板金開始♪その4

2024年12月25日 | 500な日々
つづき



作業に進展があったとレポートが届きました♪
問題の右フェンダー



現代車の不要なパネルから切り出し叩き出してくれ



こうなって
もちろんインナーフェンダーも作ってあり



こうなりました
って書くのは簡単だけど、やってる方はとても面倒な事で
だから世間の板金屋は旧車の仕事を受けない

出来ないってところもあるし
出来ても手間がかかり過ぎる



フロントも錆びて穴が開いてます



それもこの通り
めちゃ手間かかってるのが見えます



フロントとフェンダーの修復で感動してたのに
次に届いた画像を見て「えっ♪」って



実はルーフの塗装が結構劣化してて気になってたけど
旧車を板金受けてくれるだけで感謝なのに
更に希望を追加するのは・・・って思ってたら
気持ちをよまれてたか、ルーフも手を入れてくれてます♪



先日開始したと思ったらもうここまで錆と穴が綺麗に♪
これはクリスマスだからかな?

めちゃ嬉しいです!

ここからが美術的センスの求められるパテ整形です。





コメント

伊勢参り

2024年12月24日 | ヒトリゴト


出かける時は大抵晴れ

晴れてる日に出かけ
天気の良い方面を目的地にしてるから
当然って言えば当然で、昨日もこのとおり



道中寄り道しておわせお魚いちば おととに
魚もも売ってますが、店内の飲食店が好きなメニューや並んでいるオカズがさっと取れるスタイルで
ここで食べたかった



ついたのは道の駅 紀宝町ウミガメ公園( 三重県南牟婁郡紀宝町井田568−7)



屋号のとおりウミガメがいる道の駅
そしてこの辺りのみかんが買える、それが毎年であり今回の目的
でも同じ時期に来てるんだけどめちゃ少なかったのは何でだろ?



タイマイに懐かれるってのは癒されます♪



続いて七里御浜ふれあいビーチ
ここも何度も寄ってる癒されの海
仲間も連れてここにツーリングしたい!



通りすがり「世界遺産」って文字で気が付いて
帰路に寄った鬼が城

何度もこの前を通ってるけど気にしてませんでした
世界遺産登録を軽視してますが、世界遺産標識ありがたい(笑)



凄いスケールでした
一枚岩っていうんですか?物凄いのがあちこち



この日で一番良かった場所がここでした



つづいて頭之宮四方神社
頭の神様って珍しいらしく、毎年ボケないようにってお願いしてるからボケないでしょう(笑)



つづいておかげ横丁
朝飯以降ここまで無食で腹減り



大好物の伊勢うどん
元々もうどん好きですが、伊勢うどんはかなり上位に好き



焼き伊勢うどんってのも食べてみました
美味しかったです



奥さんの目的地の伊勢神宮詣で



この日のルートはこんな感じで520km
高速を使ったし下道も快適なところが多く余裕



何よりアクセラだったから超楽

N-VANは普段にも高速もトランポでも使えて
ミニもあるから滅多に乗れなくなったけど
やはりロングドライブにはアクセラの余裕は体にも優しかった



桑名東降りて長良川堤防で帰路の途中のヤマザキなここで夕飯購入
ってローカルな話だけど、ここ手作りで少し入れしいんだよね




コメント

板金開始♪その3

2024年12月23日 | 500な日々


Myフィアット500の板金開始なレポートが届きました♪

なおこれはレストアではなく板金です
よって全塗装も総剥離もしませんし
錆除去も適度です

理由は予算もありますが、そんな事してたら何年もかかります
それなら完成したのを買った方が安くて早いってのが現実
なので僕の500は普通に乗って問題ないレベルの為板金です



前回フロントパネル(グリル?)の溶接は終わって
今回は右フェンダー

これが終われば板金は終わりの予定

フロントガラスからの水の出口がここにあり
大半の500のここがこの様になってるそうです

良くはないですが、もっとボロいのを知ってるし
もっと程度悪い個体だと思ってたので、まだマシだと思いました

けど、これを錆ひとつ無しの極上にしようとしたら400万はかかると思います
400万出せば見た目綺麗で普通に乗れる500が買えます
だからレストアなんてしちゃダメなんです



昔ジュリアスーパーをひとりで総剥離&錆取りしたことがあります
見た目はこれよりマシでした

環境は板金屋なのでエアーのサンダーが使えそれのみで、誰も手伝い無しで
仕事後22時過ぎまで休日も正月以外毎日作業して半年以上かかりました

もしこれの費用らいくらくれます?
(スーパーのは一円ももらってません!)


これらの経験からレストアなんてのはよほどのことが無ければしませんし
人にも薦めません

でもその「見た目綺麗で普通に乗れる500」もめくれば大抵こんなんです

逆に言えば、こんなんでも普通に乗れる



辛い話をつらつらと書きましたが
そうゆう経験をもとに今回の500は良い意味のほどほど

やるべきことはちゃんとやってもらいます

それにとても楽しみなんです♪


コメント

2024サーキット記録

2024年12月22日 | サーキット記録


4/29 2024 GSSジャンボリーIN SUZUKA Rd.1
鈴鹿サーキットフルコース 記録 2分46秒101



5/26 幸田"おいしい"おもてなし丼走行会
幸田サーキット  記録 55秒76



9/23 第72回 タイムトンネルトライアル
キョウセイドライバーランド 記録 11位



10/27 Coppa del Lavoro Italiano
名阪スポーツランドEコース 結果 2位




今年は4回しかサーキットを走れず物足りない1年でした

サーキットもジムカーナーも同じジュリアで走るのは不利だけど
どこでもジュリアで走りたい!
今年はジムカーナにも大きなサーキットにも結構いい線まで
セット見つかった気もするし

来年も鈴鹿サーキットのタイムが一番のテーマ、42秒台にチャレンジしたい
もちろんラヴォイタは春も秋も総合優勝を狙う!
そして久々にTBCCやチャオイタにも参戦しようと考えてます





コメント

カプリオーロ完全復活

2024年12月18日 | 単車


カプリオーロの修理に出して帰ってきて初乗り
修理の経緯は凸さんがブログにしてくれました
こちらをご覧ください その1  その2



結果、また乗れるようになりました!

久々の右シフトにギクシャクしつつもエンジンは心地よい音で
あのジジジジジジジって異音がなくなった(無くした方法は上記のその1に記載されてます)
それだけで最高



ドナーエンジンから上記のとおり折れたキック修理に必要な部品は取り出せました
イタリアやWEBを駆使してもこのパーツのどれも入手出来なかった
って考えるとこの一式を持ってるだけでも相当凄いのですが

ガスケットもシール類等もなにもかもは一切入手できず
上記のパーツはクランクケースを割らないと交換出来ないとゆう凝った作りだと
ドナーエンジンを分解してもらって判明
このためにもドナーエンジンの存在と検証はとても良かった



唯一入手できたのはこの1サイズオーバーサイズってなピストンのみ

でもサービスマニュアルも無ければ
なんとカムの位置を示すものもなく
これでばらしてしまったらカムタイミングはわからないし
ピストン以外なにもかも再利用

って状況で実働のクランクケースを割ってのOHなど無謀ってことで
キックシャフト付近からの異音とそれに+αな整備を行ってもらう事に



エンジンの異音修理の他に
フロントフォーク、フロントフェンダーも整備してもらい
これまでにしてきたレストアがとても良いと凸さんに褒められ
これはとても嬉しかった

しかし今回修理し痛感したのはここまでレアなバイク
世界一綺麗にしたんだし乗らない方が良いのかもしれない



とりあえず今回ある程度ドライブしたし季節も季節ってことで
ガソリンを出来るだけ抜き、キャブも清掃
近年のガソリンの劣化は早い上に妙な固まり方をするので
空にするのが得策



このあと月曜倶楽部でツーリング予定って事で
イタリアンな乗り物で記念撮影をしてカプリオーロ75デラックスは
ガレージに温存とゆう名の冬眠となりました。



1958 Capriolo 75 De Luxe

乗ると楽しんですよ、結構走るし良い音しますし
でも壊れるのも勿体ないしって考えると悩ましいなぁ


コメント