お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

お気楽写真館(35) 幻の安土城天主

2019年12月18日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

安土城天主信長の館 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺

--------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県近江八幡市安土町の文芸の郷にある『安土城天主 信長の館』。

この館の中には原寸大で復元された安土城天主閣最上部(5,6 階部分)がド~ンと鎮座しています。

安土城は天正7年(1579年)に織田信長の命により建てられた世界最初の木造高層建築とも云われ、その高さはおよそ46メートルという壮大なものだったと考えられてます。しかし、本能寺の変の後に焼失し、幻の名城と呼ばれてきました。

近年、加賀藩の御抱大工に伝わる「天主指図」が見つかり、その他の古文書、発掘調査の結果と合わせてこの図が安土城天主であることが解明されました。

復元されたこの天主閣は1992年のスペイン・セビリア万博で日本館のメイン展示として出展されたものを安土町が譲り受け、この信長の館で保存・展示しているものです。

天主5階部分「八角の段」の内部には地獄より天国へいたる仏教の世界観を示している『釈迦説法図』が描かれてます。屋根瓦は発掘調査の結果に基づき、焼き方も当時の方法を再現して作られたんだそうです。

宣教師ルイス・フロイスが総棟梁の岡部又右衛門に案内され信長の待つ安土城天主へ向かうというストーリーをCGで描いたシアターも併設されてますよ。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


非売品トミカ トミカタウン観光バス再び・・・

2019年12月18日 09時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

今年の名古屋トミカ博2019の入場記念トミカから、「日野 セレガ トミカタウン観光バス」をご紹介。

春の大阪トミカ博でも既に入手済みなので、これで2台目になります

架空の街、トヨタタウンの観光バスをイメージしたモデルで、このクリアパーツを使ったルーフがイイですね

前にブログで紹介した時は『爽やかなモデル』と表現しましたが、冬の時期に見ると、雪や氷をイメージしてるようにも見えちゃいます。

ベースはベースはNo.101-5 「日野 セレガ」(2006-2016年)で、絶版金型っていうところもGood

トミカエキスポ号のタンポもスペシャル感があって萌えポイントです

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(72) 長黄金蜘蛛

2019年12月18日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ナガコガネグモのアップ

蜘蛛嫌いな方、スミマセン・・・。

ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)はコガネグモ科のクモの一種。

国内では北海道から南西諸島まで広く分布していて、世界的には北半球で普通にみられるクモだそうです。

コガネグモに比べて体が細いことからその名が付いてます・・・雑な名前の付けられ方がちょっと可哀想(笑)

人家の周辺から山麓までに生息し、明るい草原や水田地帯でもよく見られますね。

写真のように中型の垂直円網を作って、クモは常にのその網の中央に頭を下にして陣取ります。

毒々しい見た目だけど、人への危害はありません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村