お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

東海道水口宿 水口城跡

2020年12月08日 15時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市水口町本丸にある県指定の史跡 「水口(みなくち)城跡」。

豊臣時代、水口には水口岡山城があり豊臣五奉行の長束正家が城主をしていましたが、関ケ原の戦いで敗れ自害。その後、廃城になりました(今はその遺構が国の史跡に指定されてます)。

江戸期に入り、徳川の直轄地となった水口は東海道の宿場町(水口宿)に指定され、3代将軍家光が寛永11年(1634年)の京上洛の際の宿館として水口御殿を築かせ、これが水口城(水口御茶屋)となりました。

本丸乾矢倉は水口城資料館となってます。

天和2年(1682年)に加藤明友が2万石で入城して水口藩が成立し、水口城は同氏の居城となりましたが、本丸御殿は家光の上洛後は一度も使われることなく、正徳年間に取り壊され、明治維新後には廃城となりました。

石垣の遺構が残る出丸跡。

それ以外の石垣の建材は大半が公売に供され、当時 近江鉄道の線路敷設に使われちゃったそうです。

現在、本丸御殿の跡地は水口高校の運動場になってます。

我が町のちょっとした歴史散策でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿