先日の信貴スカミーティングで撮った1枚
Rさんのフルヴィアのエンジンルーム
インジェクション化されてました
ぱっと見ウェーバー?かと思いきやLinkってのらしいです
凄いし、昔のよりスマートな気がするのは
Rさんの技量のお陰かもしれません
あとファンネルが左右で長さ違うのも気になりますよね
当然質問しましたし、見る人見る人同じ質問で
Rさん当日何度同じ話したんだろ(笑)
僕もインジェクション化したいと思ってた頃があるんです
狭角エンジンO/H後に
1970年代には多くのレーシングカーがインジェクションで
GTAmもスピカインジェクションが基本でしたし
キャブセッティングより楽そうかつ、より馬力も・・・って思いから
でも、ふと思ったんです
キャブ車を好んで選んどいて、インジェクション化ってどうなのよ?っと
絶対インジェクションの方が色々良いと思います
でも古い手法だからこその楽しいってありますよね
って事で現在もWEBERで楽しんでますが
色んなオーナーのお車を見せてもらうと面白い発見があるなぁ
っと今回もそう感じましたし、このようなチャレンジも好きです
一緒に持って来てた3Dプリンター制作のパーツはもっと刺さりました!
ベスパな写真は古い手法での傷跡の直し方
前オーナーの際にショップの主人が勝手にやったそうです
ハケでペタペタ・・・・これぼくなら怒ります
傷が気になったのでしょうが、善意でやったとしても
元に戻してほしいと思いますし、言うと思う
もしそれを言ったら主治医との良い関係が崩れるんでしょう
だから諦めるって図式になるのでしょう
でも悪いのは勝手に塗った方だよね
こうゆう古い感覚のは止めて欲しい
フロントTRDダンパー(ガス式)を変えて、街乗りタイヤでのドライブの感想は
コニ(オイル式)の時より乗り心地が悪くなりました
固い柔らかいではなく、反応が良すぎて疲れる感じ
クラッシックなコニダンパーのマイルド感が普段乗りには良いと思いました
でもTRDから変えるつもりはありませんが
新しい方が必ず良いとは限りませんよね