お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【映画のチラシコレ20】 復活の日

2021年07月24日 20時15分48秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 復活の日
【日本公開年】 1980年
【出演】 草刈正雄  オリヴィア・ハッセー
【監督】  深作欣二
【ジャンル】 邦画SF

小松左京氏原作の人気SF小説『復活の日』の映画化でした。

1982年夏、人類は死滅した。南極大陸に863名を残してー

盗み出されたウィルス兵器を乗せた飛行機がアルプス山中で墜落。

その後、カザフスタンでは牛の大量死が起こり、イタリアでは幼児を中心に謎の感染症が広がっていく。

イタリア風邪と呼ばれたその感染症は世界を席巻し、人類は死滅する。

低温下ではウィルスの増殖が抑えられることから、南極観測隊員や海中を潜航している潜水艦の乗員だけは生き残り、人類の生存をかけて南極政府を樹立。

その頃、アメリカ ワシントンD.C.では巨大地震が起こり、それを核攻撃と勘違いしたコンピューターが報復用ICBMを発射する。

ウィルス兵器と核兵器という2つの絶滅兵器の脅威にさらされた人類の運命は・・・

コロナ感染症が流行りだした時、ネット界隈ではこの「復活の日」と重ねて騒がれたこともありました。

人間の叡智とモラルが早くコロナに打ち勝ちますように

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ7月の新車 トヨタ ライズ

2021年07月24日 12時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

7月19日に発売されたトミカ7月の新車No.8-11 「トヨタ ライズ」の通常版を入手しました。

ライズは2019年に登場したトヨタの小型クロスオーバーSUVですね。

ダイハツとの共同開発で、ダイハツではロッキーの名で発売されていて、昨年11月に既にトミカ化(No.36-10)されてます。

ロッキーとは全く別の金型で、フロントマスクの造形もロッキーとは違いますね。

トヨタディーラーで見せてもらったことがありますが、実車は外からの見た目よりも中が意外と広いのが印象に残ってます。

そして、刮目すべきはロッキーのトミカには無かったリアハッチ開閉ギミックが付いてること

やっぱこれがあるのと無いのとでは雲泥の差があります。

タカラトミー様、コストなど大変な面はあると思いますが、お子様やトミカファンはギミックが好きなんです!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


日雲神社 訪問記

2021年07月24日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町牧にある日雲神社(ひくもじんじゃ)にやって来ました。

鳥居を抜け、参道を歩いていると、信楽高原鐡道の線路が横切ってました。

境内に鉄道が走ってる社寺も珍しいですね。

第11代垂仁天皇の御代、第4皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)が皇祖神 天照大神を奉じ、その鎮座の地を求めて各地を巡行していた時にこの地に4年間滞在されたことがこの宮の興りと云われています。

その後、天照大神は伊勢の地に祀られ(伊勢神宮)、倭姫命は斎王(伊勢神宮に奉仕する皇女、女性皇族)の起源とも考えられてます。

手水舎

手水鉢に入っている榊は自由に持って帰れるみたいでした。

拝殿

『修理固成』(しゅりこせい、つくりかためなせ)は神々が伊耶那岐命(イザナキノミコト)と伊耶那美命(イザナミノミコト)に命じた言葉で、これにより二神は天の浮橋に立ち、日本の国を作りました。

いわば、国生み伝説にとって重要な言葉のひとつです。

拝殿の裏手には国の重要文化財の本殿がありましたが、見つけたニホントカゲの写真を撮ってたら、肝心の本殿の写真を撮り忘れました(激爆)

かなり変わった造形の狛犬・・・

沖縄のシーサーのようにも見え、漫画チック(笑)

こちらもかなりの年代を感じさせる信楽焼のカエル。

たまたま寄った場所でしたが、垂仁天皇の御代にまで遡る歴史を持った興味深い神社でした。

近くの学校にはパラリンピックのパラトライアスロン出場の宇田秀生選手を応援するパネルが掲げられてました。

帰ってから、調べてみたらこの小学校の出身だそうです。

ぜひ、頑張って欲しいですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村