お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

夕暮れの西本願寺

2024年02月28日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記4

浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(西本願寺)の唐門

西本願寺がこの地に移転した1591年に造られたとされ、桃山時代の豪華な装飾彫刻を施した檜皮葺き、唐破風の四脚門です。

見ていると日が暮れるのも忘れるほど美しいとの意味で、日暮門(ひぐらしもん)とも呼ばれます。ちょうど、夕方に訪れたから、その意味がよく分かりました

扉上部の唐獅子牡丹の透かし彫りが素晴らしい

色んなカラーやポーズの唐獅子バリエーションは、コレクター心をくすぐります(笑)

ポケモンカードやデジモンカードに通じるものを感じますね(爆)

雄の虎の彫刻

日本には虎はいなかったから、当時は毛皮やネコを参考に彫刻されたと云われてます。

こちらは豹(ヒョウ)

豹は虎の雌だと考えられていたらしく、上の雄の虎と対をなす形で豹(雌の虎と思われていた)の彫刻も並んでました。

閉門時間まであと少し・・・夕陽に照らされる御影堂

国宝 御影堂で浄土真宗 宗祖 親鸞聖人の木像を拝む妻と息子。

堂内撮影は禁止されてる寺院が多い中で、西本願寺はお堂内の撮影OKという、かなり珍しいお寺さんです。

宝暦10年(1760年)に再建された阿弥陀堂(国宝)の中はこんな感じ。

中央には阿弥陀如来木像が居られ、両脇に龍樹菩薩・天親菩薩・曇鸞大師・道綽禅師・善導大師・源信和尚の六師の影像、法然聖人と聖徳太子の影像を安置しています。

「そろそろ閉門で~す」という守衛さんの声に促され、阿弥陀堂門(重要文化財)を通って退出。

わずか1時間半ほどのプチ京都観光でしたが、久しぶりに家族揃ってのお出掛けでした

おしまい

過去記事<西本願寺の唐門 リベンジ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV NHK受信サービスカー

2024年02月28日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-50c「ニッサン スカイラインバン(NHK受信サービスカー)」をご紹介。

フロントの意匠で分る通り、ハコスカと言われた3代目スカイラインのバンタイプですね。

NHKの受信障害対応用のサービスカーのモデル化で、受信サービスカーの字体も昭和チック。

リアウィンドウのNHKのロゴも何とも言えませんね~。

ハコスカバンの実車は1968年に登場。

2012年には4代目72年式スカイライン(ケンメリ)バンのNHK放送サービスカーもトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)で発売されました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】自然の記録 驢馬と鼬?

2024年02月28日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから

自然の記録 第4集 (西尾市岩瀬文庫蔵「本草図説」) 2024年発行

---------------------------------------------------------------------------------

今年の1月に発行された特殊切手 自然の記録 第4集です。

自然の記録シリーズの第1~3集は、植物や鳥類の写生画でしたが、第4集は動物でした。

愛知県西尾市にある私立図書館 岩瀬文庫所蔵の「本草図説」に描かれた生き物たちが切手にデザインされてます。

「本草図説」は、江戸下目黒の本草家 高木春山(生年不詳~1852年)が、20年以上の歳月と私財を使って製作した江戸時代版カラー博物図鑑とも言えるもので、全195巻に及ぶ最大級の博物図鑑でした。

写真の左が驢馬(ロバ)なのは分かるけど、右は何?鼬(イタチ)でしょうか?

江戸期の本草や生物画を見るのが大好きです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村