お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

こんぴらさんタイムトライアル3(2017年)

2021年07月03日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

過去記事<こんぴらさんタイムトライアル2(2017年)

2017年2月

石段785段を登りきり金刀比羅宮の御本宮に着きました、時刻は午前7時35分。

雨も強かったし、時間的にここまで来るのは無理かなとも思っていたので、達成感もひとしおです(笑)

本宮の御祭神は大物主神と崇徳天皇で、農業・殖産・医薬、そして古くから海上守護の神として船乗りたちににも御神徳を仰がれています。

お賽銭を入れて参拝し、しばし境内を散策・・・

神札授与所。

早朝から訪れるお遍路さんたちのために午前6時から御扉開されてます。

天気が良ければ讃岐平野の先に瀬戸大橋を見ることもできるそうです。

左手にちょこっと頭を出しているのが讃岐富士(飯野山)ですね。

こんぴら狗に因んだこんなおみくじもありました。

某ケータイ会社のお父さんかと思った(笑)

本宮本殿の横に建つ三穂津姫社(御別宮)。

さすがにここでタイムアップ

奥社(ここからさらに600段)まで行くのは今回はお預けですね。

急いでホテルに戻らなければなりません。

膝をガクガクさせながら、来た道を戻ります。

金刀比羅本教総本部前にある鼓楼から下界を望みました。

鼓楼は朝夕時刻を知らせる時太鼓を備えた高閣で、宝永7年(1710年)に建てられたそうです。

お土産もの屋さんもシャッターが開き始めました。

生憎の雨模様の上、駆け足でのこんぴらさん参りだったけど、色々貴重なものを観ることができました。

今度はもっとゆっくりと参詣してみたいですね~。

ホテルからの往復で1時間10分、朝食時間のリミット 8時30分にも無事間に合いました

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (murasaki)
2021-07-03 09:16:28
おはようございます☁️
いつもありがとうございます

今朝2時~3時頃こちらは物凄い雷で
心臓ドキドキして、落雷が頭の上であった様な
恐怖を感じました😓

金比羅参り拝読させて頂きました、
良く頑張られましたねえ、
私は何回か香川県に行きましたが、年々
年を行くのでとても階段上がる自信がなくて😥
達成感は気持ちを向上されたでしょうね、
金比羅山で思い出すのが 私は、
森の石松と、二十四の瞳ですが、
そこ他にも沢山の逸話や武勇伝があるのでしょうね
確か歌舞伎もその境内でしていると聞きますが

次回はたっぷり時間をかけて行って来て
下さいね😃。
返信する
Unknown (masa)
2021-07-03 11:10:06
murasakiさん>
コメントありがとうございます。
こちらは昨日の昼の3時ごろ、突然一発大きい雷が鳴りました。
そう、金刀比羅宮の近くに金比羅歌舞伎の金丸座がありますね。
この時は行程に入ってなかったので行けませんでしたが、またいつか行ってみたい場所です。
できれば、足腰が丈夫なうちに(笑)
返信する

コメントを投稿