlesも Stonesも、最近のことだよ、彼らの姿や歌詞の意味など知るようになったのは
Netの力はすごいよね
ブハハハ… そんな脳・能ありませんでっつ、興味多少あるだけ・・木に登る・・・
西洋占星術系はネットに多くあって、またとっつきやすい?!
「「中国占術に残る占星術の痕跡」!
中国は海陸を通じて様々に西方の影響を受けてきました。中国占術の世界もそうです。この講義では中国占術の象徴や技法の中に残る西洋占術、特に占星術の痕跡をたどって行きます。その途中、古代中国がおそらくはシルクロード経由で西洋の占星術を取り入れた明確な痕跡に出会うことになります。そして現代に伝わるいかにも中国占術らしい占術である四柱推命もまた占星術の影響によって生まれたものなのが明らかになります。
」
https://peatix.com/event/387751?lang=ja
NJさんブログ訪問者、けっこう御年召した方、予備軍多い?
にゃらば・・・
100均 健康グッズ の 足踏み が効いてそう・・
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=100%E5%9D%87%20%20%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%20%E8%B6%B3%E8%B8%8F%E3%81%BF&ei=UTF-8
足つぼは効く・・・
https://www.youtube.com/watch?v=dDXwZQAF2M4
ここの論客の中にまだ持っていない方があれば、進呈したいと思っています。敬意を表し、お役に立つことがあればと思うからです。特にWさんjiro.nmn67@yahoo.com に送付先を教えていただければお届けいたします。ワード、支部気付けでも結構です。(その場合でも氏名は必要ですが)。
ありゃりゃ、やっぱりそうでしたか
ご存じかと思いますが、口語訳聖書は著作権が切れているんで誰でも自由に利用できるんですよ。だからこういう出版物もあるのでしょうかね。
ところで聖書翻訳の事業ってとってもたくさんの資金、人力、時間が必要です。今回の日本聖書協会共同訳も随分いろいろな宗派教派から援助を受けているそうですよ。
でも生ける予言者をいただく唯一まことのキリスト教会であるモルモン教会からは1円の援助もなかったみたいです。とても重要な神の業ですのにねぇ・・・だのに、モルモン会員ときたら
「大きな間違いを犯している」
「日本聖書協会は、キリスト教会と共に衰退してゆく道を選んだのだな」
「なむあみだぶつ(笑い)」
だそうですよ。ひどい話ですよねぇ。聖書協会の成果物を勝手に利用するだけ利用して、感謝も労いもないどころか批判と悪口ばかり、これがモルモン教会員なんですね。
ちなみにエホバの証人たちは自分たちで自分たちのために自力で翻訳しています。モルモン教会だってそうすればいいのでは?資産が11兆円もあるんだから、日本語版の欽定訳なんてちょちょっとできるでしょ。
聖書と言う神の言葉を広めるためには1円のカネを出さずに、聖書協会の聖書を好き放題利用して、そのくせ根拠のない聖書翻訳を批判しまくり・・・どうしてこんな酷いことを平気でできるのですか?
そりゃこんなことをやっていれば、あなたがたの言葉のとおり
「コスパが良い」
「おいしい」
となるでしょう。だから私はモルモン教会は宗教ビジネスだと言ってるのです。
>ローリングストーンズの「Print it Black」が大ヒットして、私もレコードを買ってノリノリで聴いていたよ
https://denihilo.com/rolling-stones/paint-it-black
UKロックは宇宙一かっこいい!!
ミックジャガー。セクシーですねー。
paint it black。
聞いた事あるかな?くらいの感覚しかありませんが、
洋楽あるあるで内容の薄い歌詞が多い中、ローリングストーンズはメッセージ性が強いです。
少し前にハマってた、Maroon 5 のMoves Like Jagger
ミックジャガーの歌です。
https://www.youtube.com/watch?gl=KE&hl=ja&client=mv-google&v=iEPTlhBmwRg&fulldescription=1&nomobile=1
仕事では「ニュトン力学」にさんざんお世話になりました
そうか、末日を予測するか
どうやるのかなー、私も考えてみるか、計算方法を
やっぱ、星なんだ(笑い)
思わず、吹いてしまったよ
たまwebさん、諸葛孔明みたいだがや(笑い)
いい線じゃん
でも40年後では、あまり商売ができんなー(笑い)
やっぱ、20年後位でないと商売できないよ
いいねー、こういうのは(笑い)
「俺は、反知性だー」と考えると、なんかウキウキするよね
ものすごく自由だしね
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201710_post_14744/
「ニュートンの終末予言」(全4500ページ)が衝撃的すぎる! 「2060年に世界滅亡し、神聖な霊感が…」
ーーー
終末論を日常生活に生かすとしたら、いつ人生を終えても良いように日々後悔のないように過ごす。と言う事でしょうね。
まぁ、実際は後悔の連続ですが。
我が家は「コロナ様様」だよ
こんな有難い機会は人生で他にはないよ、「ありがたや、ありがたや」
まあ、個人的には小学生の時から「21世紀はウィルスに悩まされる」ことは分かっていたからね
まあ、正確に言うと私が分っていたのではなく、本に書いてあったのだよ
「人類最後の敵:ビールス」てな感じで、確か「小五時代」という月刊誌だよ
当時は「ビールス」と言っていたからね
殆どの人は「突然のこと」と思っていたらしいが、全然違うよね
サーズもあったしマーズもあったし、これで三度目だしね、コロナは
科学者は正確に予測していたのだよ、昔はね
今の科学者はどうなっているのだろう。実に頼りないよなー
それはともかくとして確かに、自立の機会だよ
自分で考え、自分で行動する
だと思います。
今後メインの日本語聖書になりそうですね。
学生時代に睡眠学習が流行って、、、今聖書の音声ファイルもモルモン書の音声ファイルもあるので寝付けない時に聞きます。
睡眠学習法。詐欺だったんだなぁ。
2020-11-13 ”
https://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/e/41c90bdb445239876a68700316446f03
知性の無い文章のマシンガンは勘弁だわー
自称アンチ知性主義代表 たまWEB・・・?!
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E7%9F%A5%E6%80%A7%E4%B8%BB%E7%BE%A9&ei=UTF-8
大丈夫だがや
安心して「待ちくたびれるてくれ」(笑い)
何故かって、皆が「待ちくたびれて」からでないとおこらないことだからさー
皆さんの「予定通り」になんて起きる訳ないがや
「末日なんて来ないがやー」と大声で叫ぶ頃が「そろそろ」だわなー(笑い)
紹介ありがとうございます。
これ、英語欽定訳と口語訳聖書(日本語)を併記してあるんですよね。紛らわしいです。
情報はタダではない (Wです) 2020-11-12 12:02:24
でも、根底にあるのは「教会員は無料奉仕が当然」という教会に対する印象と「情報」はタダという国民感情があるだろうね
高齢化がすすんで、教会にも「教会は人を助けて当然」という感覚をもった高齢者のバプテスマが増えると思うよ
こういう「タダ」という意識は変えないといかんよね
>>Re;情報はタダではない (オムナイ) 2020-11-12 14:01:11
>こういう「タダ」という意識は変えないといかんよね
そうですね。
宗教では「お金の問題」は最初にクリアーにしておく問題でしょうね。
新会員にとって「結局いくらくらいかかる?」というのは重要度の高い事項でしょうから。
<<
究極、最後はお独り様、夫婦、親子、家族、(家族が一番?!)・・、教会からも自立を、ということにもなろうかと・・・
「教会員が,信仰,教育,勤勉,主への信頼という原則を ...
」
lds 自立の原則
https://search.yahoo.co.jp/search?p=lds%20%E8%87%AA%E7%AB%8B%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87&ei=UTF-8
来年も続くであろうコロナでオンラインだけでの集会で(教会へ行ってもソーシャル・ディスタンス?!)、
まぁ、会員同士、疎遠になってるようで、実は究極の自立へと向ってる最中、訓練なんだと・・・なんか、不思議な気が・・
星座的には
「これまで社会でいろんなことをしてきた。
戦ってきた、頑張ってきた。
それにひとまずはお疲れ様。
そんな風にいったん満足する。
周りの人々や目に見えない運命から報酬を与えられる。
そんな意味の度数で木星と冥王星が重なります。
木星は「増やす」「光を当てる」天体なので、
冥王星と重なると、冥王星の表す大きな変化が極端な形で起こる場合もあります。
社会的には、大転換、再出発のためのひっくり返しの可能性がまだあります。
アメリカ大統領選の結果も、今週末までにはもっといろいろはっきり見えてくるかもしれません。
・・・
2020年は木星と冥王星が付きつ離れつで春から3回重なっています。
この配置からは、世界の再編が、順番を追ってどんどん進んでいっているような印象があります。
14日には火星が順行に転じます。
このタイミングで、火星が天秤座の金星や月と向き合い、山羊座の星々とも葛藤の配置をつくります。
人間関係で手放しのような別れのようなことが起こりやすくなります。
」https://ameblo.jp/mai-countrylife/entry-12637144948.html
https://www.bible.or.jp/contents/know/pdf/si_bible.pdf
「スコポス理論」目的が合っていれば、細かい違いは容認する
なる程つまり「細かいことでうだうだ言うな」ということだな(笑い)
これはいいよ、とても便利な理論だよ
で、新共同訳ではこの「目的」を間違えたということ
馬鹿野郎 !!!
こんなもん、全部なんか勿論読まんがや
そんな必要もないしね、またすぐに「改訂」されるから
でも教会のテキストでも「新共同訳」からの引用があるよね
今後は「聖書協会共同訳」から引用するのだろうか
なかなか忙しいよ、こんなにコロコロ変わっていたら
だから、「聖書協会共同訳」では初めから「信者向け」とする
実に「当たり前」のことだね
そもそも、新共同訳の時「万人向け」という目標設定の段階から大きな間違いを犯している
でもまあ、信者でない人にももっと読んで欲しいと思うのは、発行元としてはごく自然な考えだよね
これから、世界中で信者が減少してゆく
そういう危機感から「万人向け」を選んだのだが、どっこい「そうは問屋が卸さねーぜ」だよな
日本聖書協会は、キリスト教会と共に衰退してゆく道を選んだのだな
なむあみだぶつ(笑い)
https://www.bible.or.jp/know/know09.html
さらには、やっぱローマだよなhttps://www.bible.or.jp/contents/know/pdf/jc_new_testament.pdf
この時ヒエロニムスが使った「ギリシャ語の原典」が保存されていたなら、今日の混乱はなかっただろうに
「ギリシャご原典は地中に埋められ顧みられなくなった」
なんだこれ、「地中に埋める」のは何故 ?
ローマ帝国はヒエロニムスが翻訳したラテン語訳を標準書としたので、もうギリシャ語訳は邪魔になったのだろうな
後世の混乱は「テキスト」つまり「ギリシャ語写本」のどれが「信頼性が高いか」の論争みたいだな
こういう「混乱のルツボ」に首を突っ込みたくないから、この程度でいいよ
この混乱はますます酷くなってゆくよ
https://www.amazon.co.jp/%E5%AF%BE%E8%A8%B3%E6%AC%BD%E5%AE%9A%E8%A8%B3%E6%96%B0%E7%B4%84%E8%81%96%E6%9B%B8-%E5%8F%8B%E6%BE%A4%E6%B7%B3%E4%BA%8C-ebook/dp/B078KZKCC7
恥ずかしながら全て読んでいるわけではないのですが。。
オムナイはボールペンと同じく聖書・モルモン書のバージョンコレクターと化してます。
なので「変わらない言葉を変わりゆく世界に」とキャッチーな聖書協会共同訳も発売後まもなく手に入れました。
少し読んだ限りではやや違和感ある文章が散見されます。
https://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/1a3d89740bd66c1784b9e80623590b82
>口語訳聖書は大事に保管しておいた方がいいよ
とうとう末日聖徒のホームページでも閲覧可能になりました。
なら、言葉遣いを口語訳に合わせれば良いのにと思いますが、色々あるんでしょうね。
やっぱりね。欽定訳の日本語版欲しいです。
Kindle Unlimited会員になると多くの訳の聖書が無料で読めます。お勧め。
翻訳は編集ではない。しかし聖書の翻訳者が意図的に編集改竄を行ってきたと言う妄言はいつの時代にもあったが、証拠を示すものは何もない。
少なくとも旧約聖書に関しては、死海写本の発見によりイエスの時代以降に改編がないことが確認された。
聖書の改竄に関しては全く証拠がないが、モルモン書、教義と聖約、ジョセフの最初の示現については改竄されまくっている証拠が発見されている。
それくらいの常識はNJさんがのブログを読むならば最低限、押さえておきましょう。
amzonで900円位だったと記憶している
共同訳は持っていない
それは「必要ではない」からだよ、いずれ改訂版がでるのは明らかだからね
予想通リ、新改訂版がでた。思ったより時間がかかったけどね。まあ予定通リ
新本なんて買う意味が無い。これもいずれ改訂版がでるから
予定通リ2018年に 「聖書協会共同訳」が出版された
これは買う必要はない、すぐに改訂版が出るよ
まあ、こうやって延々とこれは続くのだよね
何故ならば、日本聖書協会は「万人受け」の聖書に変えようとしているからだよ
つまり「分かりにくい箇所は 分かり易く」編集する
そうすると、当然「文句」を着けられる
そこで、あわてて「改訂版」を出す、また「文句」を言われる
こういう終わることの無いサイクルに嵌まっている
口語訳聖書は大事に保管しておいた方がいいよ
新改訂版、やがて出るだろう新聖書協会共同訳 は中古本で保存しておく。新本なんて馬鹿馬鹿しい
新共同訳 黙示2:11 耳のある者は”霊”が、諸教会に告げる事を聞くが良い。勝利を得る者は、決して第二の死から害を受けることはない
と言う様に翻訳(?)されている
翻訳だよ、翻訳 (笑い)
まあ、意味としては大きく違ってはいないかもしれんが、違うよな
こうやって、少しずつ「編集」されてきたのだよ、聖書と言うものは
それは今後もずっと継続する
2000年の間に、一体どれ程の「編集」がなされたことだろうか
それぞれに「悪気」はないのだろうが
やっぱ「編集」だよな(笑い)
場末の酒場の酔っぱらいみたいに絡んでくる名古屋弁のじーさんは、もっと鬱陶しい。
マシンガンをぶっ放すのは止めてちょう
そんなに連発されたら、見る時間がないがや
こちらも、暇なわけではないでよー
沢山アップしたい気持ちも分かるが、ちょっとセーブしてくれたら、ありがたいがや
そういう気がするよね
1970年前後は、中東戦争やベトナム戦争などへの反発が高まって「反シオニスト」「反帝国主義」で盛り上がった時代
ローリングストーンズの「Print it Black」が大ヒットして、私もレコードを買ってノリノリで聴いていたよ
当時教会員ではなかったが、聖書は読んでいたので
「こういう戦争は避けられないよな」と戦争は「既定事実」という受け止め方をしていたよ
「だってさー、聖書に書いてあるのだからしゃーないじゃん」てな具合だよな
>この世の終わりに心を巡らせたって、あんたの人生を1ミリも前に進めてくれはしませんぜ。だからそんなことは放っておいて今生きることを考えなよって事ですよ。
マタイに「あすのことを思いわずらうな」ってあるのを思い出しました。
それと、この世の終わりが「その日その時があなたがたには分からないからである」と言う聖句。この世の終わりは誰にも分かりませんが、自分の人生の終わりだって誰にも分かりません。
同じように分からないのであれば、どっちの準備がより大事なのかって話ですよね。
でも、やれ末日だー、戦争だー、キリスト再降臨の前触れだーってはしゃいでるおバカさんたち、それを本気で信じていたらそんな能天気になれるの・・・?
>これは英語の原文では「the meridian of time」となっておりますので、中間よりも絶頂のほうがより適切だと思います。ここに限らず末日聖典の現行の翻訳は極めてレベルが低いと思っています。
これには同意。
聖典と言うのは格調高く流麗で暗唱しやすい文体であるべきと私は思います。読みにくい文章はそれだけでアウト。まぁもっともモルモン書はその原著自体に知性が足りないから如何ともしがたく・・・・おっと!
でも「時の絶頂」って表現はなかなか良いですよね。やや官能小説的な表現ですが(笑)
「2019-03-15 03:13:22>教義と聖約の20章26節
「すなわち、独り子が時の中間に肉体を取って来られた・・・」
この「時の中間」という語は以前の教義と聖約では「時の絶頂」と訳出されていました。現在の翻訳は風情がありませんね。
これは英語の原文では「the meridian of time」となっておりますので、中間よりも絶頂のほうがより適切だと思います。ここに限らず末日聖典の現行の翻訳は極めてレベルが低いと思っています。
」https://blog.goo.ne.jp/izumi_yuuichi/e/e0439a86a08cc9e94bf462beb935e91c
”時の中間” meridian
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E6%99%82%E3%81%AE%E4%B8%AD%E9%96%93%E2%80%9D%20meridian&ei=UTF-8
で、この中間には、イエスの生涯の期間と見る向きも、特にゲッセマネの園で贖い主の使命を果たし三日後復活されたあたり、そこに中心点を置くんだと・・・その前後、3500年ですかぁぁ?!
2033年・・・今後、20年以内だにゃ・・
2030年問題
https://search.yahoo.co.jp/search?p=2030%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C&ei=UTF-8
2030 アジェンダ
https://search.yahoo.co.jp/search?p=2030%20%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80&ei=UTF-8
LDS教会も国連の2030アジェンダ支持というこっちゃな・・
当否はともかく、検索から・・・
「末日聖徒チャリティーズは、LCIFにとって2018年の最初のコラボレーション以来、惜しみなく支援をしてくれる影響力のあるパートナーとなっています。さらに、末日聖徒チャリティーズは、アフリカ、南アメリカ、および中東でのライオンズの視力ファースト事業を強化するため、これまでに100万ドル以上を提供してきました。インフラ整備や人材養成のほか、眼の健康についての指導や治療、またアウトリーチプログラムに特に力を入れており、こうしたプロジェクトは、脆弱で十分なサービスの行き届かないコミュニティの何十万もの受益者に大きな影響を与えています。私たちは、末日聖徒チャリティーズと引き続き協力していけることに感謝しています。同団体の惜しみない支援とパートナーシップにより、私たちは共に驚くほどの結果を実現させることができます。
」
https://www.lionsclubs.org/ja/discover-our-foundation/affiliations-and-partnerships
”LCIFとは、ライオンズクラブ国際財団”
「その最上位概念が、世界政府の国連が収斂したコンセプト「アジェンダ21(Agenda 21)」、もしくは「2030アジェンダ」として結実したのです。
(※メルマガ第126号「『2030アジェンダ』国連採択で世界市民・総監視社会へ進む」にて詳述。ダイジェストはコチラ)
それは、天然資源はもとより、人間の労働力、さらにはサイバー空間に至るまで、自分たちの支配権を及ぼそうという考えです。
そう、子どもを産む権利さえも、株式と同じように市場で売り買いされることになるでしょう。
そして、最終的には、ブロックチェーン技術によって世界市民ひとりひとりに割り当てられたIDによって、政治まで自由にコントロールできる超共産主義の世界政府の樹立に導かれるのです
」
http://new-world-friends.blog.jp/archives/2018-09.html?p=5
「末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)がケムトレイルを否定しているのでメモっておきます。
貼り付け開始
末日聖徒イエス・キリスト教会の会員の聖典研究
2017年04月01日
サルでもわかる ケムトレイルのうそ
http://blog.livedoor.jp/hideki4612/archives/1065300873.html
前略
知的障害や精神病のある人々は別にして、ケムトレイルなどの陰謀論者は基本的な科学知識不足や調べることをしない人々です。
知的障害や精神病がある人々は別にして、基本的な科学知識不足や調べることをしない人々がだまされます。
サルでもわかる 頭のおかしな陰謀論者
」
http://chemtrail.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
「予防接種アジェンダ2030:誰一人として置き去りにしないための世界戦略 WHO
各国やパートナーの支援を得て、WHOは、世界保健総会で承認される予定の、今後10年間でこれらの課題に対処するための新しい世界的なビジョンと戦略の共創を主導しています。IA 2030は、すべての人が、どこにいても、すべての年齢の人が、健康と福祉を向上させるワクチンの恩恵を十分に受けられる世界を構想しています。
」
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2153324.html
「*政教一致で先ずは議員を支配し、国会&国民を支配する!
・1992年6月にリオ・デ・ジャネイロで開催された地球サミットで採択された「アジェンダ21」:2030年までに地球人口の95%を“削減”するのだと
・民主主義、平等、ウーマンリブ、ゲイ、同性婚、共同参画事業もこの人口削減の為の一環です。
ウーマンリブ:女性に課税すること&家庭を壊すことを目標として、CIAが"Ms."誌に資金を出した事をMs."誌を創刊し、最初の発行人兼編集者 のグロリア・スタイナムが認めた。
・放射能瓦礫の広域処理、遺伝子組み換え食品、パン食、朝シャン、ナノ化粧品、中性洗剤、予防注射、社会システム、毒飛行機雲の「ケムトレイル」散布などによって難病が作り出されています。
★人口削減政策に関連している11種の疾患:モルジェロンズ病
https://1tamachan.blog.fc2.com/blog-entry-19090.html
・殆どの宗教団体:世界平和統一家庭連合(略称:家庭連合、旧略称は統一教会)、立正佼成会 、創価学会、モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)、エホバの証人・・・宗教はやつらの道具です!
・バチカン、国連、WHO、ユニセフ、赤十字、国境なき医師団・・・もやつらの手先です
」
https://ameblo.jp/tamaichi2/entry-12541879187.html
「ルイーザさん:国連は米国内のソルトレイクシティの施設を占拠したのでは? アジェンダ2030を使って?
」
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=219024
2030 アジェンダ "末日聖徒”
https://search.yahoo.co.jp/search?p=2030%20%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%20%20%22%E6%9C%AB%E6%97%A5%E8%81%96%E5%BE%92%E2%80%9D&ei=UTF-8
英語ので、2012年くらいに、ビル・ゲイツ傘下の財団への、ワクチン関連か、トップ献金者・組織が LDS教会だったと・・
たまWEB的には 2038年が反キリスト登場・・
”子(ネ)の歳真中にして前後十年が正念場” その子年は2044か??
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AD%E3%81%AE%E5%B9%B4%20%E5%A4%A7%E5%B3%A0%20%E5%89%8D%E5%BE%8C&ei=UTF-8
何年なのかぁぁ???
「天に王星の顕はれ、地上の学者智者の驚嘆する時こそ、天国の政治の地上に移され、仁愛神政(みろく)の世に近づいた時なので、これがいはゆる三千世界の立替立直しの開始である」
」
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E5%A4%A9%E3%81%AB%E7%8E%8B%E6%98%9F%E2%80%9D%E3%80%80%E9%A1%95&ei=UTF-8
中東情勢多少融和の方向ですかね。
そうあって欲しいですが、黙示録はむしろ逆に互いに聖戦的紛争を招いている効果の方が強いような気がします。
トランプディールでまとまりかけた中東もバイデンさんだと頼りない。早速中国があちこちで威圧。
・当時のユダヤ人の運命(ローマ軍によるエルサレム攻撃の惨状)
・この世の終わりとキリスト再臨の描写
福音書によればイエスの生前に弟子たちが世の終わりの前兆についてイエスに質問しています。この世の終わりはどうなるのか?それはいつか?これは太古の昔からあらゆる人の関心ごとだったわけです。
モルモン教会の正式名には「末日聖徒」ってついてますよね。そういうやこの教会には一応、末日って概念があるんだったなぁと時々思い出します。アダムの時代から千年を一日に置き換えれば人類の歴史は一週間、その安息日の直前、土曜日の時代に私たちは生まれて来たんだ、土曜日の戦士、サタデーズ・ウォリアーだ・・・なんてまぁ恥ずかしいこと言ってましたねぇ。
もう2020年だっちゅーのに!
黙示録がこの世の終わりを描写しているように見えるのは作者にそういう意図があったのかどうか、断言はできませんが、黙示録がこの世の終わりを表現しているという視点に立って考えてみましょう。では、そんな重大な人類の関心ごとがなぜややこしく書かれているのか?
それは、『どーでもいい事』だからですよ。
この世の終わりに心を巡らせたって、あんたの人生を1ミリも前に進めてくれはしませんぜ。だからそんなことは放っておいて今生きることを考えなよって事ですよ。
イエスの時代から今まで2千年、おそらく何百万かそれ以上の人が、この世の終わりどうなるか、末日はどうなるかって考えていたのでしょうね。でもその中の一人でも末日まで生き延びてきましたか?みんな末日を見ることなく死んじゃいましたよ。
この世の終わりよりもあんたの人生の終わりのほうが先に来るんですからね!
この世の終わりはいつ?イエスの再臨はいつ?なんて、どーでもいいのです。どーでもいいことをあれこれ考えずに、自分の人生をしっかり生きて、私らの子孫がより良い暮らしのできる希望を持てる未来を残していきましょうや。
・・・そういうメッセージが黙示録なんですよ。と、私は考えます。
四福音書はちょっと「胡散臭い」のだよね
ちょっと極端すぎる。本当にイエスの言葉かと首をひねる箇所が多い
特に「山上の垂訓」は酷いね
マタイ5章は特にだね。弟子たちに対する言葉だから、大げさに言っている感があるが、それにしても極端だ
「怒る者は、裁判をうけなければならない」
「愚か者と言う者は、議会に引き渡される」
「情欲いだいて女を見る者は、姦淫をしたのだ」
「手が罪を犯すなら、切って捨てなさい」
などなど
やがて来る激しい迫害の備えをさせる為とは言え、あまりにも極端だよね
私も極端な表現をすることがあるが、聖書には「本当にイエスの言葉か」と疑いたくなる言葉が多い
多分に「編集」を疑っているよ
一方、黙示の方は特に「諸教会あて」のメッセージなんて実に「現実的」だよね
>辛い過去があったのだろうなー
ご自分の自己紹介ですか?
聞いてもないのに
「わかってないがやー」
「成長しとらんのー」
「アホかー」
「タダでは教えん」
なんてウダウダからんでくる理由がようやく理解できました。そういう事だったんですね。
発見的ですね。意義深いです。
ユダヤ教徒もヨハネの黙示録だけは信仰しているとか。
必死だよなー
そんなに、構って欲しいのだ
辛い過去があったのだろうなー
同情はするよ
相談に乗ってもいいよ
手紙がローマ帝国に渡っても内容が分らないようにしたのでしょうね
私の好きな「聞く耳のある者は聞くがよい」に微妙な違いがある
マタイ13:9 耳のある者は聞くが良い
マルコ4:9、ルカ8:8 聞く耳のある者は聞くがよい
黙示2:11 耳のある者は御霊が、諸教会に言う事を聞くが良い
黙示だけが「御霊」と明記してある
黙示は「騙し」が多くて、ローマもあまり修正を加えられなかったのかともおもいますね