小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原市が管理する街区公園では、老朽化した遊具が年度毎に新たな遊具へ更新されている。今年度は市内3ヵ所の公園で遊具の更新工事が予定されていて、その中からまもなく着工となる蓮正寺第二公園に出かけた。小田原市蓮正寺の蓮正寺第二公園は、蓮正寺橋左岸側の袋小路になった住宅地に所在している小さな街区公園。5年ほど前に一度訪れたことがあるが、結構分かりづらい場所にあるので道に迷いながらようやく発見。遊具更新工事が行われる蓮正寺第二公園は敷地面積が約200㎡と住宅2区画分くらいの大きさ。公園内には砂場の他にすべり台とリンク遊具2基が設置されている。すべり台は定期的に塗装されているようで、一見するとそれほど古くは見えないがスチール製で結構経年している。リンク遊具には設置年を記載したプレートがあったが錆びていたので設置年の判読は出来なかった。蓮正寺第二公園遊具更新工事の工費は税込4,645,300円。工費からするとすべり台とリンク遊具の両方が新しい遊具へと更新されるのではと推測。地元の住民以外は利用することがほとんど無いような公園の遊具だけれど、新たな遊具を楽しみに工事が終わった頃に撮影に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月21日、小田原は朝からすっきりとした晴天。昼から所用のため横須賀に出かけたが、電車に乗る前にお堀端通り沿いのカフェでランチを食べることが出来た。午前11時半にお堀端通り沿いへ、電車の時間まで40分ほどなのでお堀端通り沿いで手早くランチ。井上楽器前を通ると内装の撤去作業が行われていた。ランチに立ち寄ったのは城町カフェ。惣菜の販売も行っていて、自炊生活中に一度購入したことがある。店内での食事は初めて。城町カフェのランチメニューは6種類。料理の他におばんざい小鉢とドリンクがセットになっている。1280円のお猿のかごや おばんざい籠膳を注文。お猿のかごや おばんざい籠膳はおばんざい小鉢4種と玉子焼・蒲鉾・ご飯・味噌汁・小皿・ドリンク付。おばんざい小鉢は野菜メインの料理でヘルシーな内容。量は少なめだったけれど健康的で優しい味わいのランチで満足。ランチを済ませ幸田口通り経由で小田原駅へ。幸田口通りにあったBrasserie Sawaは看板が撤去され、店内はスケルトンに戻されて空きテナントになっていた。Brasserie Sawaはランチに訪れる前に閉店となってしまい残念。午後は京急の横須賀中央駅周辺の外回り。夕方になってから駅前通り沿いのイルミネーションが綺麗だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月20日、小田原は朝からすっきりとした晴天。半休を取ったので昼過ぎからポタリングがてら昼食とデザートを食べに出かけた。仕事を済ませて午後2時前にポタリングに出発。飯泉観音はだるま市が終わり、大銀杏はほとんど落葉して冬の風景。年内に残っている祭事は国府津の菅原神社で開催の納め天神くらいになった。飯泉から穴部国府津線沿いへ。下堀橋交差点角のあほやに立ち寄ってまずは昼食を調達。日曜日のポタリングの際にあほや近くを通ると、大抵買い物待ちの人がいるので待つのがイヤで購入を見送っていた。平日の午後2時過ぎだと待ち時間はほとんど無く購入出来たので良かった。あほやのメニューはたこ焼とぺちゃ焼3種。たこ焼の味つけは13種類から選べるので一番人気のソース+マヨを選択。たこ焼は個数によって値段が異なるので700円の12個で注文。焼きたてのたこ焼を受け取り自転車で5分ほど走って上府中公園へ。平日なので来園者が少なくて静か。修景池横の並木はすっかり裸の枝になって冬の公園といった眺め。修景池沿いのベンチに座りたこ焼ランチ。あほやのたこ焼は外側はもっちり、中はとろりとして食感としてはグラタンに近い。なかなかまろやかな味わいで美味しかった。上府中公園から巡礼街道へ向かう途中、旧高田運動公園に寄り道。運動公園は既に閉鎖され敷地内ではフェンスの撤去工事が進んでいる。西側にあったバックネットは撤去作業が終わっていた。巡礼街道沿いの星乃珈琲店小田原鴨宮店へ。星乃珈琲店も日曜日に店の前を通りかかると駐車場が満車に近いようなことが多くて敬遠していた。平日のランチタイム後なので待ち時間も無く入店。星乃珈琲店はスフレパンケーキが定番メニューなので以前から食べて見たかった。スフレパンケーキのメニューはプレーンの他、季節限定やクリスマス限定メニューも用意。メニュー写真に惹かれて1450円の安納芋とキャラマルりんごのスフレパンケーキWのドリンクセットを注文。安納芋とキャラマルりんごのスフレパンケーキは、パンケーキ2枚に安納芋ペーストと煮りんごとアイスクリームがトッピングされている。スフレパンケーキは外側はカリっと香ばしく、中はふんわり軽めの生地。ここ1ヶ月の間に何店かでパンケーキを食したけれど、色々と味わいや食感が異なって少しばかりパンケーキの知識が増えたような気がする。午後4時半前に御幸の浜へ。今日も綺麗な夕景を眺めることが出来た。今日はポタリングの出発が少し遅めの時間になって遠出出来なかったけれど、日曜日に混んでいる店を巡れたのでまずまず充実した半休を過ごせた。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




12月19日、小田原は夕方まですっきりとした晴天。午前中はランニングをして過ごし、午後から大井町方面へポタリングに出かけた。午後1時前にポタリングに出発。狩川管理橋を渡り螢田駅エリアへ。まずは蓮正寺の公園に立ち寄って遊具を撮影。昼食を食べようと訪れたのは螢田駅近くで営業を再開した日栄楼。10年以上閉店していたので営業再開には驚かされた。お店の人は小田原駅近くの日栄楼にいた方々。日栄楼のメニューは小田原駅近くの店舗よりも増えている印象。定食メニューは2種類あったので990円の中華定食を注文。内容は麻婆豆腐にご飯・スープ・漬物付き。麻婆豆腐は小田原駅近くの店舗で食べたままの味わいでスープも同様。日栄楼の料理を再び食べることが出来たので良かった。昼食を済ませ蓮正寺から大井町方面へ。途中、鬼柳・桑原地区工業団地前を通過。用地内で建設中の配送センターは竣工目前だが、新たに物流センターの開発事業計画概要の看板が設置されていた。全6区画中、既に5区画は売約済なので来年以降順次建物の建設が行われていく。今週も大井町にあるビオトピアの銀杏並木へ。黄色い落ち葉の絨毯の風景を期待していたが、残念ながら落ち葉は色がくすんでいて今ひとつ。今年の銀杏の風景は見納め。大井町からの帰路途中に巡礼街道沿いの家電住まいる館YAMADA鴨宮店に寄り道。3階にカフェがあるので小休憩。家電住まいる館YAMADA鴨宮店3階のCAFE RESTOへ。メニューは大まかにデザートがスフレパンケーキとソフトクリームでドリンクは18種類。550円のスフレパンケーキ小倉と308円のブレンドコーヒーを注文。セット割り引きでお会計は50円引きの803円。イートインでの利用だったが、ドリンクもデザートも紙の容器での提供。スフレパンケーキは粒あんと生クリームと抹茶アイスがトッピングされていて全体的に甘め。カフェスペースは空いていたので、割と落ち着いて過ごせた。午後4時過ぎに小田原漁港へ。港周辺はそれほど観光客や釣り人がいなくて、まずまず静かで穏やかな夕景を眺めることが出来た。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月18日、小田原は朝からすっきりとした晴天。残念ながら昨日雨が降ってしまったので、箱根外輪山での週末恒例トレーニングを諦めて松田山へ出かけた。午前10時42分、国際通りをスタート。気温は8度ちょっとで風が冷たい。今日は全区間舗装されている松田山でトレーニング。序盤は国道255号沿いを松田方面へ。開店準備が続いていた日高屋小田原飯泉店はオープンしていた。開店時間の11時頃に店舗の前を通りかかったら駐車場は8割くらい埋まっていて結構人気。午前12時3分、国道246号チェックメイト入口通過。スタートから12.2km。松田山山頂までの約5kmの坂道ラン開始。午前12時45分、松田山の山頂のビュースポットを通過。スタートから16.9km。今日は空気が澄んでいて大島や利島もくっきりと見えた。松田山山頂から最明寺史跡公園経由で国道246号方面へと下る。午後1時35分、小田急新松田駅前通過。スタートから23.2km。新松田駅前から文久橋を渡り酒匂川左岸沿いを報徳橋まで走る。午後2時5分、小田急栢山駅に到着。スタートから28.1km。トレーニング前半は向かい風が冷たくて厳しかったが、松田山山頂や酒匂川沿いの景色が綺麗だったので良かった。一旦帰宅して午後3時過ぎに買い物に出発。まずは軽食でも食べようと銀座通り沿いのピアノカフェ伊勢治へ。店名の通り店内にはグランドピアノが置かれたカフェで利用するのは初めて。残念ながら来年1月10日で一旦営業終了とのこと。フードメニューの中から500円のカツサンドセットを注文。カツサンドにスープ・ピクルス付き。カツサンドの具はトンカツの他にチーズとマッシュポテトで割とまろやかな味つけだった。南足柄で買い物を済ませ帰路途中に小台にある蓮乗寺へ。今日は納め観音 だるま市が開催されていて境内ではバザーや夜店が出て賑わっていた。地元産の小麦で製麺したうどんを調理した温うどんが200円なので購入。冬の夕暮れ時に屋外ですする暖かなうどんはなかなか美味い。二日連続でだるま市の風景を眺めることが出来たので満足。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »