お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

お気楽写真館(28) 聖ザビエル天主堂

2019年12月01日 17時30分00秒 | お気楽写真館1

明治村 聖ザビエル天主堂  愛知県犬山市字内山

-------------------------------------------------------------------------------

12月に入り、令和元年も残すところあと1か月・・・。

写真は愛知県犬山市にある明治村の聖ザビエル天主堂の礼拝堂です。

数年前の冬に訪れた時の1枚で、その日は愛知県では珍しく雪が激しく降った日で、とても寒かったのを覚えてます。

薄暗い礼拝堂の中にステンドグラスやツリーが浮かび上がって、幻想的で荘厳な雰囲気が漂ってますね。

明治村は日本各地から明治期の建築物を移築して公開してるテーマパークで、愛知出身の管理人にとっては小学生の頃の遠足や社会見学定番の場所でした(笑)

聖ザビエル天主堂は聖フランシスコ・ザビエルを記念して、明治23年(1890年)にかつてザビエルがいたことのある京都(中京区河原町三条)に建てられたカトリックの教会堂で、フランス人神父の監督の下に日本人の手で造られました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ11月の新車 アヴェンタドールSVJ(初回特別仕様)

2019年12月01日 10時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

11月16日に発売されたトミカ11月の新車No.70-6 「ランボルギーニ アヴェンタドール SVJ」の初回特別仕様をご紹介。

通常版の単なるカラー違いじゃなく、デザインや仕様を変えてあるのが良いですね

これが本来の初回特別仕様だと思うんだけどなぁ~

さて。その初回特別仕様は、2018年にアヴェンタドールSVJと同時に発表されたSVJをベースにした希少モデルのSVJ63を再現しています。

実車は世界で限定生産63台のみという超高額スーパーカー・・・。

ランボルギーニの創立が1963年で、その下二桁の数字をとってるんだとか・・・。

カラーリングや描かれた63の字体も実車をよく再現してると思います。

今年の夏にはオープンタイプのアヴェンタドールSVJ63ロードスターも発表されましたね。

トミカギフトセットやトミカプレゼントキャンペーンで登場しそうな気もしますが、どうでしょうね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(30) 久慈目

2019年12月01日 06時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

海の生き物から、本日はこのお魚をご紹介。

【名前】 クジメ
【分布】 北海道~長崎の日本海、北海道~高知の太平洋沿岸
【生息環境】 浅い海の藻場や岩礁
【食性】 甲殻類など

クジメはスズキ目カジカ亜目アイナメ科に属する海水魚。

アイナメとよく似たお魚で、堤防からでも釣れたりしますね。

見分け方はアイナメは尾鰭の先端が直線的なのに対して、クジメは弧を描いたような扇型になってます。

大きさは最大で20cm程度、背鰭の中央に窪み(欠刻)があるのも特徴のひとつですね。

生息環境がアイナメとほぼ同じですが、クジメの方がより高水温を好むため、太平洋側はクジメの方が多いと言われてます。

管理人は日本海側でも太平洋側でも採取経験があります。

流通するお魚ではありませんが、小ぶりなものは潮汁、大きなものは煮付けや刺身で食べられます。 

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村