月曜倶楽部 串カツ編

2024年12月17日 | 思い出


今回の月曜倶楽部はめずらしくイタリアンな会

Sasakiさんがカツ食べたいって希望から
おちょぼさんで



立ち食いで串カツ屋をはしご

大食いな僕は兎も角としてH.AさんとSasakiさんはどうなんだろう
って少し心配したけど



心配したのが大間違い
H.Aさんのりのりで5軒もはしご
なんだかんだ言いつつみんな10本以上食べて楽しかった



参道を散策しつつ
東海3大稲荷の1つのお稲荷さまにも参りました



おちょぼさんを楽しんだ後はジュリアの乗り比べ
Sasakiさんの路上復帰した段付を運転させてもらいました

この初期型ダッシュな雰囲気が一番ジュリアらしくて好きだなぁ
しかも赤い段付、めちゃカッコイイ(赤いクルマは苦手ですが段付は赤いのが好き)
軽やかなエンジン、良く効くブレーキ、良い音してました



うちにも遊びに寄っていただき楽しい時間
こうゆう車遊びも良いですね



いつも4人な月曜倶楽部ですが今回モナさん欠席でしたので
またこれのリベンジしましょう


コメント

2024年の日曜日

2024年12月16日 | 思い出
今年の日曜休みを振り返る



1月21日 美術館巡り



2月18日 信貴スカ同走会2024
来年2月の第3にまたやりましょう



3月17日 イタリアスペイン旅行
何もかも最高で行けてよかった!



4月21日 スズキ歴史館訪問
本当は原付ツーリングでしたが雨で



5月19日 イタリアンジョブ
5月第3日曜はイタジョブの日って20年前から決まってます!



6月16日 VESPA会ツーリング



7月14日 広島ツアー



8月18日 イタジョブ打ち上げ



10月27日 コッパデルラヴォーロイタリアーノ



11月3日 沼津へ



11月17日 忘年会ツーリング



そして昨日12月15日 ミュンヘン(大阪)で飲み会♪
クルマ馬鹿がいつまでも離し続けられる良い時間



僕ら岐阜組も遠路遥々バカなですが
福岡から古家さんって楽しすぎ!!!
いい歳してこうゆう事出来るって最高です♪



今年も海外旅行にイベントにツーリングにと楽しい12回の日曜でした
また来年も遊ぶよ!




コメント

2025年暫定スケジュール

2024年12月14日 | イベント情報


未定だが来年のイベントスケジュールを記してみる

3月24日(日曜) 開催決定 ラヴォイタオープン戦
名阪スポーツランドEコース

4月20日(日曜)開催決定 ピッコロレース
幸田サーキット

5月18日(日曜)イタリアンジョブ
岐阜県揖斐川町藤橋城前

11月2日(日曜) 開催決定 コッパデルラヴォーロイタリアーノ
名阪スポーツランドEコース


申請中(申請前)の事もありますが
出来ればこの日に開催したいと段取りをしています

きっといろんなイベントがある日だと思います
できれば重なりたくないけど、きっと重なるよねぇ
コメント

スリップジョイントプライヤー

2024年12月12日 | Tools


クニペックス ツイングリップ スリップジョイントプライヤーを購入

今すぐ必要なわけではないがブラックフライデーってので
3800円が2333円だったから

それと何度もホームセンターでネジザウルスって工具を買おうと思うんです
実際には必要性もひくく、手持ちのプライヤーとバイスで解決してるから
要らないと言えば要らないんだけど

きっと暇で正月ホームセンターぶらつくとネジザウルスでも買うか
ってなるからブラックフライデーで買ておく方が安いかなっと



この強靭な刃が4~22mmまでのあれこれをがっちり噛んでくれるらしい
試してみたいが、試すものが無いもどかしさ



ネジザウルスを買わなかった理由は上記の通り必要性もあるんだけど
ブランド力も理由で、クニペックスってなったら即買ってしまってる部分もある(笑)

さほど持ってないが、このメーカー使ってみて良いのはわかった



カッコ良く並べるために配置をやり直したが
こうゆう時に木材だと気軽に自分でビスを打ち直せて
この方法にして正解だった♪
コメント

12月9日

2024年12月10日 | 単車


昨日もNバンで高速
今回は名神から新名神



オートクルーズ機能を使い淡々と走ります

かっ飛ばしたいタイプですが、この機能を使うとその気になる確率は少なく
高速が楽しい乗り物でも無いので自動運転楽で良い



高速移動した理由は1か月前に預けたカプリオーロの引き取り

後に凸さんがブログで詳しく書いてくれるが
キックが折れ問題発生
今年1月カバーは直った
それ以降エンジン始動すると終始ジジジジジジジっと音が

乗れますが普通ではありません



そこで藁をもつかむ思いで凸さんを頼りました

この作業を頼む前にスペアエンジンを分解してもらい構造を理解してもらいました

結果はカプリオーロはエンジン始動中キックシャフトが終始回ってるとゆう変わった構造
ってことがカバーを開けたまま始動してわかったらしい
で折れたとこについてたバネがあるテンションになって
ジジジジ音を消す効果となってて、それを代替するために



こんな風にしてくれました♪

ってここまで書いても誰にも分らないと思います
カプリオーロのキックの構造も独特でした

キックギアはクランクケース内にあり
スペアエンジンから折れてないキックシャフト部品取り出せたのですが
これを交換するにはクランクケースを割っての作業

それをするための補修部品はガスケットもゴム類も一切なく
更に驚きはバルブタイミングのマークも無いしサービスマニュアルも無い
現在実働のエンジンを、この状況でクランクまで割るO/Hをしてしまうのは勿体ない
ってことで今回やれるだけのことはしてもらいました
ほんとありがとう



帰路も行きと同じルートで戻ります
1つ違ったのは75ccのバイクですら積載すると少し燃費が悪くなること
こんなのも現代車の計器の機能があって初めて気が付く事



今回沼津まで軽自動車で往復9600円
速旅で何か使えるのをって探したところ静岡ドライブプランが7300円

本来3日間乗り放題のプランですが、こんなとんぼ返りにも当然使えて
2300円もお得になりました



この日の走行は559.4km

って事はカプリオーロを預けて引き取るだけで1118.8kmも走った事になる
ほんと趣味って無駄だけど、お陰で楽しい仲間も増えたし
この日も凸さんと馬鹿話しできて楽しかった



カッコいいなぁって1枚



高速降りて自宅付近はめちゃ暗かった(笑)








コメント